• ベストアンサー

バイクはすり抜けをしなければならないの?

当方、125ccのバイクに乗っております。 私はバイクでのすり抜けを殆ど行わないで、車の後ろについて走っているのですが、 今日、大学へ行く道のりで、後続車に知らぬ間に横づけされていてびっくりしました。 横づけされた状態だと少し危険なので、追い抜いて道路の真ん中を走って航続車を遮ったのですが、そうすると今度はクラクションをバンバン鳴らされてしまいました。 仕方ないので後続車に進路を譲り、大学へ向かっていたのですが・・・。 今度は別の場所でバイクが突かれるような感覚があったので、ミラーを確認したのですが、後続ははるか後ろ・・・。クラッチ操作のミスか? と思ったら突然右手後ろから右折しようとしている車がニュッと現れました。どうもその車に衝かれたみたいです。本当に怖かったです。 同一車かどうか分りませんが、どちらも白のワゴンR・・・。恐らくどちらの場合も私がすり抜けていくのを前提とした行動としか思えません。 確かに、すり抜けを行おうと思えばすり抜ける事はできるのですが、安全の為、出来れば行いたくありません。しかし、この様な場合は逆にすり抜けをしないことで危険です。 そこでお伺いしたいのですが、 車は殆ど乗ったことがないので車側の心境がわかりません。私の様なバイクの乗り方をしている人は邪魔なのでしょうか? また、バイクの乗り方を変えて、積極的にすり抜けていったほうがいいのでしょうか? 長文で分かりにくくなってしまい申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私自身、バイクは250ccのスクーター、車はハイエースを乗っていますが、すり抜けは出来る時と出来ない時があるので、その時々に合わせて運転しています。 バイクのすり抜け自体は法的な義務でも不文律でもありませんので行わなくても一向に構わないと思います。危ないとも思いません。 たまたまその時にカラまれたワゴンRの奴は、自身がミニバイクなんかでガンガンすり抜けるタイプの人間だったのではないでしょうか? 本来公道を走っている以上、スクーターだろうが大型トラックだろうが原動機の付いた1つの「車両」です。堂々と道のど真ん中を走れば良いと思います。(道の流れに沿ってね)

surahimu
質問者

お礼

法的な義務では無いですが、運転上のモラルの部分で、むしろ車の後ろについて走る方が車に神経をつかわせてしまうのなら、すり抜けを行った方がいいかな? と思って質問しました。 車を乗る方からの視点、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • glorious0
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.10

仕事で乗用車、私用&通勤で250ccのバイクに乗ってるのでどちらの気持ちも分かります。 一部のドライバーは「バイクは遅い・小さいから邪魔」などの思考を持っています。幹線道路で流れに乗って左車線を走ってると強引な追い越しをしていく車が度々居ますし。 まぁそう言うドライバーは人生を潰すような事をしなければ治らないでしょうけど・・・・。 それから今回の件ですが歴とした交通事故です。 幸いにも転倒せずに済んだようですので良かったです。 もし再度同じようなことをされればナンバープレートを覚えるなりして警察に通報してやると接触の度合いによっては塗装が剥げてどちらかの車に付着したり、凹み具合で証拠にもなります。 当て逃げなどは罪が重くなりますのでキツイお灸にもなりますね。 ただ、そう言う事故が起きないのが一番良いですから、事故を起こされないように周囲に気を配って、周りのドライバーを全く信用しないぐらいの気持ちで走って下さい。

surahimu
質問者

お礼

ありがとうございます。 バイクは遅い・小さいから邪魔。と考える人も居るのですね。125ccですから、スピード自体は車について行けるだけの能力は有るんですけどね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeochan
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.9

相談者様、 >追い抜いて道路の真ん中を走って航続車を遮ったのですが >クラクションをバンバン鳴らされて >仕方ないので後続車に進路を譲り あなたがもし、本当にこんな考えで運転していたら危険ですし、 今に必ずいらぬトラブルに巻き込まれますよ。私は車、大型二輪、 とスクーターに乗っています。バイクの事を理解している自分でも 中には心ないバイク乗りの方がいて、車の運転中に「なんだかな?」と 思う事があります。まだ車に乗られていないとの事ですが 車に乗ればまた違う見方ができますよ。(笑) 他のサイトですが似た様なケースで車にあおられても譲る必要が 無いと考えている人のケースです。人のフリみて我が身を~ですよ。。。 参考URL: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114263786 気軽に譲りあって楽しいバイクライフを・・・

