• ベストアンサー

実母が憎い存在に思えてならない・・・

kaitokunnの回答

  • ベストアンサー
  • kaitokunn
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.10

こんにちは。 回答にならないかもしれないのですが、境遇が似ていたので書き込みしました。 私も夫の拒否によりなかなか離婚できず、調停離婚をした一人です。 同じく親の家でお世話になっております。あと田舎のため、母が人の目を気にしますね。 そして私も母との仲でもやもやしています。うちは人の悪口や愚痴が多いのと、私を支配的に扱う点で嫌気がさしています。 mama333さんのお母さんと違う点は、私が家から出ていく事を反対している点ですね。 私も母から傷つくことを結構言われた事があります。すごくショックですよね。気持ち分かります。 けどきっとお母様の性格も直らないでしょうし、自立を目標に頑張られてはいかがですか? 私も中途半端に離婚できない状態で子供を入園させましたが、収入ゼロという事で保育料はそんなにかかりませんでした。 調停離婚もそんなにかかりません。私は調停委員の方に随分励まされたのでして良かったと思っています。 きっと大丈夫ですよ、一緒に頑張りましょう。 皆様のご意見は厳しいですね。何だか自分に言われているようで、私ももっと親に感謝し、しっかりしなければいけないなと思いました。 私の場合は、一時的に実家で厄介になり、その後自立をめざして引越という計画を立てていたのですが、ずっと家にいて欲しい!二人暮らしだと孫が可哀想だ!と言われ、なかなか引越できません。子供も爺婆との生活がお気に入りのようで、引越に大反対です。 だからmama333さんが羨ましいですね。 私は計画を立て直し、子供が小学校上がるときに自立をめざしていますが、どうなるでしょうか・・・ お互い頑張りましょう。

mama333
質問者

お礼

ご回答いただいていたのに、お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 離婚調停の方は昨年申立てをし、今現在はおわっています。夫が拒否し、今までの出来事(仕事に行かないetc)を精神病のせいと主張した為、離婚合意には至れませんでした。 近くにいるとぶつかり合うことが多く、なまじ身内だったりすると、遠慮なく発言してしまったりと、互いに傷つけることがありますよね。 kaitokunnさんがおっしゃるとおり、母の性格をかえることが出来ませんし、何を変えるかとなると、やはり自分が自立し、実家を離れることしかありません。 市の保育園は1年以上待っていますが、いまだ入れる目処はありません。無認可保育園に預けたこともありましたが、収入が全て無認可保育園代に消えてしまい、また子供が病気ばかりで保育園に行かれず・・・っと、なかなか先に勧めない時期もありました。市の保育園に入れれば、保育料金の支払い面でも助かるのですが・・。 でも、とにかく頑張るしかありませんよね。 書き込みありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実母と折り合いが悪く、困っています(長文ですみません)

    私は30台の女性、夫と娘と三人で暮らしています。 母は車で30分位の実家に父と二人暮らしです。 60歳になる母とは、10数年前から口論が絶えません。 母は過干渉で、何度止めて欲しいと伝えても物事に口を出さずにいられない性格です。頭に浮かんだことはすぐ口に出ます。口が悪く言葉を選びません。自分の言った言葉も、人に言われた言葉もすぐに忘れてしまいます。 いつも母の何気ない一言に傷つき、振り回されています。私の出産の時にひどいトラブルがあり、以来関係は悪化、距離を置いた付き合いをして来ました。目を見る事も嫌になり、敬語で必要最低限の事を話すのみだったのですが、先日「あなたの不自然な敬語にはヘドが出る」とメールされ、愕然となりました。 私も一児の母ですが、娘に向かって「ヘドが出る」なんてとても言えません。腹立たしいより先にとても悲しくなってしまいました。 夫は「お義母さんは言ったことをすぐ忘れてしまうのだし、深く考えずに聞き流せばいいんだよ」と言ってくれています。反論すると収集がつかなくなるからです。 私も聞き流そうと思っているのですが、気持ちの切り替えが上手く出来ません。「母は言いたい事を言ってすっきりしてるのに、どうして私は我慢しなきゃならないんだろう」と思ってしまいます。 私は自分の家族(夫、娘)を大切に生きていきたいので、母の事ばかり考えたくありません。母の事で悩んでいる私の姿は、夫にとっては悲しくうつると思います。 母との確執は決定的です。何度も関係を修復しようと努力しましたが無理で、もう諦めました。うわべだけの悲しい付き合いになると思います。会うのは月に一度くらいです(父の事は好きなので孫に会ってもらいたいので実家に行きます) 嫌な事を言われたり、されたりした時、どう気持ちを切り替えれば良いか、アドバイスお願い致します。何かあれば補足させて頂きます。

