• ベストアンサー

家賃トラブル

私は妻と義母の3人で賃貸マンションに住んでおります。今年の始めに月々10万円の家賃を昨年の2.3月と7.8.9月の分(合計50万円)を支払っていないから支払ってくれと大家から直接連帯保証人になっている妻の姉夫婦に封書で届きました。私の携帯電話などには一切の連絡が無く義母にも一切連絡をせず直接連帯保証人の方に督促されました。そこで、大家と一緒に銀行で調べてみたら、上記の未払いだと思われていた月が合計で記帳されていたらしく、大家の確認ミスという事になり私達がきちんと家賃を支払っていた事が明確に証明されました。 私の仕事が忙しく義母に家賃を現金で渡して支払ってもらっていたのですが、その件で母は娘達から疑われ大家に対しての憤りを隠せません。また、連帯保証人である姉夫婦にも迷惑をかけいらぬ心配をかけました。危うく家庭崩壊寸前までいくところでした。 私達は、大家を信用できなくなり、この家には住みたくありません。 そこで大家を法的に訴えようと思うのですが、訴える事は可能でしょうか??教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

大家してます >訴える事は可能でしょうか?? 不可能でしょう 大家は家賃の督促を「契約者」又は「連帯保証人」のいずれにしても良いことになっています 実際に学生などの場合は親である連帯保証人が振り込んでいたりします 今回は大家の勘違いでの単なるミスですから訴えることも出来ないでしょう 大家が間違っていたことに対する処理は「謝罪」又は「菓子折り」くらいで済むのが普通でしょうね >母は娘達から疑われ >家庭崩壊寸前までいくところでした 信頼関係がきちんとしていれば笑い話で済む程度でしょう 「大家もぼけてきたようだな~」 私自身も賃貸に住んでいますが同様な事が発生すれば妻はまず最初に大家を疑っているでしょうね 家族を疑うのは最後でしょう 大家のミスはミスでしょうが法的にどうこうとまでは問えないでしょう 意識的にした行為と勘違いによる行為は分けて考える必要が有るでしょう >この家には住みたくありません。 契約解除の正当事由にもならないでしょうから自己都合による契約解除になると思われます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.4

すでにあるとおり、訴えてもあまり効果は望めません。 そもそも、慰謝料をもらったからといってそのお金で 人間関係が修復できるとも思えません。 大家側にひとつ貸しができたくらいに思えばよいのでは ありませんか? 退去するにしてもまったくの自己都合扱いにしかなりませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

このたびは大変な目に遭われましたね。憤りのお気持ちごもっともだと思います。 私の知人も似たような事例で管理会社から連絡あり、数日かかって当時の振込明細 控えを発見して事なきをえたものの大家から謝罪はおろか連絡の一つもなかったそうです。 さて、現在までに大家さんから貴方またはご家族または連帯保証人と なっている姉夫婦さん対して正式な謝罪といえるようなものはありましたか? もっとも、そもそもが大家さんの勘違いを原因としたトラブルなので 「今回の件を原因として家族や保証人が、○○(貴方)のところは大丈夫なのか?」 「家賃も満足に払えないところに義母を置いておくわけにはいかない」などと 貴方の家族や親戚が過剰に心配していて困っている旨を伝えた上で 大家さんから今回のトラブルについて直接、家族や親戚に説明してもらうよう 依頼されてみるのはどうでしょうか? この際、本心は怒鳴りつけてやりたいお気持ちもわかりますが 有る程度下手に出るなど本当に困っているんだという状況を伝えることが大切です。 その結果、「そんな連絡できない」等とご自分に非があることを認めない場合 残念ながらその大家さんは「大家が一番偉いんだ!」といった勘違いを なさっているタイプの今や少数派タイプの人間かもしれません。 今回質問者様とそのご家族が受けた精神的苦痛は大きく謝罪があったからと 「はい、そうですか」と素直に納得されるのは難しいとは思いますが 今回の請求が以下のような事例のひとつにでも該当しない限りは 精神的苦痛に対する慰謝料や名誉毀損として立証することは困難であり 慰謝料も数万程度が精一杯かもしれません。 連帯保証人が姉夫婦ではなく勤務先の社長や上司であり 「家賃滞納を上司に告知されたことにより勤務先での信用を無くした」 賃料の不払いを口頭だけではなく、ご自宅へ玄関ドアなど外部に書面で 貼り付けられ、まったく関係のない近所の人達にまで知られてしまった。 大家からの請求の中で暴言・強要脅迫・本件とは関係のない 例えば、家族のプライバシーにまで踏み込んで誹謗中傷されたなど これらを逆にすれば今回の被害は質問者様のご身内の中のみで 起こったことであり、他人は誰も巻き込んでいないのです。 他人同士であれば1から10まで説明しなければいけないことも ご身内であるゆえ1から5までで解り合えることもあるのでは ないでしょうか? お悔しい気持ちは充分に理解できますが、こんなヤツ(大家)を 相手に悩み考えるよりも、新たな住宅に引越されるなどして 気分一新されたほうが良いと思います。 退去の際には、退去の理由として今回の件を原因として 家族や保証人が○○(貴方)のところは大丈夫なのか?などと 大変な心配をかけてしまった、今後とも同じような事が起こるかもしれないので・・ 退去しますと大家にチクリと釘を刺すのも良いでしょう。 退去する時期についても賃貸物件の動きの少ない時期を狙うなどなど。 これは立地や物件の種類にもよりますが、一般的に8~11月あたりは 人の移動が少なく、有る程度の期間は空家にすること=家賃収入を絶つことで 少しは反省してくれるかもしれません。 退去理由はあくまで大家の起こした勘違いが原因であり、貴方側には落ち度がないことを たてにして、敷金精算時等に通常よりも増額してもらうよう交渉されてみてはどうでしょう。 もし、私が質問者様の立場なら、認めてもらえるかどうかわからない損害賠償請求するよりも こちらを優先しますが・・・ 以上長文失礼しました。 良き解決ができますようお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.2