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114263786
surahimu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんというか・・・参考URLの様な場合とは少し状況が違います。参考URLの様な場合には譲って先に行かせますが、私の場合は渋滞している状態でしたので・・・。私の場合では譲る事が「当たり前」の状況では無いと思ったのです・・・。(質問文の中では少し説明不足でしたが) 質問に書いたように、私は車に殆ど乗らないので出来れば車にとっての違う見方を文章で教えて欲しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#76470
noname#76470
回答No.8

自分だけルールやマナーを守っていても悪質運転する二輪、四輪の運転者は必ずいます。 一度そういう悪質運転者に遭遇すると自己防衛の為、そういうナラズ者に対応した運転をせざるを得ない状況となり例えマナーを守ってバイクを運転していても良いライダーとは認識されず、バイク=悪者的な目で見られてしまう事はよくあることです。 結果としてその場に応じて臨機応変に乗り方を変えて事故防衛するしか手はないでしょう。固定観念にとらわれていると返って危険な場合があります。 自分自身で見極めて判断する能力を養うのが得策です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3458440.html

surahimu
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、やはり適切な判断は経験を積んで覚えていくしかないですかね・・・。 > 悪質運転者に遭遇すると自己防衛の為、そういうナラズ者に対応した運転をせざるを得ない状況となり例えマナーを守ってバイクを運転していても良いライダーとは認識されず、バイク=悪者的な目で見られてしまう事はよくあることです。 なるほど、これは大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimiger
  • ベストアンサー率54% (369/674)
回答No.7

四輪二輪どちらも乗ります。 今回の件は理屈や法の話やすり抜け云々ではなく、 ただ単に「バカな人がいる」と言う話でしょう。 周囲の車の流れに乗って走っていたのか、流れを阻害する様な 「邪魔」と思われても仕方のない走り方だったのか、と言った 状況による面もあるでしょうから、あなたの運転が邪魔だったか どうかはその文面では判断出来かねます。 やけに遅い原付を気をつかって場所を選んでやっと追い抜いたのに 信号待ちでまた前に出て、と言う事を何回もやられると、邪魔だ、 と思うでしょうが、125ccなら車の流れに取り残される事も ないでしょうから、普通に走っていて邪魔になるはずもないですが。 普通に車の後ろについて走っているバイクを無理に抜いたところで ほんの数メートル前に出るだけで意味はないですし。 仮に流れに乗っていなかったとしても、そのワゴンRは単なる「バカ」です。 相手にしても全く無駄なので気にする事はありません。 自分は現在大型のスクーターに乗っていますが、それでもたまに走行中、 信号待ち問わず、車線を無視して横に並んで来るおかしな車がいます。 前に大型で普通のバイクに乗っている時は滅多に無かった事なので 「スクーターである」と言うだけ何か勘違いしたバカな人が 「邪魔だ」とでも思って前に出ようとするのでしょうか。 (スクーターは全部原付だと思っている人もいるみたいですし…) そういうのはアクセルちょっとひねればミラーの点になりますし、 わざと前にも後ろにも行けない様に相手をしてあげる事もできますが、 バカの相手をして自分にとばっちりが来ては文字通りバカを見るので 「ウンコが漏れそうで命がけで急いでいる可哀想な人かもしれない」 とでも思ってさっさと先に行かせてしまうのが一番でしょう。 急いでいると余裕がないのでただでさえ無理な事をしがちです。 急いで先に行きたがる人には色々理由があるでしょうが、その理由が 「バカだから」である人とは出来る限り関わらない方が身の為です。 幸いバカな人ほど積極的に内外装や行動で「バカで~す」と世間に向けて アピールしてくれますから、見かけたら気の毒で可哀想な人だと思って 道を譲ってあげるなりして自分から遠ざけた方がいいでしょう。 当てられたらしき件については、当て逃げやひき逃げとして警察沙汰に してもいいでしょうが、ある程度以上の被害がないのでしたら バカの相手をする手間がもったいないですね。

surahimu
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう車がいたら道をゆずり、遠ざかることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troppin
  • ベストアンサー率44% (21/47)
回答No.6

