• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学に行きたくないという考え)

大学に行きたくないという考え

このQ&Aのポイント
  • 高校生の進路選択で大学に行きたくないという考えを持っているが、親からは大学進学を求められている。
  • 進路を大学にすることに決めたが、学びたいことや将来の職業に対する熱が湧かない。
  • 大学への不安があり、どう受験に臨むべきか悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara77
  • ベストアンサー率25% (117/464)
回答No.1

初めまして。 経済的に行けないと言うのなら無理に行くことはありませんけど、親が行かして呉れると言うのなら ありがたいことですよ。今は判らないでしょうけど。。。 大学に行きたくないと言うのが受験の大変さから逃げているのなら、それは他の進路をとっても同じことですね。 今の時代ですから、大学で専攻したことがそのまま将来の職業に結びつくとは限らないですよ。 何を将来の糧にするかを大学の4年間の猶予を貰って、自分の適性を見つけたり、夢を探すのも 大学生の身分だからできることですよ。 誰も知らない環境に飛び込むのは不安であって当たり前です。でも経験して見なければ何も判らないでしょ。 もう親を理由にしないで、18歳なんだから逃げないでチャレンジしなさい。でないといつまで経っても 親から独り立ちできませんよ。

noname#62422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分はまだまだ考えの甘い子供だと気付きました。 いただいた回答を読んで自然に涙がでました。 自分はkirara77さんのような アドバイスを待っていたような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

大学はねぇ、楽しいですよ。日本で一番幸せな人種、それは大学生。人生で一番楽しい時間、それは大学生活。 まぁ、通う大学、学ぶ学部によりますけど・・・。そこそこの成績で卒業し、並みの就職ができれば良い、と割り切った場合ですが。 勉強はしないし、バイトして金はあるし(授業料は親が出してくれるという前提)、時間はあるし・・・楽しかったなぁ~大学生活。 あまり学びたいものがあるとかないとか、難しく考えずに、ちょっと興味がありそうな分野の学部に入って、あとは出たとこ勝負でやって行けば良いかと・・・。高校生あたりで将来決めることができれば誰も苦労しません。多くの友人や先輩、後輩、先生と出会っていろんな刺激を受けて、自分の進むべき道が見えてくるものです。この先人生を決める出会いが待っているかもしれません。そういう出会いを探すために大学へ行く、そんなんで良いと思います。 そういう私も、学生時代は考えもしなかった土地で、考えもしなかった分野の会社に勤めています。

noname#62422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はむずかしく考えすぎていたのかもしれません。 すこし気が楽になりました。 このあたりで締め切ります。 春休みにはオープンキャンパスに 行こうと思ってます。 たくさんのご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.8

明確な目的がないからこそ、大学に行ったほうがいいと思います。 世の中には大学を出ていないために就きたい仕事に就けない人が多くいます。 嫌でも何でも大学を出ておけば、その後の人生の選択肢が増えます。 明確な目的があるのであれば専門学校もお勧めですが、そうではないのなら ば何も考えずに大学に行きましょう。 その場合お勧めの学部は、理系ならば工学部、文系ならば経済か経営学部 です。 就職するにしても、転職するにしてもこのどちらかであれば仕事が見つけ やすいからです。

noname#62422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 "その後の選択肢が増える" という言葉に納得しました。 明確な目的はまだないので 大学、目指してみようとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.7

逆に質問しますが、あなたは高校に入る時「何かなりたいもの・やりたいものがあって高校に来た」んじゃないでしょ?なりたいもの・やりたいものが無くても、高校に来たんじゃないんですか? 大学だって同じですよ。私が大学生だった時、周りに「なりたいもの・やりたいものが無い」人がだいたい70~80%居ました。 大学に来た理由の大半が「友達がそこを受けるから」とか、「先生に勧められたから」とか、「親がココがいい」と言ったからというのが最も多いモンですよ。 あなたの論理で言ったら、私の同級生の70~80%の人は大学にいってはならない人間になるのではないでしょうか? それと、便利なことに現在の大学では、あなたや私の同級生のように、「なりたいもの・やりたいものが無い」人用の学部と大学があったりします。それは教養学部とか総合政策学部と、東大の進振り制度(成績も関係しますが、大学二年間のなかでやりたい学部をさがせる制度)です。 大学四年間で「自分探し」をしてみてはどうですか?みんなそうやって自分探しをして、おさまるところにおさまります。 そういえば、私は高校三年のとき、何もやりたいことがなかったので、とりあえず大学を受けて全部滑りました。で、行き場が無くなって、父親の会社に引き取られました。 ゆえに、「なりたいもの・やりたいことが無い」人は大学だけじゃなく、専門学校に行っても、就職しても、同じでしょう。というより就職すると一番苦痛なのではないかと思います。専門学校は無試験で入れてしまうところも多いので、よほどやりたいことが無いと機能しないことが多いと思いますよ。 機械的に教養学部ないし総合政策学部に行くか、東大に行くか、はたまた自分の得意科目や趣味(例:ゲーム好きなら情報系、おしゃれが好きなら服飾系とか)なんかで選ぶというのアリだと思いますよ。 まぁ考えてみてください。決めるのはあなたですから。