  • 実母と性格が合いません

    実母のことで悩んでいます。 母は、私が20歳の時に離婚し、子供は私1人しかいません。 父がいた時から、金銭的な余裕はあまりない家庭でしたが、そこから少しづつ貯めたお金と年金で、母は現在生活し、よく「○○(私)に金銭的な迷惑はかけたくない。」と言って、ギリギリの生活をしています。 私の夫の実家は、夫婦2人で会社をやっていて、私からすればそれなりに裕福な家庭です。 私たち夫婦には子供がいるのですが、お年玉や各種お祝いなど実家からもらう金額が当然違ってきます。 母にはきっとそれが辛いのだと思うのですが、元々ネガティブな性格なので、こちらがげんなりするようなネガティブな発言を繰り返してきます。 このお正月に実家に帰った翌日も、こんなメールが届きました。 「お年玉の金額あきれたでしょう。△△さん(夫)に恥ずかしいでしょうね。こんな親いない方がいいでしょう。もう、一円も入ってくるところがないから、これから何のお祝いもできないかも」 これまでにも、実家に帰った時に、夫が、自分の実家に子供を連れて行ったら両親にみてもらって自分達はゆっくりしている、と言ったことに対し、翌日メールで 「自分は一人では孫の世話ができないと分かった、あなた達ゆっくりしたいなら、向こうの家に孫を連れて行きなさい」と言われたりしたことがあります。 そんなことを言わると、正直イヤな気分になります。 今回のお年玉の件では、実母と経済力の違う家の人と結婚したことを後悔しました。 これからも、実家に行ったり、お年玉やお祝いをもらう度にこんなことを言われ続けるのかと思うとげんなりするので、 「そんなことは全然思っていないし、そう言うことを言われてあんまりいい気はしないから、言わないでほしい。」と返事しました。 そしたら、そのメールには無視というか無反応で、まったくメールも送ってきません。 私はどんな返事をしたら良かったのでしょうか。 これから先もずっと、こんな事を言われ続けないといけないのでしょうか。

  • 大変、失礼な質問になるかもしれませんが回答お願いします。

    大変、失礼な質問になるかもしれませんが回答お願いします。 私は昔、両親にたくさん迷惑と苦労をかけさてきました。それでも見捨てずにたくさんの愛を頂いた事に感謝しています。感謝の気持ちから両親の老後は面倒を見てあげたいと思う気持ちがあり、少しでも親が安心できるような方と幸せな結婚をするのが親孝行だと思っています。 2年ほど前から交際している彼から先日、お兄さんがテンカンという病気だという事を告白されました。彼は次男だが将来は実家を継ぎ兄の面倒を見ると。 お兄さんは33歳で無職。 職歴ありません。 結婚したらお兄さんの面倒も見て、ゆくゆくは彼のご両親の面倒もみる事に。彼の実家は新潟で私の実家は静岡なので自分の両親の面倒もみてあげられるかどうか。 未知の世界で不安です。 結婚相手の兄弟に病気を持っている方がいたら大変ですよね?お兄さんの面倒も見て、彼の両親の面倒も見て、自分の両親の面倒なんてみれないですよね? こんな事で悩んでる奴にはやっていけないですよね。 病気の話を打ち明けられて大丈夫だよ♪と安易に言ってしまって…毎日モヤモヤしてます。

  • 実母の嫉妬?