怖かったことと思います。 大事にいたらなくて、良かったです。 接触したので、あれば交通事故です。あたった人がそのままにげれば、ひき逃げにもなります。 マナーやルールを守る事は大事ですが、自衛運転も大切だと最近感じます。高齢者や初心者の方も同じようにハンドルを握ってます。確認不足や指示器なしでの急ハンドルの方も多くてヒヤヒヤします。 まずは質問者様の身を守る、危険を予測した上での自衛運転を心がけてください。 車には死角があるということ。 バックミラーとサイドミラーで確認しますが、車のちょうど斜め後ろは、車から見えません。サイドミラーに映ってるって思うかもしれませんが、まったく見えないんです。 車のドライバーさんは、これを理解して、危険予測をしながら、走行します。とても気を使います。 死角に入ったままの走行は危険であると認識してください。 あと、死角で悲劇なのが、左折する車の巻き込み事故です。 車側も二輪側も双方が気をつけないといけないと、日々思います。 また信号待ちで車が停車中のすり抜けに関しても、危険なので私は絶対しません。 とまってるのをいいことに、信号のないところで横断する(マナーの悪い)歩行者もいれば、急に確認せずにドアの開く車もあります。 右からの追い越しに関しては、交差点に右折ゾーンはありましたか? 事故が起こって、例え、相手に大きな過失があったとしても、怖い思いをしたり、責任を追及されるのは自分自身です。 時間や気持ちに余裕をもって、安全運転を心がけてください。

surahimu
質問者

お礼

ありがとうございます。今回の場合は逆にこちら側(バイク)の死角(斜め後方)に車が入ってきた形でした。しかも、渋滞でエンジン音がうるさい中、比較的静かなワゴンRで・・・。全く気がつくことが出来ませんでした。 私も車の死角には入らないよう、日々気をつけて運転しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.5

あなたがすり抜けず走ったところで問題ないし、ふつうの人ならバイクに気づいたとき「追い抜くか」「車間とって安全はかる」でしょう。 >横づけされた状態だと少し危険なので、追い抜いて道路の真ん中を走って航続車を遮ったのですが 横付けされて危険と思えば横付け出来ないように左から1/3のところを走れば良いでしょう。これで後ろに引くか、抜ける場所で抜くか自動車の運転者に選ばせることが出来ます。また自分(バイク)が後ろに引く手もある。 「追い抜いて道路の真ん中を走って航続車を遮ったのですが」 こういう下品なライダーがいるからバイクは嫌われるわけです。都会地で渋滞するときは数台追い越しただけではさほど前に進むわけでもないが他人の邪魔してもオレは正しいというおばかはどこにもいます(車もバイクもです)。 視界にバイクがいると運転する側はちょっと気を使う。追突はもちろんまずい(前方不注意)が、転倒もあれば物落とすこともある。 横に出たのは問題ないでしょう。接触したところで下敷きにはならない(^^) 後ろから小突かれる(?)状態の方が危険と思う。 渋滞しているときは自動2輪は(片側2車線あるとき)車線境界走った方が安全なこともある(50ccは左端走行必須) アリのようにまとまり走るから追いついた車はバイクや前方の車が(緊急時に)急停車しても余裕が出来る。

surahimu
質問者

お礼

> 横付けされて危険と思えば横付け出来ないように左から1/3のところを走れば良いでしょう。これで後ろに引くか、抜ける場所で抜くか自動車の運転者に選ばせることが出来ます。また自分(バイク)が後ろに引く手もある。 まさしく、この3/1の部分を走っていました。でも、それでも軽だと車線を踏まずに抜くことが出来るんですよね・・・(とはいっても、かなり危険な距離なんですが)。 > こういう下品なライダーがいるからバイクは嫌われるわけです。 なるほど参考になりましたこういう場合は素直にゆずることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57427
noname#57427
回答No.4