noname#62422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、と納得させられたご意見でした。 大学は、何かがしたいから入るのではなく、 その何かを見つけるためにあるのですね。 経験を交えた回答をいただき、とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.6

勉強は好きですか。好きならば、大学に行くことをお勧めしますが、嫌いならば勧められません。刑務官のように大学を出ているとつけない職業もあります。

noname#62422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ひとことでいえば勉強は好きではありません。 私は今の時点で、 大学に出ていないとつけない職業というものには つきたいと思っていません。 でもそれは私がまだまだ社会について 何も知らないからだと思います。 大学に行って視野を広げるということも 大切なんだと思うようになりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.5

>私は大学には行きたくないと思っていたのですが まず、なぜ「大学に行きたくない。」と考えているのでしょうか? 大学進学という選択以外に、何か明確な進路があるんですか? あるのであれば、それを教えていただけると助かります。 仮に、明確な進路がないならば、大学に行きたくない理由とは何でしょうか? 多くの人は、大学は「自分の将来の可能性を広げる場所」と考えており、プラスのイメージしかないはずです。 したがって、私からすれば、大学に行きたくないという人の理由は、「勉強をしたくない。」「将来働きたくない。」等の理由しか思い当たらないのですが、いかがでしょうか? >どういう考えをもって受験に臨めばいいのでしょうか。 何のために大学へ行くのかをきちんと整理できれば、受験に対してもいい環境で臨めると思います。

noname#62422
質問者

お礼

私が大学に行きたくない理由は nintaiさんがおっしゃるとおり、「勉強をしたくない」 というところからきています。 ただ、働きたくないということではなく、 大学に行きたいという意思がないのに 親にお金を払ってもらってまで大学に行くのだったら はやくから就職に専念したほうが 自分のためになるのではという考えを持っていました。 しかし、ほかの回答者の皆さんからの意見を読んで 「就職」とはそんなに簡単なものではないということにも気づきました。 時間があればまたご意見をお待ちしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.4

私から見ると、実にうらやましい話しですね。むしろ、「大学に行け」という親を本当はありがたい存在として考えるべきだと思います。私の場合は全く逆でしたから。中学の頃から色々な教師から「キミの場合は地元の高校ではなく、○○クラスの高校へ行きなさい。キミの場合は教師が向いているように思える。きっと、いい教師になれる。」などと言われて、教師になった自分の姿を想像したものです。ただ、金銭的な理由で、もちろんダメになり、自分の意志ではないのですが地元の高校へ入りました。その高校でも、同じように、「キミは教師が向いているように思える。きっと、いい教師になれる。だから進学を考えて大学受験を目指しなさい!」などと言われた記憶がありました。もちろん一応、親には相談したのですが「そんなお金がどこにあるのだ?」と、即座に断られ、挫折した経験もあります。最低限、大学を卒業しないと、教師への道はありえないからです。少しだけ親を恨みましたね。「もし、自分が大人になって、自分の子供が出来た時、そんな理由(金銭的な)で将来の夢を摘みたく無い」という気持ちはずっと持ち続けていました。ただ、いざ自分の子供が大学受験を迎えた時、「本当に大学を選ぶべきか、それとも専門学校を選ぶべきかで、大きく揺れていた頃があった」事も事実です。「大学を卒業しないと、渡れない橋も出て来る」。そんな現実に向かい合った時、はじめて親の言っていたことも理解できるようになるものだと思っていますが、その気持ちを当の本人が自覚しているかは、疑問ですが(笑)。大学で学んだことが必ずしも、自分の選ぶ職業に反映されるとは限りませんが、この4年間の時間や空間は、後々ではなかなか手に入れづらいモノです。その4年間のうちに何か掴めれば良いと思います。その4年間は決して邪魔にはならな いモノになるでしょうから。私の子供も大学生になりました。今後はどちらの方向に顔を向けて進んで行くかは正直わかりません。それは本人が選択すれば良いことです。ただ、大学くらいまでは卒業して欲しい。それは親としての義務みたいに思っていますよ。最低限のね!!