不動産業で宅建主任をしています。 どんな不法行為があったのかが問題です。 No.1さんのおっしゃる通り 連帯保証人と契約者には同じ「債務者」として、「債権者」の家主は支払いの遅れやトラブルがあろうとなかろうとどちらに請求しても良い事になっています。(民法) この点では家主に不法行為はありません。 払っているのに払っていないと不実(うそ)を人に告げられた事で成立する不法行為としては、名誉毀損があります。 が、名誉毀損は「公然と」の文言が刑法にあり、新聞などのマスコミならばいざしらず、連帯保証人でしかも家族である姉夫婦に不実を告げられたことによって「名誉毀損」を問えるかというと難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃の滞納について

    家賃の滞納について教えてください。家賃を2~3年間滞納していたのに、連帯保証人に連絡が来なくて、いっぺんに全額請求されたんですが、連帯保証人に連絡しなかったのは、管理会社と大家さんの不手際だったんですが、法律的に全額支払わなくてはならないんでしょうか?法律に詳しいかた教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 家賃滞納について

     家賃滞納について教えてください 家賃を2~3年間滞納していたのですが、その間連帯保証人に連絡がいかず、全額支払うよう請求されました。法的には全額払わなきゃいけないんでしょうか?連帯保証人に連絡が来なかったのは管理会社と大家の不手際でした。法律関係に詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 家賃滞納の解決方

    4年程前、息子夫婦の賃貸契約の連帯保証人となりました。ところが2年程前離婚となり、アパートをそれぞれ出て行きました。私はアパートは解約して引き払ったと思っていましたが、最近になり正規に解約していない事が分かりました。 2年前の引き払う時に息子が大家に解約を申し出たそうですが、その時既に5ケ月分の滞納があり払ってから言ってこいみたいな事をいわれたそうで、そのまま引っ越したみたいです。 1年前位、大家さんから滞納の件で電話があったらしいのですが、契約者が元嫁であった為、そちらに連絡して下さいと言った様です その後、息子の所にも連帯保証人である私の所にも大家さんから連絡はありません。1ケ月4万5千円の家賃ですから約160万円は滞納していると思います。 さっさと滞納分を支払って解約した方が良いとは思いますが即金で160万円は捻出出来ません。 元嫁が支払った形跡も有りません。 連帯保証人に何も言ってこない大家さんも不気味です。 滞納分をまけてもらうとか分割にしてもらうとか方法があるかもしれませんが何か良い解決法があれば教えて下さい。

  • 契約更新・家賃トラブル

    現在、3Kの賃貸マンションに住んでいます。9月で契約して2年です。先日電話で管理会社の方から、大家さんが契約更新してほしいということで、電話がかかってきました。現在の家賃より5000円アップということなのですが、同じマンションの住まいより家賃が格段に安いため値上げをしたいそうなのですが、他のところは完全に美しくリフォームされており、トイレ・風呂などは別々で水まわりもだいぶ改良されています。他のところは家賃が80000円で共益費が5000円ぐらいです。2年前に入居の際、不動産会社から、家賃を安くしてもらうか、保証金を下げてもらうか交渉しますと言われ、保障金70万円を40万にするか、家賃70000円のところ65000円にしてもらうかということで、家賃をさげてもらうことにしました。この場合は、大家さんの条件をのむほうがよいのでしょうか?よき、アドバイスをお願いいたします。 現在の家賃 65000円 共益費   5000円 敷地内駐車場15000円 合計    85000円 築27年 大阪府 吹田市  金曜日に電話が再びかかってくるため、そのときに返事をしなければなりません。