車とバイク、両方乗ります。 すり抜け自体、状況によっては違法です。従ってすり抜けをしなければならないなんてことはありません。 ただ、車しか乗ったことがない人の中には、バイク=原付程度の認識しかない人もいます。こういう人って、バイクを見ると無理矢理にでも抜かないと気が済まないんですよねえ・・・。 私は400ccのバイクに乗っているのですが、それでも車線中央を走っていて強引な割り込みに遭うことが日常茶飯事です。125ccならさらに原付と思われやすいでしょう。 そういう車は「先に行かせる」が一番かなと思います。 基本的には左車線なら右側のわだち、右車線なら左側のわだちに沿って走ることで、ある程度は強引な割り込みや横付けをされにくくなります(スペースがないためできない)が、なくなるわけではありませんので・・・

surahimu
質問者

お礼

ありがとうございます。 400でも抜いてくる車はいるのですね・・・。 > 基本的には左車線なら右側のわだち うーん、頑固な性格なのか、道路交通法で車線の左側走行が決まっているので、常に車線の右側を走るのは抵抗があります・・・。なにせ後続車の邪魔ですし・・・。 私、1年ほど50ccに乗っていたので抜けなくはないが抜きにくいディフェンス(?)を心得てるつもりですが、軽などは車幅が狭いので車線を踏まずにバイクのギリギリを抜いてくることが多く、非常に怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 私は大型バイクの免許も車もあり、両方乗るのですが、  あきらかに前の車に追いつけないスピードでバイクが真ん中で走っているのは車にとっては「ジャマ」しているようにしか思えません。  ですが、前の車と同じスピードOR車よりも早い大型のバイクに乗っていて、同じ事をされた経験があります。  バイクのクセに真ん中走るな!! すごいキレてました。  私は女ですし、意地はって怪我なんてしたくないので、そのままやり過ごしましたが、それが当然と思っている人もいるのが現実です。  当てられてたのでしたら、ナンバーを覚えたりして、その場で警察に通報する事をオススメします。    125ccのスクーターも持っていますが、結構スピードは出ますよね?ゆっくり走っているのでしたら、追い越しやすいように端を走ったほうがいいのかもしれません、、、。

surahimu
質問者

お礼

ありがとうございます。 先ほどの質問にも答えましたが、2回あったどちらの状況でも渋滞状態で、30kmも出てない位の状況でした。 私はなるべく車の邪魔にならないような走り方をしたいのですが、今回の例では相手のドライバーのモラルの問題のようですね。 当てられたのかどうかは核心が持てないのと、気づいた時には横にいて、車は右折待ちで停車して私のバイクから遠くなってしまったので確認してません。当たったとしても安物のリアボックスですし^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryoya819
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.1

私は、バイクと車の両方に乗ります。 車の立場で言うと、バイクのすり抜けは怖いです。また、原付など遅いバイクに前を走られるとイライラするものです。 車を運転する人の中には、バイクは悪者で邪魔者扱いする人がいます。バイク自体の存在も否定します。この様な人達が、質問にある様な行動をするのだと思います。 個人的には、「すり抜けをせず、後続の速い車両の邪魔をしない。」のであればベストだと思います。質問の様な悪質なドライバーがいた場合、そのドライバーから離れる事以外ないと思います。追い付かれない位のスピードで走るか、左により先に行かせるのがいいと思います。 バイクを乗らないドライバーには、125に前を走られると走行を邪魔されたと思い込む人もいるようです。 いずれにしても、「君主、危うしに近寄らず。」です。危険な車からは離れましょう。相手が何を考えているかは関係ありません。

surahimu
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回の質問で書き忘れていたのですが、2回あったどちらの状況も渋滞時で、速度は30kmも出てない状態でした。なので遅かったなんて事は絶対にないと思います。 邪魔だと思う人は特に理論的な根拠は無いのですね。これからは離れて行くことにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の運転中、バイクの運転手にガラスを叩かれました

