• 締切済み

内職の税金について

税金について、質問させてください。 自宅で在宅ワークをしています。独身です。 昨年の収入は120万円でした。 内職の場合、収入から家内労働者の特例として最低65万円が必要経費として認められ、さらに基礎控除38万円と保険などの各種控除を引いた金額が所得となると聞きました。 保険などの各種控除は19万円です。 とすると、120-65-38-19となって、マイナス2万円となり、 課税の対象にならないのでしょうか。

みんなの回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.2

住民税は、基礎控除が33万円です。生命保険料控除が少しすくないです。社会保険料控除は所得税と同じです。 No.1の方の某市の例は、全国のほとんどの市町村が採用している標準的な計算方法です。 この計算方法で計算すると、住民税も0円です。 市町村によって計算方法が若干違うことが極まれにあります。 お住まいの市町村に確認されると良いでしょう。

komatteima
質問者

お礼

住民税の計算がよく分からなかったのですが、 基礎控除は33万円になるんですね。 1番の方が教えてくださった某市の例だと、0円なんですね。 自分の市ではないですが、たぶんそんなに差異はないと思うので、 掛かるとしても大した額ではないということが分かって、安心しました。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>各種控除を引いた金額が所得となると聞きました… 誰に聞きましたか。 「所得」というのは、仕入と経費のみを引いた数字です。 「家内労働者等の必要経費の特例」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm が適用されるお仕事だとしても、 120 - 65 = 55万円 が「所得」です。 【課税される所得】ということであれば、「所得」から「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm を引いた数字ですので、 55 - 38 - 19 = -2 となり、「所得税」はかかりません。 なお、住民税は「所得控除」の数字が所得税と違うので、改めて計算してみる必要があります。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/j150/sizei/kojin.html 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

komatteima
質問者

お礼

すみません、私の間違いです。 「課税される所得」でした。 でも、所得税は私の聞いた通りだったんですね。 それが分かってよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告、市民税・県民税について

    質問を開いていただきありがとうございます。 私はクラウドワークスで少し仕事をしており、それ以外の仕事をしていません。 2020年は50万円程度の収入があり、紙の郵送で確定申告を行いました。 その際、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用させて頂き、 納税通知書は来ませんでした。 2021年2月に、Webで確定申告を行いました。 その際、「家内労働者等の必要経費の特例」を記入することができませんでしたが、 収入が382,783円だった為、基礎控除420,000円以下であることから、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用しなくても、納税額が0円になると思っていました。 そして先週、市役所から「市民税・県民税」の納税通知書が来ました。税額は5000円でした。 所得が380,000円以上の方に課税される旨が記載されていました。 これは、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用していたら、発生しなかった課税なのでしょうか? ここまで読んでくださって、ありがとうございました。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 家内労働者等の特例で

    事業所得と公的年金等では無い雑所得の両方がある場合の説明を確かめると雑所得に優先してこの特例の必要経費を算入するようですが、 外交員報酬が100万円あり、それに対する実経費が20万円。 個人年金収入が36万円、その経費となる掛金が30万円。 のような収入の内訳で、かつ家内労働者等の特例に該当する場合 特例として認められる65万円の必要経費は、まず個人年金収入に対して36万円の経費としてあてて、残る29万円を事業所得の経費とする。つまり申告するのは事業所得71万円となる。  という考えで合っているでしょうか? 個人年金収入に家内労働者等の特例が適用されるのがおかしいように思ったのですが、おかしくないでしょうか? どうぞお教えください。

  • 家庭内労働者等の必要経費の特例

    サラリーマンの妻です。 現在2社において在宅ワーク(業務請負?)をしています。 社のHPによると雑所得となるということでした。 この2社からの収入をあわせると年50万くらいになりそうです。 他に収入はありません。 家庭内労働者等の必要経費の特例が適用されれば課税は無しになると思うのですが、 適用されるのは1社からしか業務請負していない場合だけだという噂を耳にしました。 そこで質問なのですが、 1、私は家庭内労働者等の必要経費の特例が認められるのでしょうか? 2、認められれば結果非課税になるので確定申告しなくてもよいと思うのですが正しいですか?

  • 主人の扶養控除申告書の所得見積額

    私は、給与所得がある主人の控除対象配偶者です。 下記に、私自身の所得税還付申告に関する金額があります。 この場合、控除対象配偶者の所得見積額欄に記入する金額は、いくらになりますか? 生命保険料控除分がどうなるのか分かりません。 どうぞ教えてください。 (私の収入)家内労働者   75万円位。出来高。         為替差益     25万円位。不確定。         短期アルバイト 10万円位。不確定。 (私の経費)家内労働特例  65万円。 (私の控除)基礎控除     38万円。         生命保険控除   9万円。 (計算1)75+25+10-65=45? (計算2)45-9=36?

  • 住民税とその他税金について

    住民税は「課税所得金額」から計算されるものですか?? 課税所得金額=社会保険料控除額や基礎控除額を引いたものと 認識しています。 収入-経費-各種控除=課税所得金額 課税所得金額×所得税率=所得税 課税所得金額×住民税率=住民税 という認識でおkでしょうか?