noname#62422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学に行きたくても、いけない人がいる中で 親から行けと言われている私はとても恵まれているのですね。 前向きに考えてみることができました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.3

私も中年ですが、当時、大学に行ってません。 行きたい進路があったので、専門学校に行きました。 質問者さんは進路が決まってないので、進路を決めるということで大学に行ったらどうですか? まだ、親御さんの余裕があるうちはアルバイトなどされて大学に行かれたほうがいいと思います。 まだ、一年あるので、文系、理系、事務、営業、ラテン系、特殊技能などいろいろのぞかれたらいいです。 テレビでも職業紹介など、NHKとかでやってるので視聴されたらどうですか? 大学で就職のきっかけはできます。 基礎知識はあって損はないです。

noname#62422
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます。 "大学で就職のきっかけはできます" そのとおりだなと思いました。 自分の視野の狭さに気付きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu2235
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.2

今のところなりたい職業がなければ 大卒じゃないと入れない会社もあるので 少しは将来の幅が広がると思いますよ

noname#62422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。先のことばかり考えて逃げてる自分がいました。 自分は大学にいくということについて 何も分かっていないんだと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪で四年制大学を探しています。1.卒業と同時に資格が取れる職業について。2.四年制大学で声優学科はやはりないのか。

    私は今年の春から高校3年生になるのですが、進路について悩んでいます。 つい最近までは保育士・幼稚園教論を目指すつもりでしたが、その理由の中に「指定大学を卒業したら資格が取れる」という考えがあり、卒業と同時に保育士資格・幼稚園教諭2種免許が取れる短大を探し、資料も請求し、オープンキャンパスも行ってきました。 ですが、私自信が"なりたい"と思える職業ではないのではと気づきました。 なので新しい進路を考えようとしているのですが、まずはやはり指定大学を卒業すると同時に資格の取れる職業を探してみたいと思っています。 長くなりましたが、大学卒業と同時に資格の取れる職業を教えてください。 自分なりに調べてはみましたが、そのような事が載ったサイトは見つかりませんでした。 後、私自信は声優になりたかったのですが、やはり四年制大学では声優学科があるところなんてないのでしょうか? こちらも教えていただけるとありがたいです。 親もご回答を待っているので「すぐに回答ほしいです」にしてあります。 よろしくお願いします。

  • 大学進学しない、考えは甘いですか?

    地方の進学校へ通う高校3年生のものです。 高2の頃からずっと、自分に合う職業を見つけよう、自分をよく知ろうと色々してきましたが、結局なりたい職業は見つかりませんでした。あるとき、なりたい職業がないことはそんなにいけないことなのか?と感じ始め、無いなら無いで良いやと今は思っています。 職業探しをしていた時、「自分は成果として現れるようなことを少しもしてこなかった。一体17年間何を考えてすごしてきたんだろう」とよく自己嫌悪していました。 例えば大好きなバスケをずーっと続けたり、本を読みふけったり。唯一習字を長いことしていましたが、特に好きでやっていたわけではありませんでした。「周りから言われたことをやるんじゃなくて、自分で動いて自分で見つけて自分で何かをやり遂げてみたい」と思うようになりました。 私の中で大学とは、なりたい職業に就くため、学問を学ぶためのものです。学歴とかみんなが行くから行くとかの理由で、必死に受験勉強をするのは良く分かりません。学歴が欲しければ別ですけど、特に欲しいとも思いません。痛い目に合わないと分からないのかもしれないけど、それならそれで痛い目にあってみれば良いと思います。 大学へ行かず、バイトをしてお金を貯めて旅もしてみたいし、自分自身を確立しながら自分には何が合うのか見つけ、そのうえで自分にとって良い職業に就けるようにしたいと思っています。とりあえず高校で学べることは学び、卒業はします。 しかし、この自分の考えはすごく愚かなんじゃないかと怖くなったりもします。高校は一応進学校、「現役国公立」が目標、生徒も似た考えの人が大多数で、相談しても返ってくるのは同じ答えです。 私の考えは甘いですか?