  • 家賃の支払いについて

    賃貸で一軒家を借りています。5月の初めに裁判所から家が差押えになっているから、住んでいる状態を書面に記入して契約書のコピーと一緒に送るよう通知が来たので、記入しておくっています。 大家からは一切連絡がなく、こちらから電話しても出ないでいました。中ごろになって友達という方から電話があり、大家の仕事がダメになり倒産したため、家が差押えになったといわれ、競売にかけられ、家主がかわる。変わったら今の大家から買った人に契約が移行するともいわれました。 私たちは今まで家賃を滞納する事もなく来ているのに、倒産したとはいえ連絡もなしに、一方的に家がどうなるかわからない、といわれるのはひどい話です。 やっと大家と話をすることができ、こちらの思いを伝えました。どうなるかわからない状態で不安なので、申し訳ないが家賃をしばらくとっておきたいと伝えました。その時ははっきりとした答えをいただけないままになっていましたが、先日、保証協会から電話があり、家賃が滞納になっているから、支払うように電話がありました。経緯を話しました。6月は実際に大家の家に住んでいたので、家賃が発生し支払い義務があるのはわかりますので。保証協会に振り込むことにしています。 しかし、大家からの連絡がないまま、どこに相談をすればよいのかわからず、途方に暮れている状態です。 まず、裁判所には書類を送っています,その後、家を見にきました。その後連絡は来ていません。 今、この家がどういう状態になっているのか、どこへ聞けばわかるのでしょうか? また、大家は倒産しているし家賃は欲しがっているというのはわかりますが、支払い義務はいつまであるのか? 私たちはいつまで住んでいられるのか? 相談にのっていただきたく、宜しくお願い致します。

  • 旦那が姑と姉の店の連帯保証人になってます。

    旦那が姑と姉の店の連帯保証人になってます。 去年の秋ごろから、「家賃滞納」の書類が届く様になりました。 そのころ、姉の借りていた賃貸の保証人にもなっていて「強制退去」になり、姉に支払う気持ちが無く大家さんが、裁判にかけると連絡があり、借金して私達夫婦が支払ったばかりで、もう私達も支払い出来なく成りつつあるので、二つの賃貸の連帯保証人を辞めたいのですが無理でしょうか? 旦那の給料が差し押さえされたら、私達家族は生活できなくなるので相談しました。 解決策はあるのでしょうか。

  • 家賃滞納で訴訟 連帯保証人で困っています

    3年前、叔父がアパートを借りる際(更新)の連帯保証人となってしまいました。 先日、突然訴状が届きました。 内容は叔父が借りたアパートの建物の明け渡しと 滞納家賃15ヵ月分(240万円)と訴訟費用の請求です。 現在も叔父は同居人(叔父いわく婚約者)とアパートに暮らしています。 早いところ退去しないとさらに家賃の日割り額の1.5倍の金員が追加されます (契約書記載あり)。 私が家賃滞納について知ったのは訴状が届いたときです。 それまで叔父からも大家さんからも一切の連絡、催告もありませんでした。 叔父には家賃滞納15ヵ月目に催告があり、 その後支払いができず契約解除通告がきていました。 叔父は一軒家を所有しており、売却して家賃の返済をしようと考えていますが、 この不況のせいかまったく売れる気配がありません。 連帯保証人となった私の自己責任は自覚しておりますが、 家賃を滞納した叔父が悪いのであって大家さんには申し訳ない気持ちもありますが、 なぜ15ヶ月も連帯保証人に連絡もいれず滞納させたのかが納得いきません。 また家賃の滞納は法定更新された後に発生していました。 (法定更新されたことも連絡はありません) さらに訴状には15ヶ月滞納前にもたびたび家賃の遅滞があったと記載されています。 一般的に考えれば度々家賃を遅滞している賃借人が3ヵ月も家賃滞納すれば 督促や催告があってもおかしくないはずです。 連帯保証人の私に早く連絡をくれれば問題も大きくならずに解決できたのですが・・・ 疑念を持ちつつ大家さんのアパートの空室状態を調べてみると7戸中2戸は この8ヵ月入居者がいない状態ということがわかりました。 なかなか借り手がつかないので故意に私に連絡しなかったともとれます。 現在、この訴状に対する答弁書を作成しています。 争いは避けて和解したいのですが、私からしてみれば 叔父と大家が作った15ヶ月の家賃滞納には納得いきません。 叔父と大家さんが私に対して信義原則に反したとして滞納金3ヶ月分の 支払いで済むぐらいに交渉する余地はあるのでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いいたします。 また以下の事実もあります ・叔父には私の実家に住むことを提案しましたが断られた ・今回の家賃滞納は同居人は知らない(知らせてくれない)