    今現在、自分の実家の近くに住んでいます。 月に一回は、母の兄弟(私にとっては叔父、叔母)の家に遊びに行っています。 母と、叔父、叔母の関係で困っています。 母は私を産んでしばらくして、病気で長期入院することになり、父はサラリーマンで出張が多かった為、私は母の実家に預けられることになりました。そこには祖母と同居していた叔父、叔母がいました。祖母はもとより、子供のいない叔父、叔母にもとてもかわいがられました。 今は祖母も亡くなり、叔父と叔母だけになりましたが、月に一回は子供達を連れて遊びに行っています。子供達も叔父と叔母にとてもなついており、私も遊びに行くことはいい気分転換になって、また叔父達もそれをとても楽しみにしてくれているのですが・・・母がそのことを良く思ってないみたいなのです。 母には「しばらく叔父、叔母に連絡するのはやめなさい、入り込まれる。」と言われています。叔父がわたしの事を自分の娘のように思っている、と。私には母の嫉妬としか思えないのですが、母にそう言うと「そうではない。」と否定します。母の気持もわかるのですが、母の思い通りにするために叔父達と連絡がとれなくなるのは寂しすぎます。私にとって叔父や叔母は両親と同じような存在です。 叔父達も実母の性格を良くわかっており、子供に何かちょっとしたものを買ってくれたりしたときも「お母さんには黙っていなさいね。」と言います。母も叔父達も兄弟だから、仲良くして欲しいという気持で一杯なのですが、どうしたらいいのかわかりません。 私がしばらく遊びに行くのを控えたほうがいいのか、このままでもいいのか・・・ 私と叔父達の関係も特殊?なので、わかってくれる人も あまりいなく、一人で悩んでいます。 よいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 実母の幼稚さについて

    現在、結婚して旦那さんの実家から車で10分程 私の実家からは高速で1時間半程のところに住んでいます。 4月に出産し私の両親にとっては初孫となります。 ただ、息子が産まれたことで実母が今まで以上に 困る存在になりました。 私もなるべく自分の両親に近くに住んでない分会わせてあげたいと 思い月に1回は泊りがけで実家に主人と行きます。 毎回、週末の土日を使って行きますが先日実家に行く際 友人のうちに届け物をしてから行くから昼過ぎに着くと言ったら 「朝1番に来てよ」とふてくされます。 そして先日、私自身が風邪をひいてしまい主人も出張中で不在で 熱がありフラフラだった為、義理実家に息子を預かってもらい 病院に行きました。 母から連絡があり、「○君も連れてったの?」と言われたので 「病気もらってくるといけないから預かってもらっていってきたよ」と言ったら 急に不機嫌に… 義理実家に預かってもらったことが気に食わない様子 結局、義理実家の方がすぐ近くに住んでいることが気に入らないのと もともと主人のお母さんのことが嫌いなので敵対して 「お母さんは全然○君と会えない」 「あんたは次男と結婚したんだから嫁にいったわけじゃないのに…」とか 言って来ます。 私も母のめちゃくちゃな言い分に困り果ててメールを返さないと 「娘に無視されるくらいなら、死んでやる~!!」と言います。 そして、 「私はあんたに会えなくてもいいから○君(息子)に会いたい」と言い始めます。 私には妹がいますが、母は昔から私が色々話や悩みを聞くタイプなので 私にばかり頼ってきます。 父も母の性格に困り果ててますが、父が何か言っても逆切れして話にならず 父は私に「子育てで大変なのにお前に迷惑かけてごめんな。」と謝ってきます>< 自分の母なのにどうやって付き合っていけばいいのか わからなくなってきました。。。 正直、今は自分の実家に行くより主人の実家に行った方が ずいぶん気分が楽です。 どう考えても私家族の都合など考えず、自分のことばっかりの母に 正直腹が立ちます。 みなさんは実母にこんな気持ちになることありますか? どう付き合っていったらいいのか悩んでます><

  • 育児の手伝いをしてくれる実母について

    2歳10ヶ月と11か月の子供がいます。 実家の近くに住んでいますので、 実母が朝(保育園に上の子を連れていく間下の子を見ていてくれます) 晩(上の子が帰ってくるころからお風呂、寝かしつけの間) と手伝いに来てくれます。 夫は単身赴任でいません。 とても助けてもらい、感謝しています。 毎日、私は感謝の言葉はかけています。 (しかし、夫は、「そんなの当たり前」という母(夫の実母)に育てられているため、帰ってきて私の母に会っても「ありがとう」とか「いつもすみません」とか言いません) 今朝、母が来てくれてから、子供2人を母に任せ、家事をしていました。用事があり、母と子供2人のいる部屋に入ったところ 「(下の子が)何か食べてると思わない?」と母が言ってきました。 あわてて口を開くと、靴下をとめる金具?が2つ出てきました。 びっくりして、 「頼むよ、少しのけがや転んだ傷なんかはいいけど、命にかかわるようなことはちゃんと見てて」と言うと、 「そんなもの置いておく方が悪い」 と怒ってしまいました。 こんなことがよくあります。 母は、今日、「この家の人(夫と私)はちょっとしたことで責める!いい方がきつい。だからいやなんだ!」と言っていました。 常々、夫が母に対して感謝の言葉を言わないのも、「こんなにしているのに」という思いがあり不満なようです。 でも、手伝ってくれている感謝(私は十分伝えているつもりです)と子供に危険なことを注意することは別だと思うのですが、違うのでしょうか? 母も年をとり、注意しなければならない点が私とはズレているようにも感じます。 これから母にどのように対応すれば、うまくいくでしょう? 一般的に考えて、やはり私が間違っていますか?

