• 締切済み

訴状

訴の相手が会社の場合、登記簿上の本店所在地を訴状に記載する(民ソ133)と思いますが根拠条文はあるか教えてください。

みんなの回答

  • honey-pie
  • ベストアンサー率33% (29/86)
回答No.1

民事訴訟規則の第2条1項1号です。 「当事者の氏名又は名称及び住所並びに代理人の氏名及び住所」 以上を、訴状等に記載するものとしてあります。 つまり、会社名と会社の本店所在場所は、上記の「名称及び住所」に該当します。

akinourufu
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます よくわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商業登記法 本店移転について

    管轄外への本店移転の場合、この登記申請は旧本店所在地分と新本店所在地分を同時申請しなければなりません。 そこで、新本店「所在地」(「所在場所」でないから、これは新しく引っ越すところの管轄内ということでいいんですよね?)にその会社の既存の支店があるときの登記申請について質問です。 (例)本店を中野区○○から新宿区△△に移転する場合 【旧本店所在地(中野区)分の申請書の記載】  [本店] 中野区○○  →登記官が登記簿を特定するために記載する 【新本店所在地(新宿区)分の申請書の記載】  [本店] 新宿区△△  →この法務局にはこの会社の登記簿は存在しないため、新たにこの住所を本店とする登記簿を立 ち上げる ここで新本店所在地にその会社の既存の支店があるときには 新本店所在地(新宿区)分の申請書にも [本店] 中野区○○  と旧本店の住所を記載するのはなぜですか? 新宿区法務局にあるのは、支店についての『ミニ』登記簿で、この登記簿は結局のところ閉鎖されることになります。この新宿区で申請する登記申請書には会社法911条3項に挙げられている事項を記載しなければなりません。その記載を元にして新たに登記簿を立ち上げるのは支店があってもなくても同じことのように思うのですが…? 支店(新宿区××)と同じところに本店が引っ越してくるのなら、(かつ、その支店の登記簿は閉鎖されないで、本店のものに訂正されて、その後も利用されることになるのなら…) [本店] 中野区○○ と記載するのは意味があるかと思うのですが…もしかして、『新本店所在地にその会社の既存の支店があるとき』というのは、支店のある同じところに本店が引っ越してくることを言っているのでしょうか?? ご回答・ご教授よろしくお願いいたします。

  • 訴状を受け取らない被告の、住居調査について

    おせわになります。 法人相手に民事訴訟を提起しましたが、相手が訴状を受け取りません。 最初は相手の本社宛に出しましたが裁判所からは 「郵便局が配達に行ったが不在だったので不在票を投函したが、取り置き期限を過ぎても取りに来ないので、戻ってきた」 と言われました。 今度は登記簿に記載されている会社代表者自宅宛に送達してもらいましたが、同じく取り置き期間に取りに来ないので返送された、とのことです。 裁判所からは住所調査を命じられましたが、この場合、対象は会社本店所在地ですか? 代表者自宅ですか? また被告かいしゃが入居している雑居ビルにテナント看板が出ている、とか、郵便受けや入居している部屋に被告会社名の表札が出ていることを写真に撮ってくる、電気メーターが回っている、というような、外部から観察できる事柄では所在していることの証明にはならないのでしょうか。テナントビルのオーナーや、隣の入居者に、 「⚪︎号室に入居しているのは、株式会社xxxxxですよ、間違いありません」 などの言質を取ったり、直接、その部屋を訪問して 「はい、ここに入居しているのは株式会社xxxxxに間違いありません。私はそこの社員の何の何某です。」などの録音録画を撮って提出しないと証拠にはならないのでしょうか? また、社長自宅の住居調査をする場合も、社長本人が自宅(と、登記簿に登記してある住所)に出入りする瞬間の画像映像を撮ったり、住民票を取り寄せて裁判所に提出しなくてはなりませんか? また、これらの調査によって、 「訴状の不在票を受け取っていながら、合理的理由なく訴状の受け取りをしなかった事」 が明らかになった場合、被告に対する裁判官の心証は悪くなるでしょうか? それとも 「たまたま不在や業務の繁忙期が重なって、偶然、訴状を受け取れなかっただけ。原告はそのことを攻撃材料に使いたいようだが、裁判というのは事前の事情がどうであれ、期日がスタートラインなのだから、訴状を受け取りに来なかった、などは裁判の行方には全く関係ない」 となるでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 支店の登記

    例えば東京に本店、横浜に支店で、この横浜で行う支店所在地での登記の存在意義がわかりません。 支店設置した場合支店の登記をし、変更があった場合も変更の登記をしますが、何のために支店所在地での登記をするのでしょうか。 ほとんどの事項が本店で登記され、本店所在地がわかれば十分で、本店所在地での登記で十分だと思うのですが。

  • 有限会社設立時における、本店所在地の記載にかんして

    新規で有限会社設立を考えています。登記するにあたり、会社設立の本店所在地の記載に関する質問なのですが、賃貸でテナントなどを借りる場合、その物件を更新するかどうか、また会社の引越しなどを考慮し、住んでいる自宅(引越しすることのない住居としての実家と仮定して)を本社として登記なさっている方もいると聞きましたが、そのような本店所在地の登記は可能なのでしょうか? 可能な場合、なにか会社として不都合なことはありますか? 事情に詳しい方、回答をお寄せ下さいお願いします。

