• ベストアンサー

「お礼は書きません」と書かれている質問に、皆さんは回答しますか?

menbuの回答

  • ベストアンサー
  • menbu
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.6

しません。 理由としては気分の問題です。普段、回答をするという行為は単刀直入に言ったら暇潰し。教えたくて教える事もありますが、基本的に責任感を持って閲覧も質問もしていません。そのような適用な気持ちで【教えてGOO】に接続していますが、自分が回答した後に締め切っているのにお礼の文=返信が無かった時が一番気分が悪くなりますね。どんな内容であれお礼があれば自分の意見を呼んでくれた事が認識でき嬉しくなります。 お礼ポイントに関しても特典はありませんが、喜んでくれた、あるいはお礼をしてくれてる感じがするので貰えた時は嬉しいですね。 よって元からこちらの喜びを否定する形で質問している方には回答はしませんね。ていうかお礼をしないという事を文面に出す理由が逆に知りたいですね。普通にしない人もいるのに馬鹿正直なのか他に理由があるのか。

noname#48486
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >理由としては気分の問題 実際、menbuさんのような理由で「回答しない」という方は 結構いらっしゃるのではないか、と思うこともあります。 「お礼が無い→無視された」と捉えられることは多そうですからね。 >元からこちらの喜びを否定する形で質問している方には回答はしません 自分なりに一生懸命書いた回答に丁寧なお礼が書かれていたりすると 何だかとても嬉しい気持ちになりますね。 でも、「お礼は書きません」と書かれてあるということは その気持ちを味わえないと事前に知らせてあるわけですから 回答する気が無くなるのも仕方の無いことなのかもしれません。

関連するQ&A

  • 回答者はお礼の有無をチェックするのですか?

    私は回答がまだ一度しかなくてお役に立ててないのですが 回答した時は興奮して頻繁にお礼書いて頂けるかチェックしました。 お礼がなくても読んで頂いてるとおもうのですが やっぱり書いて頂けると嬉しかったです。 ベテラン回答者や質問より回答を多くされておられる方は 自分が書いた回答にお礼がついてるかをチェックするものですか? お礼にだらだら長い文を書かれると迷惑でしょうか? シンプルに感謝の一言でいいのでしょうか? ちなみに私は質問専門みたいになっていて心苦しいですが 感謝の意味を含めてお礼は比較的長い文で書かせて頂いてます。 今後の参考にしようと考えていますのでよろしくお願いします。

  • 教えてgooのお礼について

    教えてgooで回答をもらうことにとても感謝しています。でもいっぽうで、お礼がどうしたらよいか分からないことがあります。 1:回答数があまりに多いときなど、まとめて回答してしまうときがあります。でも、1コ1コの回答がとても長文だった場合、これでいいのかな…と悪い気もします。自分はまとめてお礼されてもぜんぜん平気なのですが、やっぱり回答した側からすればショックなのでしょうか?それともこれでいいんでしょうか?また、回答数が少なくてまとめてお礼することについてどう思いますか? 2:ものすごく長文の回答をもらい、その内容が意図と全くずれていて、後から書かれた短い回答で解決したとします。補足やお礼で「ずれていました」と言うのも、長い回答なのにポイントも心からのお礼も短い文のほうにするのも、あまりにも長文の回答者に悪いと思ってしまうのですが、こんな場合どうしていますか? 3:回答ありがとうございました、だけですますことは、やはり回答者としては悲しいことなのでしょうか? 4:たくさん回答があって、1人の回答にだけとっても感謝したとします。みんなには「回答ありがとうございます」だけでその人にだけ長々とお礼を書いても大丈夫なのでしょうか? 5:回答にものすごく感謝して、なのに言葉が浮かんでこなくて簡単なお礼で終わらせることがよくあります。ものすごい感謝を伝えたいのに、感謝を伝える言葉を作るのがめんどくさいと感じてしまいます。何かこんなときに使えるよい文はありますか? 6:この人にはお礼したくない、という回答にも、やはりお礼すべきですよね?みなさんはどうしていますか?

  • せっかくいただいた回答にお礼をしない質問者の考え

    ・純粋に役に立たない回答であるからという理由 役に立たないも回答にお礼すると回答でなく会話目的で参加してる回答者が集まるから ・引用元URLを示さず自分の考えであるかのように書き込んでいるがGoogle一ページ目のコピペ回答だというのが質問前に検索する努力をしている質問者にはばれているから ・アンケートだから。 ・自分の経験を踏まえると自分だけお礼が一行だったり空欄だったりするよりは全員空欄のほうがいいから ・お礼をしてもしなくても解答が繰るかどうかは関係ないことを知ってるから。 ・疑問が質問直後に解消し、okwave質問したことを忘れてしまったから ・微妙なお礼の差異によって回答者同士、質問者に賛同するか否かというポイントで回答が分かれてしまうから。賛同するかしないレベルでなく柔軟な回答を求めているから ・ありがとうございます一行なら何も書き込まないほうがまし、プロフィールのお礼数稼ぎのいやらしい質問者だとokwaveでは多くの回答者が考えている事を知っているから とりあえずこれだけ考えてみたんですがお礼しない理由で他にこういうのがあるよってのがあったら教えてください