  • 大学卒業後の進路についての考え

    私の友達で今年の春に大学卒業後、福祉の専門に行く人がいます。 本人が言うには就職活動をして本当に自分がしたいこと、将来を考えたときに福祉の専門に行くことが一番と考えたようです。 真剣ならば私も応援したいのですが、友人の考えが甘いように感じてしまいまうんです。 友人は就職活動前にちょっと福祉関係のボランティアをし、就職活動を少し(1、2ヶ月)やってうまくいかなかった後にその進路を決めたからです。 口では頑張ると言ってますがどうも本心に聞こえないんです。。学費は親持ちで専門に行っても小遣いをもらうつもりです。 その人は今まで何かを真剣にやり遂げた経験が無く、都合が悪くなるとうまく楽なほうに流れる節があります。 少し心配なのと同時に大学卒業後も自活しようと考えがないと思うとちょっと本当にいいの??って思います。 この様な生き方もありでしょうか?? 友人として何かしてあげられることはありますか?他人の人生に口出すのもどうかと思いますが、やはり先を考えると続くかどうか心配です。

  • 大学進学するか就職してから進学するか

    今、高校生2年です。 もうかなり遅いですが、進路を決めなければなりません。 普通に大学進学は出来る状況です。 ですが同じ受験生の周りの方と違って、私はまだ考えや将来の目標はあっても疑問に思ってしまいます。 だから、社会を経験してしっかりした考えや思いを強めてから進学した方がよいかなと考えてしまいます。ですが、やっぱり周りは18歳で進学するし、社会人だと余計に大変だと聞きます。 それに親も現役ではないため反対です。 あと、やっぱり歳が違うとリスクもあるのかなぁと感じます。 社会人で入学された方や同じ受験生の方は題名の通り高校→大学or高校→就職→大学どっちの方が良いですか。

  • 進路について

    今年大学受験を控えている高3なんですが 進路について悩んでます、特別やりたいことも無く 目指している職業もありません。 僕自身としてはやりたいことを早く見つけ 大学もしくは専門学校でその勉強をしたいのです それでみなさんにお聞きしたいのですが 今の職業はみなさんどうやって決めましたか?? 昔からなりたかった、親の跡を継いだ いろんな理由があると思いますが よければ教えて下さい。

  • 退学して、行きたかった大学を受験するべきか

    この春から大学生になる者です。 楽に大学に行けるという理由で、とある大学の附属高校に入学しました。しかし、附属の大学とは別の福祉系の大学に行きたいという考えに変わっていき、高3の春に一般入試で大学を受験したいと親に伝えました。私の通っていた高校は私立で県内の中でも学費が高い学校だったので、親からは、もったいないから一般入試はダメだ、推薦で附属の大学に行ってくれと言われました。また、はっきりとした将来の夢が無いなら普通の大学で良いとも言われました。大学に通えるのは高い学費を払ってくれる親のおかげなので、親が不満に思うなら辞めたほうがいいと思い、自分の気持ちを殺して本当に行きたい大学を諦めてしまいました。 そしてずっと悩んでばかりで親になかなか本当のことを言い出せずに春になってしまいました。自分の気持ちをもっと伝えておけばよかったと後悔しています。福祉系の分野を学びたいという思いがやっぱり強いです。今の大学に4年間通うのが辛いです。退学して行きたかった大学に受験しようか悩んでいますが、親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。自分の情けなさに涙が止まりません。拙い文章ですみません。私はどうすればいいのでしょうか。