    こんにちは、 最近あった出来事なのですが みなさんのご意見を参考にしたいと思い投稿させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。 私が車で片側2車線道路の右側の車線を走っていた時のことなのですが、 私の目の前をバイクが走っていて 私もバイクも右折しようとしていました。 なのでバイクが右側の真ん中を走っていても仕方ないとは思うのですが、 右折を終わっても右の車線の真ん中にいて 再度右折する様子もないし、速度もすごく遅く、正直とっても邪魔でした。 なのでウィンカーを出し、 左の車線に入ってまたウィンカーを出して右車線に戻りました。 (その先のほうの道でまた右折するつもりでした) その後信号が赤で、先頭で停車したのですが そのバイクに乗っていた人が 私の車の運転席側にバイクをぐっと寄せて ガラスを何度も強く叩き、 サイドミラーも壊そうとしながら 「にやがったことしてんじゃねえぞ!!! おい!!!窓を開けんか!!!」と怒鳴ってきました。 道幅も広く、すれすれで追い抜いたわけではないし、 道路の真ん中をあんなにのろのろと走っていれば 誰でも追い抜くのでは?と不思議で どうしてにががるなと言われるのかわかりませんでした。 普通の人は運転は前を向いてすると思うのですが、 その人は最初の右折の前から 定期的に後ろを見ていて、信号待ちや右折時などは ずーっと後ろを見ていました。 クラクションを鳴らしたわけでもないのに ずっとこっちを見ているので 「このおじさんなんなんだろう、気持ち悪いな」って思っていたので ちゃんとある程度の距離もとっていました。 なので煽ったり近づいたり、すれすれで追い越したりしてないし、 距離を保ってゆっくり抜いたのに、どうしてなのでしょうか。 私がとった行動が何か常識から外れていたのでしょうか。 もうしそうなら私は非常識だという事を認識していないので、 きっとまたしてしまうと思います。 ですのでご指摘をよろしくお願いします。 また、こういうときの正しい対処法なども 教えて頂けたらとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 右折のタイミング

    免許とりたてで今一わからないのですが交差点にて右折待ちしてたんですが直進車が続き後続車もできてしまい困ってたら対向車の右折車が来たので相手が曲がるタイミングで右折したんですが対向車の後ろの車にクラクションならされてしまいました。右折事態は問題なく曲がれたのですが、やはりこういう場合は対向車が来なくなるまで待つべきなんでしょうか?

  • バイクで右折待ちをしている時に後ろからクラクションを鳴らされて威嚇された

    今日、50ccのバイクで右折待ちをしていました。 普通、一般自動車なら右折するくらいの車間距離だとは 思いますが、当方バイクであるという事もあって 万が一のために十分な安全性を確認したうえで曲がろうと していました。また、後10秒くらい立てば確実に曲がれる と思い余裕を持って待っていました。 そんな折、不意に後ろの車から思いっきりクラクションを 鳴らされて、早く曲がれといわんばかりに威嚇されました。 こちらとしても待たせて悪いとは思いましたが クラクションを鳴らされた事で今後こういった状況で 右折する際に大きなトラウマになりそうでバイクを 運転するのが怖いとまで思うようになってしまい やはり訴訟して賠償請求をしてやりたいくらいに腹が たって仕方がありません。ナンバーは一応控えてあります。 何とか、訴えるまでいかないかもしれませんが それなりに報復を与えてやる良い方法はないでしょうか

  • バイクの無理な追い抜き

    先日、近所の片側1車線の道路を車で走行していました。そこは、見通しが悪いカーブが続いてる道で、その付近には横断歩道が何ヵ所かあります。地元の事故多発地点で、その付近を通る人は必ずあまりの見通しの悪さから徐行程度の速度で車やバイクを運転します。 ふとサイドミラーごしに後続にバイク(原付)がいるのを確認しました。直後カーブ付近でバイクが急に逆走をし始め、私の車の死角から無理におい抜いたのです。私の車とは幸い接触はしませんでした。直後対向車か車のライトの光が見えたのでこのままだと100%正面衝突するのてま、クラクションを軽くならして対向車に注意を促しました。対向車が私のクラクションに反応して、とまったため寸前でバイクとの正面衝突は回避されました。 質問です。 (1)前の車をバイクが追い抜く時、左から車を抜くバイクと右から追い抜くバイクがいますが、どちらが正解なのでしょうか? (2)今回は事故を起こさずすみました。万が一、カーブでバイクが逆走をして無理に私の車を追い抜き接触事故を起こした時の過失割合。バイクが対向車と正面衝突した時過失割合はそれぞれどれくらいになるのでしょうか?