  • お礼機能とお礼率について

    質問に対して、参考になった場合、真摯に答えてくれた場合、お礼をする。まぁ常識的なことだと思います。 ですが、中には心無い回答、質問者を傷付けるだけのものも多くあります。質問内容と回答が完全にずれているものもあります。 それでもお礼をしなければお礼率は下がります。 更には、私はメンタル持ちで、そういう内容への回答をよくしていますが、鬱の時は、お礼をする余裕もない場合が多いです。回答を読んで、ありがたいと感じても、実際にお礼ができるのは、気持ちが落ち着いてからになります。 以前、回答文の中に、「お礼率低いから長文の回答はしないけど…」というような表現を見ました。 お礼して当たり前、というこのサイトのあり方自体に疑問を投げ掛けたいと思います。お礼とは本来、こんな義務的なものではないはずです。だからこそお礼された時に嬉しいのです。 皆さんはどう考えますか?ご意見をお待ちしています。

  • 参考にならない回答に参考にならないとお礼するのは

    質問すると質問に対して回答になっていないものや全く的外れな回答されることがよく有るのですが、そういう時は正直にあなたの回答は全く役に立ちませんでした、参考にも何にもなりませんでしたと本当のことをお礼に書いたら問題有るのですか。 正直に本当のことを書いているのだから問題無いんじゃないのですか。 参考にならずに迷惑しているのにお礼して感謝しているフリなんてする必要なんて無いんじゃないのですか。 何で参考にもなっていない回答にお礼してバカ回答者をヨイショしてやる必要有るのですか。

  • 回答のお礼がないこと多くないですか?

    教えてgooを使い始めたところですが、少しでも役に立てばと思って回答をしても、 ポイントだけでお礼がまったくなかったり、数名の方がアドバイスされていて ほかの数名の方には(どちらかというと悩みなどに対して優しい回答の方などに) お礼がついているのに、そのほかにはつけられていなかったり、という状態を よくみませんか?そういう方はどうしてそういう締め切り方をされるのでしょう? きちんと御礼もポイントもされている方はたくさんいると思いますが、なんだか 困られていると思って回答しても、気になって再び自分が回答した質問を覗きに 行ったとき、ポイントはともかく御礼がなくて締め切られているというのは、 何か悪い事したかなぁ?と後味が悪い感じがしてなりません。 すっきりしないんですよね。そういう締め切り方はマナーとしてもどうかなと思うし。 どうしてなんでしょう?ポイントよりお礼をするというのは基本だと思うのですが。

  • 回答して、どんなお礼をもらえると嬉しいですか?

    このサイトで回答活動されている方にとって「質問者からのお礼」が嬉しい方というのは、多いと思うのですが、実際に、どんなお礼をもらったときが嬉しく感じましたか? …ということを思ったのも、私のお礼はダラダラと長くて、主人に見せたところ「こんなに長いのは読む気がしない」と言われたのがショックだったのです…。 私は、回答者様へ思ったことを書いていただけなのですが、長いお礼というのは実際、読む気がおきないものでしょうか? 「アドバイスのおかげで、○○が解決しました!」とか 「長年の疑問が晴れて嬉しかったです!」とか…、はたまた 「ご回答ありがとうございました」だけとか… 簡素なお礼のほうが好ましいと思っている方はいらっしゃいますか? これからのお礼の書き方の参考にさせていただきたいので 「こんなお礼をもらった時が嬉しかった!」 というのを教えてください。 宜しくお願い致します。m(__)m 質問の締め切りは、6月15日(土)にさせていただきます。

  • 回答に対するお礼は不要?

    教えて!gooの回答に対するお礼やポイントをあげることは必要ないんですかね。 ちょっと気がついたことなんですが、 質問してもまったくお礼をしない人や質問の回数の割にはお礼が少ない人が 意外と多いんように感じるんですが皆さんはどう感じますか? 私としてはコミュニケーションの一環としてお礼をすべきだと思いますし、 回答した場合は質問者がどのように感じたか、受け取ったかを知りたいというか コミュニケーションをはかっていきたいと思っています。 また、goo管理者さんもそれを望んでいると思います。 質問者はお礼のカキコはしていないが心では感謝いているかもしれないから という意見もありましたが、気持ちで思っても表現をしなければ 相手には伝わらないし、心だけで感謝すれば良いのであれば カキコするお礼の欄は不要になってしまうと思うのですが。 今後はお礼をしていない人に対しては回答しないつもりでいるんですが、 このような姿勢で良いのでしょうか?

  • 回答のお礼について

    回答がよせられたものの、問題は未解決なままに残されたばあい、回答者へのお礼はどうすればいいのでしょうか。感謝の気持ちはホントなので、「解決していませんが、ご親切に感謝」といえばいいことなのでしょうか。

  • ここでの回答にたいして「お礼」をしない心理

    単純でどうでもいいことだと思いますが、どういう心理なんでしょうね。もっとも、良回答ポイントはつける人も多いですけども、コメントしないでもいいや、という心理に対してどうも疑問です。 どういう心理的メカニズムになっているのか、考えたいという気がします。 で、私自身20回に一回くらいは良回答ポイントだけでコメントしないこともあります(もう、めんどくさいやら、気分が滅しているやら)でも、ほとんどつけます。これはなぜかというと、 ○次の質問のために、好印象を保っておきたい ○回答のお礼がないのは、回答者にとって、かなりこの人物が陰気くさいという印象を持つと思うので、それを回避したい、陰気くさい人物との印象を与えたくない ○単純に、いい回答には感謝を示したい ○逆にふざけた回答、嫌がらせの回答には、きちんと報復したい 以上のような心理で回答にお礼は入れているわけです。これらのこと(あるいはこれ以外のこと)を、どうでもいいや、と思う心理はどういうものだろうかという疑問です。