  • 家内労働者等の必要経費の特例と青色申告について

    フリーランスのwebデザイナーとして、特定の1社よりお仕事を頂き自宅で働いている主婦です。 案件ごとに報酬も異なり、月収では3万から35万とかなりばらつきがありますが、本年度の収入は110万円ほどとなる見込みです。経費は約20万円です。 昨年まで白色申告でしたが、本年度分から青色申告の届けを出しました。 この場合、 (1)特定の1社からのみ仕事を頂いているので、「家内労働者等の必要経費の特例」で65万円の経費は適用されるでしょうか? (2)調べたところ「家内労働者等の~特例」は青色申告の控除と併用できるそうですが、青色控除10万円を選択した場合、収入110万円-家内労働特例65万円-青色10万円-経費20万円=所得15万円 でしょうか。それとも20万円の経費は引けず所得35万円でしょうか。 (3)上記の結果、どちらであれ38万円未満となるので、税制上の配偶者控除は受けられるという認識で合ってますか? (今年は青色申告がはじめてですし、この考えが合っていればより簡単な10万円控除にすることを検討しています。) ちなみに、頑張って青色65万円控除にした場合は、110万円-65万円-65万円で所得ゼロ(=配偶者控除可能)という計算になるのでしょうか。

  • 確定申告について

    うちの家内は、去年から家計を助けるため内職を始めました。令和4年の内職収入は15万円ほどです。ほかに年間92万の年金収入があります。年齢は65歳です。  確定申告をしようと思うと、国税庁のHPの「No.1810 家内労働者等の必要経費の特例」というところを見ました。これによると給与収入以外の収入がほかにないとき、内職収入の55万円までが必要経費として認められると読み取れますが、年金収入は55万超えていても関係ないのでしょうか?  この場合、家内は①確定申告の必要なし➁別添の特例を受ける計算書を添付して確定申告する。 のどちらが適切でしょうかよろしくお願いします。

  • 家内労働者等の必要経費

    家内労働者等の必要経費の特例 http://www.taxanser.nta.go.jp/1810.htm ですが, 家内労働者等としての事業所得と,家内労働者等とは関係のない雑所得がある場合は必要経費の計算はどのようになるのでしょうか。 家内労働者等としての事業収入:100万円・必要経費10万円 家内労働者と関係のない雑収入:10万円・必要経費5万円 の場合 事業所得:35万円  雑所得:5万円 事業所得:45万円  雑所得:0万円 どちらでしょうか。他の計算でしょうか。 下の計算では,雑所得の必要経費関係なく(赤字でも),雑収入が多いほど,事業収入の必要経費に充てられる金額は少なくなります。 そのことに違和感があったので質問しました。 上の例にこだわらなくてもいいので,家内労働者等の必要経費の計算の際の注意点・間違いやすい点など含めて回答いただけたらうれしいです。

  • 雑所得の算出方法について

    検針員していて、個人年金を受け取った場合の質問です。 17年の所得  検針員報酬 70万- 経費(家内特例)65万=5万 18年から生命保険会社の個人年金受給が始まりました。  18年の所得 (1)検針員報酬 70万- 経費(家内特例)65万=5万 (2)個人年金受給額 60万-経費(生命保険会社掛金)50万=10万    雑所得 合計 15万と 思ってました。 しかし、知人は (1)個人年金受給額 60万-経費(生命保険会社掛金)50万=10万 (2)検針員報酬 70万-経費(家内特例)15万=55万 雑所得合計 65万となると言います。 知人いわく 家内労働者特例の65万は限度額で、すでに雑収入の経費として 個人年金掛金50万計上しているから 昨年みたいに検針員の家内労働者特例65万まるまる経費として見れない  私は素人ですが、個人年金の掛金も家内労働者特例の経費となってしまうのが???です。  知人の言うことが正しいのかどうか 教えてください。

  • 所得税、住民税の計算について確認

    こちらで色々と教わり少しずつ理解できるようになってきました。 私は業務請負で年収420万円程度になります。 家族構成は、母(50歳)と妹(12歳)と私の3人家族で、 私以外に収入はありません。 色々アドバイスいただいた所、私が受けられそうな控除は(保険料などの支払いを除いて) ・家内労働者等の必要経費の特例65万円 ・基礎控除38万円 ・扶養控除38万円でした これらを控除した課税所得は279万円になるので 195万円×5%=97500円 84万円×10%84000円 合計18万1500円 この税額に復興税2.1%を税額にかけて3811円  おさめる金額は合計18万5311円 と言う計算になりましたが、合っているでしょうか? 所得税についてはようやく理解できてきたような気がするのですが 住民税と国民健康保険料で頭がこんがらがっています 住民税についてなのですが 基礎控除、扶養控除ともに33万と教えていただきました。 所得税と住民税とは控除の種類や額が異なるようで 算出される課税所得に差がでそうですが 家内労働者等の必要経費の特例についてはどうなりますでしょうか? そもそもどの段階で差し引かれる控除?なのか理解できていません。 普通に経費と考えれば、国税庁の判断に(確定申告で認められれば)準ずる性質のものでしょうか また私の市町村での住民税は、以下の算出になっております >均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境 >【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% もし経費65万円が適用される場合、他の基礎控除33万、扶養控除33万で 収入420万円からの課税所得は289万円 289万円×10%で28万9000円+均等割4500円で29万3500円という計算方法でよろしいでしょうか?復興税は28万9000円に対して掛ければよいですか?均等割とあわせた税額に対してでしょうか? 確認作業のような長々とした質問にお付き合いいただきすみません。 なにとぞ宜しくお願いします