  • 右折待ちができない

    車が少ないときは右折待ちしますが、車が多いときは右折待ちしづらいです 以前、バイクで右折待ちしてたら後ろのトラックにクラクション鳴らされたことがあります(右折禁止の場所だったとかではありません) 右折待ちできる人が羨ましいです 後ろのこととか考えないのでしょうか?

  • バイクのすり抜けで

    先日、私4輪が片側一車線の国道を走行。信号のない箇所で左折する際に左からすり抜けするバイクと接触しました。  車はミラー取れ。ドアに傷。2輪の方は右腕にかすり傷。警察は相手の方の希望もあり物損で事故処理しました。  問題は私の車の修理費用の支払いなのですが、バイクのすり抜けの巻き込み事故の過失割合はどの程度のものなのでしょうか?  事故の詳細は下記の通りです。  片側1車線の国道を走行。信号の無い、交差点で左折する為、フロントミラーとサイドミラーを確認し目視。後続車両は4輪のみで、安全と見てウインカーを点滅させ、左へ幅寄せ減速。約3秒後にミラー確認、目視し安全と確認し、徐行しハンドルを切り初めた際に車の後方より2輪が現れ、車を追い抜く形でミラーに接触、傾いて停止。  2輪は後続車両をすり抜けてきたと思われます。 やはり、車の方が分が悪くなるのでしょうか?

  • 原付バイクの運転が怖くて困ってます

    原付バイクを買って1ヶ月程度の者です。 元々は車が欲しかったのですが、資金的に厳しいので原付にしました。 そして、運転が怖い原因なんですが気をつけているつもりでも 注意散漫で事故りそうになったことが何度もあるからです。 ケース1 トの道を南下中、左折しようとすると対向車がそちらへ曲がろうと止まっており 曲がる道にも車が待機していて大通りに出ようとしていた。 素早く確認した後にそこを左折しようとしてカーブを曲がってたら無灯火のチャリが目の前に現れてブレーキをかける暇も無くそのまま一気に左折。 チャリがびっくりして止まったか、減速したのでよかったですが もし向こうも止まる気配がなければ突っ込んでいた可能性大でした。 ケース2 信号の無いT字路で北上して右へ曲がろうとしていた。 後続からも車が来ていたので停止確認後、すばやく右折したら右から左へ突き抜ける車がおり 丁度左右道はカーブになっていて見づらいのもあったが右折中、あやうく突っ込まれるところであった。 ケース3 右折しようとして、道路中央まで移動するが 前に居た車が横断歩道の前で右折待ちで停止していたので 気にせずそのまま後ろについていって止まっていたら 対向車が来ており、クラクションを鳴らされ慌てて非難した。 ケース4 駐車場へ向けて歩道を越えて移動中に足を出して運転していたら 縁石に足先をぶつけた。です。 ライダーシューズを履いていたので無事でしたが普通の靴だったら最低打撲はしてました。 その他 右折が怖い、車線変更のタイミングが未だに掴めない。です。 移動範囲は主に10km圏内ですが、時間が夕方~夜が多いです。 夜に運転するから駄目なんでしょうか? また、友人は30kmなんかで走らない。50、60kmは出すと言っていましたが 私には30kmですら反応するのがやっとです。 これだけ危険運転しているので、バイクは手放すべきでしょうか? 免許取得後数年経過してまして、ペーパーの状態であったので原付の本を読んで勉強していましたがどうも難しいのと怖いのでうまく乗れてません。

  • 片側2車線の右折

    私が住む地方都市では、片側2車線全部で4車線の道路を信号以外の場所で平気で右折する車がいるために渋滞が絶えません。東京では後続車にクラクションを鳴らされたり、実際危険なのであまり見受けられませんが、これって問題の無い行為なんですか。