  • 実母が嫌い…

    実母のことが嫌いで嫌いでしかたありません。 昔からなんとなく一緒にいたくないという気持ちがありましたが、大人になってから完全に「嫌い」だと気付いてしまいました。 けして愛されなかったわけではありません。 むしろ貧乏なりに私にたくさんお金をかけてくれたし、いつも心配していてくれたと思います。 なのですが… ・約束を破る 夫の両親との初顔合わせの時のこと。 義両親側から「堅苦しいのは性に合わない。普通のレストランを予約して、普段着で軽い気持ちでやろう」と提案があり、実両親も了承。 実母から服装の相談があったので、父はノーネクタイにジャケットかブレザー、母はきれいめのニットにスカートなどでどうか?と提案し、義両親にも「うちはこういう格好で来るそうですよ」と伝えました。 義両親は「ああ、それならいいね、うちもそうするよ」と言って、当日は同じような服装で来てくれました。 ところが、いざ会場に現れた実両親は、父はビシッと新品のスーツ、母はワンピースにジャケット… すぐに義両親がバツの悪そうな顔で「いやいや、本日はこんな格好で申し訳ない…」と謝り倒していました。 後で母に「なんで約束通りの服で来てくれないの!?」と言ったら、「こちらは嫁に出す身分、失礼な格好で行ったら、あちらがどれほど嫌な思いをするか」と。 だったらそう言ってくれればいいのに…義両親には迷惑をかけてしまいました… ・しつこい贈り物 結婚する際に「婚礼タンス」と「客用布団」を購入しなかったのが、1年以上たった今でも気になっている様子。 「タンスもないんじゃ片付かなくて困っているでしょ?」 大きなクローゼットと押入れがありますし、物だらけの実家より余程片付いています。 「布団もなくてお客さんが来たら大変!」 来客など今まで一度もありませんし、もしあっても近所の布団屋でレンタルできます。 何度「必要ない」と言っても「でも…」「だけど…」。 あげくには「せめてこのくらいは」と言って、大量のシーツと毛布を抱えてやってきました。 疲れます… ・人の話を聞かない 夫と二人で実家を訪問すると、無限に食べ物が出てきます。 誇張ではなく、本当に無限です。 私は途中から無視しますが、夫はかなり無理して我慢して食べてくれて、本当に限界を超えて「もう結構です」と言っているのにまだ作る。 誰も手をつけないと「せっかく作ったのに」とすねる。 「作りすぎだ」と言うと「いつもひもじい思いをしているかもしれないじゃない(この発言も夫に対して相当失礼ですが)、それに遠慮しているかもしれないでしょ」と。 夫はとても優しく穏やかな性格ですが、最近は実家に寄り付かなくなってしまいました。 「ご飯とかがね…いや、ありがたいんだけど、毎回お腹壊しちゃうし…あんなに作ってもらうのも申し訳ないし…」だそうです、そりゃそうでしょう。 夫は父とはとても仲が良く、二人で釣りに行ったり飲みに行ったりしていただけに、母の行動が本当に残念です。 ・嘘をつく 「うちにはちゃんと貯金がある。私たちの老後のことは心配しないで」と言っていた実母。 実際は貯蓄など数万円しかなく、さらに借金まで。 (母が倒れて入院した際に判明、父と二人で絶句…) 何度も母には「お金大丈夫?」と確認しました。 とにかく私にお金をかけようとするので。 私の生命保険、奨学金の返済、結婚資金などなど。 そのたびに「うちには500万貯蓄がある」「保険も満期になれば300万」といった話をしていました。 それでもせめて「奨学金くらいは自分で払うから」と言っても「絶対にダメだ、親としての義務だ」と言い、払わせてくれませんでした。 蓋を開けてみれば保険も奨学金も滞納だらけ、結婚資金は借金して用意、無茶苦茶です。 母は「子供に不自由させないように」と思っていたのでしょうが、それら全てが延滞金込みで一気にのしかかってきた私としては大迷惑です。 ・金銭感覚がおかしい 先日、夫の妹の結婚があり、式に呼ばれてもいないのに5万円包んでいました。 私が何度も「気を使わせるからやめろ」と言い、一旦は「わかった」と言ったのに、後日義両親の所に持参したようです。 もちろん義妹は大変驚き、恐縮しまくっていました… 他にも、月収は25万円ほどしかないのに各種民間保険に毎月9万円支払っていました。 「何かあったら大変、子供たちに迷惑をかけたくない」とのことでしたが、これでは生活が成り立ちません。 結局首が回らなくなったようで、貯蓄型のものを途中で解約(この時点で数十万円の損)、しばらくしてから掛け捨ての高額な医療保険に再加入して滞納、いざ倒れたときには結局無保険・貯金なし…ともう何がしたいのか全くわかりません。 色々と書きましたが… すべて母の「気遣い」からくるものだとはわかっています。 私のことも、本当に愛してくれているのでしょう。 でも、どうしても、母の言い分や行動が腹立たしく、嫌いで嫌いでしょうがないのです。 母の行動について「申し訳ありません」「ご迷惑をかけました」といろいろな所に謝り続け。 仕事命だった父は「定年後はアルバイトでもしながらのんびり過ごしたいな」と言っていたのに、母の無茶苦茶なお金の使い方のせいで、生活費を稼ぐためにまたハードな仕事に戻っていきました。 母さえいなければみんなもっと楽しくやっていけるのに。 母さえいなければ人生もっとうまくいくのに。 母さえいなければ。母さえ。 でも、育ててくれたことには感謝しなければいけないと思います。 おかげで大学にも行けました。 子供の頃は、人よりも良いものを食べ、良いものを着ていた気もします。 私のほうが気がおかしいのかもしれません。 他の人が見れば、母の行動はなんら変なことではないのでは? でもイヤだ、嫌いだ、いなくなればどんなに楽か。 こんな考えがぐるぐると頭を回り続けています。 長時間母と会っていた翌日には熱が出たり吐いたりしてしまいます。 もう質問にもならなくなってしまいましたが… こんな長文ですが、もしも読んでいただけたなら、何か、なんでもいいので、お話が聞きたいです。 私を励ます言葉でも、叱咤する言葉でも、なんでもいいです。 何かきっかけが欲しいです。 なんに対するきっかけなのかもわかりませんが…