  • 大学や学部の選び方について

    質問させて下さい。 自分は今年の春で21になります。 今思うと計画性のない時間を過ごして来てとても後悔しています。 中学も何をするでもなくダラダラ過ごし、高校も家が近くて入れそうだから、二年の時に中退した時の理由は行っている意味がわからなくなったからという適当な考えでここまで生きてきてしまいました。 周りの友人は進学や就職も決まり自分は何をやっているのだろうと酷く 自分を責めました。そして自分の人生設計を見直そうと思い、去年の 高卒認定試験に受かり大学受験を決意しました。 今は行きたい大学も見つかり興味のある学部など探してそこの受験を考えています。しかし周りの友人にこの事を話すと「もっと先を見据えて就職の事まで考えないと」「そんな甘い考えではやめた方がいいよ」などと 言われてしまいとてもショックを受けました。 目標もなく日々を過ごしていたいましたが自分なりにもやっと見つけた明確な目標だったので尚更凹みました。就職の事ももちろん視野にはありましたがまだどういう仕事がしたいとかではなく、興味のある学部に入学して勉強している内にそこからやりたい職業を絞り込んで行こうと考えていました。この考えはやはり甘い考えなのでしょうか? 確かにやりたい仕事を絞り込んで大学選びも見据えていればそれに越した事はないと思いますが自分にはまだそのような職業が見当たりません・・・。 どなたかアドバイスを頂けたらよろしくお願い致します。

  • 大学受験

    今年、受験して全落ちで 3月入試で入れるような 女子大(和洋女子なのですが)に春から通うことになりました。 浪人はできないというのが親との約束でして… 私が心配でしょうがないのは 4年後の就職のことなんです 学歴社会ですし きっと不利になるのではないかと思い… 大学入ったら 適当に過ごすことはせず、 自分のできる限りの努力をしていきたいと思っています。 今、私は観光・サービス業につきたいと考えています。 ですが… 大学受験のトラウマもあって 努力しても高望みというか 自分よりも大きなものに手を出すことが 怖くなりました 何も手につかない状態で どうしたらいいか わからないんです。 どなたか 私の人生相談にのってください

  • 起業するには一流大学に行け!はぁ??????そんな古い考え捨ててしまえ!

    少し意見が頂きたく投稿させていただきました。 よく起業する、ビジネスを行うには一流大学にいけ!。と、かなりよく耳にします。そういう人たちの言い分は決まって「卒業生や先輩のコネがあるからだ。」ですよね? そしてそう言う人達は決まって受験勉強の努力ができない奴は起業なんかできないと言い放ちます。 はぁ??別に3流、いや4流大学に通ってる人達でも自分でビジネスを起こすことができるわ! 受験勉強ができる奴=起業に向いている。はぁ??頭がかたいねん。俺はビジネスなんて誰でもはじめれると思います。(ほんとに コネなんか気にする必要ないと思います。要はやる気と情熱があれば大学なんてクソくらいや、と言いたい訳です。 そんな俺も今高校生で、一流大学に入学します。それはコネとかそんな低レベルな段階の話じゃなく、熱い仲間と自由な時間を手に入れるためです。何故一流大学かというと同じ夢を持った熱い奴が比較的いるかなぁと思ったからです。 熱い奴には自然と仲間が集まってくる。コネがあるから大学に行ったほうがいい。 そんな考えじゃなくて、自分でビジネスを起こす自由な時間を手に入れるために大学に行く。 こんな考えについてどう思われますか?なんでもけっこうですから私の文章を読んで感じたことを言って下さい。 というか一回議論したいですね^^;大学の存在意義について。 別に話題の堀江社長に影響されたわけじゃないですから。書いてる途中にちょっと熱くなってしまい、かなりの乱文になってしまいました。申し訳ありません。

  • 一体どの大学へ行けば良いのか?

    春から新高校3年になる者です。 進路についての相談なのですが、自分の進路が全くわかりません。 学費を考慮し、国公立の大学を (回答者の皆様も『無理!』とおっしゃるのでしょうが) を受験しようと考えています。 高校内では理系コースにて高校2年生の1年間を過ごしましたが、 理系大学のうち、どの大学のどの学部へいけば良いのか見当がつきません。 国公立の大学で私がいくべき大学とはどこなのでしょうか。 ご助言ください。 ちなみに学力は1月での進研模試にて総合偏差値60でした。

このQ&Aのポイント
  • 子機が通話圏外となり、通話ができない状況に困っています。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続はどの方法で行っていますか?関連するソフト・アプリはありますか?電話回線の種類も教えてください。
  • 製品名はMFC-J730DNです。
回答を見る