  • 家賃滞納で困惑しています。

    私の父は小さなアパートを経営し、不動産屋を介さず入居者から直接家賃をもらっています。 しかし、老夫婦の夫(契約者)が死亡した後も妻が4年に渡り居住中で、しかも息子が1人同居しはじめました。 夫→妻(または息子)への名義変更契約もされておらず、息子の同居も大家の父には連絡がなく不法入居の状態です。家賃も支払われていればいいのですが、夫が死亡後は金がないなど1円も支払いがありません。連帯保証人もいますが、夫との契約当時の人です。 明け渡しおよび滞納家賃の支払いを求め弁護士に依頼しようと思っていますが、相談する前に今後の進め方・問題点を整理してからの方がスムーズに弁護しへ相談できると思っています。 入居者のアパートは遠方なので、手紙・電話の他数回訪問し直接話をしましたがうまくかわされてしまいます。 H27.4月に妻子に契約解除通知書を内容証明郵便で送付し受領されましたが、その後なんの連絡もありません。 (1)夫が死亡した時点での家賃滞納はありませんが、契約変更していない現状での妻子の入居は不法入居となり、損害賠償の対象となるのでしょうか。 (2)入居の契約状態はどのように解釈すればいいのでしょうか。 (3)連帯保証人は夫との契約当時の人なので、損害賠償や家賃の請求は不可能でしょうか。 (4)妻子ともども退去してもらうことと、金銭賠償はどう対応したらいいのでしょうか。 (5)H27.4月~の家賃相当額月@5万円×12ヶ月=60万円、H24.1月~H27.3月までの 家賃@5万円×38ヶ月=190万円になります。 (6)上記60万円部分については、すでに契約解除が成立していると思われ、家賃ではなく不法入居による損害賠償金(遅延損害金か?)に該当するのでしょうか。  長文になりましたが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 家賃保証会社からの年間保証料について

    今の部屋に移って三年になりますが、 入居契約時、連帯保証人(嫁の母)とは別に、 家賃保証会社とも契約することになりました。 初回に約6万円、後は退去まで(最大10年間)毎年1万円の支払いです。 …で、これっておかしくないですか? 入居時、家賃保証会社と契約して6万円支払う。 これは理解できます。 「6万円で保証人になってあげますよ」という商売ですから。 わからないのは、その後の毎年1万円の年間保証料です。 今までに一度も家賃の支払いが滞ったことはありませんが、 家賃保証会社というのは、もし私たちが家賃を滞納すれば、 大家に対して、代わりに家賃を立て替えてくれる。 つまりは「大家の賃貸収入を保証」しているわけです。 もちろんその後は、私たちに対しての取り立てが始まります。 家賃を払わないでいいわけではなく、支払先が大家から家賃保証会社に移るだけです。 「大家の代わりに私たちから取り立てる」、つまり取り立て代行をするわけです。 では、毎年1万円を払うべきなのは大家側ではないのでしょうか。 私たちは、入居時の保証はしてもらいましたが、 その後は何を保証してもらってるんでしょうか。 どうもそのあたりが理解できません。 「契約したんだからしょうがない」ではなく、 納得できるご回答をいただければと思います。

  • 大家変更後の家賃値上げ、契約について

    不動産について質問させて頂きます。 去年10月から知り合いが大家をやっているアパートを、通常より半額の家賃で入居しました。 ところが2ヶ月後の12月に入り、なんの連絡もないままいきなり大家が変わって管理会社も変わりましたと通知だけがあり、驚いて確認の電話をまず知り合いの元大家にかけ、それから管理会社にしたところ、以前の家賃から7000円上げてほしいと言われました。 もちろん以前の契約書は持っていたのとまだ入居したばかりで納得出来ないと伝えたところ、大家に相談してくれましたが、大家と元大家で交わした契約の時に私の契約書を渡して無かったらしく、そのせいで私の契約は引き継がれないから値上げに応じろの一点張りになりました。 後からその契約書を渡したのですが何の効果もなく、困り果てて元大家に相談してもう一度かけあってほしいとお願いした結果、やはり何も変わることなく、なんの連絡もしなかった元大家が悪いということで大家と元大家は納得し、半年間毎月5000円払うから値上げに納得してほしいと言われました。 仕方ないので1月から値上げ家賃で払っていました。 話がつく前だったので、12月分は以前の家賃を支払っていたのですが、今月になって支払い足りないから連帯保証人の人に請求します、と通知が来ました。 1月から確かに値上げには納得しましたが新しく契約はもちろんしていません。 なのでこの場合法定更新状態で以前の契約書どおり12月は払った、と主張しても大丈夫なのでしょうか?又、前の大家と交わした契約書に記載した保証人を向こうが有効としてるなら、契約書どおり家賃も以前のままで良いと思うのですが、これも法的に主張出来るのでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。