  • 実母について

    実母と私は以前から折があわず、何度と衝突してきました。 私が子供を生んでからもことあるごとに衝突がおき、2番めの子供を妊娠した際は、面倒見るのが 大変だから、子供はもう作らないで欲しかったと泣いたほどです。 そのため、私は産後が母に頼らず、シッターさんに来てもらってなんとかしのぎました。 子供がちょっと乱暴な言葉を使うと、すべて私の責任だといいます。自分が孫に対して「生まれないで欲しかった」といったことなどすっかり忘れたかのようです。 私と弟の仲が疎遠なのも母の責任が大きいと思っています。 このたび、弟の嫁が妊娠したのですが、嫁には実母がいないとのことで、自分が産後の面倒を見るといっています。それを最近まで私にも内緒にしていました。「孫を見捨てるわけにいかない」とか いっています。私のときになんと言ったか忘れたのでしょうか? 内緒にしていたことについて私が文句を言うと、あんたに言うと問題をおこす。お前は優しさがない。とか、お前に感謝された覚えがない(いつもちゃんとありがとうと言ってます)とか、昔のことまで言い出して口論になります。 母のことを思うと本当に憂鬱です。夜も眠れなくなりました。 でも、現在すんでいる家(別居ですが)は一部実母名義になっているので、距離を置くことも難しいです。うわべだけなにごともなかったように付き合っていくしかないのでしょうか? 話しあうということは全く不可能だと思います。いつも自分の意見をまくしたて、こっちの意見は全く聞きません。 アドバイスお願いします。