  • 中型バイクでの走り方

    運転歴が浅いライダーです。 中型バイクの走行で怖い思いをしました。 ライダーの皆さんはどのように危険を回避されていますか? ドライバーの立場でもいいのでアドバイスお願いします。 その1 高速道路2車線。 走行車線にいる車を追い越す為に、バイクを追い越し車線内のやや左寄りに走らせて追い越し中、 不意に自分(バイク)の右側をワゴン車がすごいスピードで抜いて行った。 一瞬、バイクの自分は両サイド車に挟まれた格好で3台が並走し、非常に怖かった。 追い越し車線内で右から車に抜かれる想定は全くしていなかったが、よくあることなのだろうか? その2 一般道。上下線1車線ずつ、交差点内の右折レーンで、 右折したい自分は車5台分前くらいから右折ウインカーをつけながら右折レーンに 入った。(後ろにベタ付きされている車がスピードを落とさないので気になりながら) 自分の後ろの車は、そのまま右折レーンについて入ってきて、スピードを落とさず すごいスピードで右折レーン内を直進。 その後、左の走行車線に無理やり割り込んだ。 右折レーン内で車とバイク(自分)が2台並び、その瞬間に対向車線のダンプがすれ違い、 一瞬、ダンプと車に挟まれた格好になり、非常に怖かった。 いずれの場合も、ちょっとでもよろけて接触したらと考えるとゾッとしました。 中型バイク(ヤマハSRみたいな細身のタイプ)なので、横を走って抜こうという気持ちが起きるのでしょうか? 車線の真ん中を走らないとダメってことなんでしょうかね。 また、後ろにベタ付きされた時、車間距離を取る方法はありますか? 追突されるのが怖くてスピードをうまく下げられないのです。 よろしくお願いします。

  • バイクの右折で後続のバイクに衝突されました

    母の話で、私も直接みたわけではありません。 母が50cc原付バイクで。対向それぞれ1車線ずつのごくふつうの道路を右折して自宅に入ろうとしていたところ。(要は自宅の前の道路) 後続の原付バイクに衝突されて転倒、相手の原付バイクの方も転倒。 互いにたいしたケガもなく、バイクもまぁエンジンもかかるし大きな破損もない。 ところが、反対車線で信号待ちをしていた自動車に接触したため、その自動車の破損を賠償しなければならず、警察、保険屋に連絡しました。 第三者の信号待ちしていた自動車に関しては全面的に母と後続バイクで賠償することにもちろん異存はありませんので、この際、話に出しませんが。 幸いというか、バイク2台とも自動車保険のミニバイク特約に加入しており、双方の保険屋さんでお話していただけることになりましたが。 相手方(後続バイク)が8:2で母に非があると言うそうです。 この場合、母が後方不注意、後続バイクが前方不注意となるんでしょうけれど。 母はセンターラインを超えた反対車線で転倒していたし、明らかに右折していたと思われます。 後続バイクの方の言い分は、母が左側によっていて右折でなくおおまわりにUターンしようとしたと思ってよけれなかったとか言っているそうですが、Uターンしようとしていたと思う余裕があるならよけいに注意しなければならないのではないですか? とりあえず母はまず第一に右折の指示器も出していたそうです。後続バイクの方が指示器のことをなんといっているかは知りません。 身内としては、後ろから追突されて大惨事になったかもしれないのに、過失まであると言われてびっくりしています。もちろんこちらも動いていたわけだから、過失0ではないのは承知です。 保険屋さんの話では、これは同方向を走行していた追突事故ではなく、そうなれば進路を変更したほうに非があるそうです。 それって、納得できますか??? とりあえず事故してすぐで、双方の保険屋さんもそれぞれの契約者の話を電話で聞いているだけの対応なので、今後かわってくるかもしれませんが。 どなたかおわかりになれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • LC113Yのインクを交換しても、インクを検知できない問題が発生しました。スタータインクがないため困っています。
  • Windows10のパソコンにUSBケーブルで接続しています。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る