  • 登記上の本店所在地に事務所がない

    先日債務不履行についても質問させていただいたのですが 相手先の会社を調べるうちに、所在地について腑に落ちない点があり、会社の存在自体あるのかどうか確認のため登記簿を調べました。 結果登記はあったのですが、所在地は以前使われていた事務所の住所のままとなっていました。その所在地(ビルの一室)からは、昨年事務所を引き上げ移転したようです。 登記上の本店所在地が、実際の事務所所在地と異なる場合もありますが、この会社の場合、登記上の所在地はテナントで入るビルで、その会社の所有地ではないと思います。 つまり、登記上の所在地は、現在事務所のない住所で、その所有権があるわけでもないのですが、これは登記上問題ないのでしょうか?本店の所在地変更は原則2週間以内なので、もう何か月も変更申請をしていないことになります。 もしこのまま所在地を変更しないと、どのようになるか疑問に思いました。登記はそのままですか?

  • 内容証明郵便を送ろうと思うのですが。

    (1)送り先は会社です。しかし、契約の時に書いていた住所で登記簿謄本を取ろうとしたところ、該当ありませんでした。 こういう場合は、登記簿上の本店所在地でなくても問題はないのでしょうか。 (2)当方の住所は本店所在地でなければならないのでしょうか。もしくは、営業所(実際はこちらで業務を行っており、登記簿上の本店所在地は、設立の時に便宜決めたものであって、代表者の住所地になっております。変更の登記もしておりません。)の住所でも問題はないのでしょうか? ご教示ください。

  • 訴状における法的根拠

    民事訴訟で、訴状の中に記載する「請求の原因」の中に、法的根拠として、民法第〇〇〇条の権利を害すると入れる場合、複数の法的根拠を記載して構わないでしょうか? 例: 住宅の奇抜な外壁塗装が隣家に何らかの好ましくない影響を与えているような場合、原告が請求の趣旨に(1)塗り直し、及び、(2)損害賠償請求を求める場合、 1、人格権の侵害・・・・・・としての不法行為、と 2、建物所有権(民法第〇〇〇条)の妨害・・・・・としての不法行為 の二つ(複数)の法的根拠を請求の原因の中で主張してよいのでしょうか。それとも、ひとつの条文による法的根拠(単独の法的根拠、上記1又は2のどちらかに絞って)、主張した方が良いのでしょうか? 実際の訴訟ではどうなのでしょう? 回答、よろしくお願いいたします。

  • 商業閉鎖登記簿謄本について

    ある会社の商業履歴事項証明書(登記簿謄本)を見たところ、本店が1度変更してあり、旧本店所在地に下線が引いてありました。 しかし、この会社は過去に4度本店所在地変更しており、前々回の所在地がこの証明書に記載されないのかが知りたいです。 もちろん、閉鎖登記簿謄本を見ると記載されたのですが、なぜ法務局の管轄が変わっていませんし、前回の所在地は記載されるのに、前々回の所在地が履歴事項登記簿に記載されないのでしょうか? この会社の経緯を申しますと、 1. A市(A法務局管轄)に設立 閉鎖登記簿で確認 2. B市○○町(B法務局管轄)に移転 閉鎖登記簿で確認 3. B市△△町(B法務局管轄)に移転 履歴事項登記簿で確認 4. B市□□町(B法務局管轄)に移転 履歴事項登記簿で確認 上記の2が、なぜ閉鎖されているのかがわからないです。 私の認識では、管轄法務局が変わらなければ、履歴事項登記簿で確認できるのではないでしょうか? (旧所在地は下線を引いて記載されるように) よろしくお願い致します。

  • 株式会社の商号と本店所在地を変更する場合の手順

    株式会社の商号と本店移転を同時に行う場合に手順的にどのように行うのでしょうか。 本店移転のために旧本店の所在地を管轄している 登記所に本店移転登記申請を行うと思いますが、 その際に申請書に記入する商号は旧商号を 使用するのですか、また新本店の所在地管轄している 登記所への申請書の商号はどうなるのでしょうか。 それとも手続き上は、本店移転登記を旧商号で行い、 その後、新本店管轄の登記所で商号の変更を 行うという手順になるのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 本店住所表記の「字」の省略について

    初めて質問させていただきます。 会社の業務の関係で行政に申請する書類を作成していたところ、会社の登記簿謄本(商業登記関係)では本店所在地の表記で「字」が省略されており、会社建物に関する登記簿謄本(不動産登記関係)では「字」付の住所表記となっておりました。会社で登記を担当している方に話を聞くと、「商業登記を行う時に「字」は省略して記載していい、と法務局で言われた。」といっておりました。 そこで質問なのですが、商業登記上の本店所在地の記載において、「字」を省略してもいいということを規定した法律や決め事のようなものがあるのでしょうか?もしあればその内容を知りたいのです。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからPDFを読み取りできない問題が発生しています。
  • PDFの読み取りを開始するための方法を教えてください。
  • PDFの読み取りに関するエラーメッセージが表示されています。
回答を見る