  • 三度の飯より孫が好き、な実母について

    2歳前の子どもがいて、二人目妊娠中です。 私はできるだけ自分でいろいろこなしたいタイプなのですが、実母は夫も仕事も趣味もなく孫が生きがいのような感じで、少々負担です。 一人目の産前産後は里帰りせず、夫婦でなんとか乗り切りました。次もそうしたいと思っているのですが、母はあまり納得していないようです。 そんな母の気になるところ、いくつか挙げてみたのですが、これらは普通というか、実母(子供にとっては祖母)とはそんなもんでしょうか? ●産前産後の手伝いとは、孫の世話だけをすることだと思っている。そのうえで里帰り出産は当たり前だと思っている。 ●孫に会いたくて私の家に週3~4回来るけど、そのたびに母の食事やお茶の用意・後片付けはすべて私。母は孫と遊んでいる。 ●孫に夢中でこちらの言うことをあまり聞いていない(母が不得手な電子機器の説明など、聞いてないと母が困るようなこと)。 ●フードコートで、つわりがあると言っている私に、並んでいる店での注文や受取を頼み、自分は孫と座って遊んでいる。 ●ベビーカーを押すのは必ず母。でも子供が歩きたがるとベビーカーを私に無言で押し付ける。いずれの場合も勝手にどこかへ行ってしまう。 ●私の目の届かないところへ子供と二人で行きたがったり、子供が私のところへ駆け寄ろうとすると抱き上げて阻止してしまったり、ということがある。 ●子供を預けるような用事はないし、私もなるべく子供と一緒にいたいのに、「なぜ預けないのか」と怒る。さらには「いつでも預かってあげるから」と何度も恩着せがましく言う。 ●子育ては本当に大変だった、感謝しなさい、、、というような内容のことを、遠回しにしょっちゅう言ってくる。 ●私が幼少の頃は、しつけの時も母の機嫌が悪いだけのときも、しょっちゅう怒られ、怒り出すとボロンカス言われたのに、本人は記憶がないのか「私は子供に対して怒ったことはない」と本気で思っている。 ●私が子供に他人の迷惑になることは注意している横から、子供に「いいのよいいのよ、それくらいいいのよ、ママはすぐ怒るね」等の発言をする。 ●義姉も妊娠中なのですが、「あの子は産前産後は実家へ里帰りしないかもしれないから、自分が面倒見ようと思っている」と言い出す(義姉は何も言ってないし、母の「面倒見る」は孫の世話のみを指しています。) 数え上げればキリがないし、細かいことも含まれてますが、皆さんの実母さんも、こんな感じですか? また、上記のような場合、できるだけ穏やかに切り抜けるには、イイ方法ありますか?できれば母も少しはこちらの気持ちを分かってもらえると尚イイです。 お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 実母の反対、これからどうすれば?

    私は昨年入籍を済ませたのですが、今でも変わらぬ実母からの反対に悩んでいます。私は一人っ子で彼は次男。共に関東に実家がありますが彼の仕事上現在北海道で暮らしています。 母がなぜ反対しているかというと、「同居はしなくても近くに住んで欲しい」「苗字は私(妻方)の方を名乗って欲しい」という希望が2つとも叶わなかったからです。私自身ももっと母と話し合いをしたり、母の気持ちを考えればよかったのですが、父が「遠く離れた北海道で2人で幸せに暮らすしかない、苗字も彼の仕事もあるのだから無理して私の方を名乗らなくてもいい」と言ってくれて、結局それに甘えてしまったのです。実父もそのような考えで、彼側の両親も「2人の好きなようにしなさい」とあまり干渉がなかったので、母だけ気持ちを無視された・向こう(彼側)の両親もうちが一人っ子なのだからもっと考えるべきだと腹を立てています。今ではどんどんエスカレートしてきて、父・私・彼・彼の両親のこと全て気に入らなくひどい言葉で私に言ってきます。 母は「苗字を変えろ」「彼と彼の両親を連れてきて謝らせろ」と言ってそれをすれば許してやると言います。母がなぜ苗字にこだわるかというと、私の苗字にすれば私たちが親の面倒やお墓を見ないといけないという気持ちが常にもてるからだと言います。私は、苗字がどうであれ将来面倒見ないといけないなぁという気持ちはありますし、もしかしたら北海道永住になるかもしれないがそうなったら北海道に呼ぶなりして一緒に暮らそうなどと彼も言っています。私は親不孝で冷たい娘なのですかね。 彼には相談していますが、もう籍を入れて2人で暮らしているのだし、今更また苗字を変えるのは・・・とのこと。母と彼からの板ばさみ状態で、これからどう対処していくべきかわからないです。 ご意見お願いします。