• ベストアンサー

大相撲は何故廃れたか?

大相撲は何故廃れたのでしょう。 また人気が復活する事はあるのでしょうか。 好んで見ている人はどういう人達なのでしょう。 考えられる原因は 強い選手は外国人ばかりで強すぎる為見ていておもしろくない。 スターの様な選手がいない。 なり手も日本人の子供にはあまりいない。 そもそも今の時代に合っていない(女性は土俵に上がれない。チョン曲げのデブとデブがぶつかり合う見た目の美しくない男くさい競技)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.6

私も相撲人気は復活しないと思います。今は朝青龍がどうのこうのと言われていますが、昔は取り組みをさぼってハワイでサーフィンしていた大物関取もいたぐらいだし、例の時津風部屋の事件だって、たぶん似たようなことは以前からずっとあったのでしょう。ただし、それがそれほど大事にはならなかったのはたぶん「大相撲ってこんなものだ」という送り手と受け手とに共通した暗黙の了解みたいなものがあったのではないでしょうか。 ところが、少し前に若貴兄弟ブームってのが巻き起こり、彼ら二人以外にも絵になる個性的なタレントが「たまたま」揃ってしまったことが相撲協会の誤算だったのかもしれません。つまり従来の相撲好き以外の一般のファンも取り込んでしまったわけですね。彼ら新しいファンは人気力士に他のスポーツと同様の公明正大ぶりを求めたわけで、事実当時の二子山部屋はガチンコ相撲を是としていたため、相撲が一般のファンの期待に応えるという図式は若貴兄弟が現役の頃までは通用していたのだと思います。 しかし、人気タレント達が土俵を去ってから、週刊誌がスッパ抜いて一騒動起こった八百長疑惑に代表されるように、昔ながらの「大相撲の姿」が再び表に出るようになって一般のファンはいっせいにソッポを向いたのかもしれません。本当は年6回もある本場所をすべてガチンコでこなせるはずもなく、八百長も便宜的に行われてきたのでしょう。ところが、若貴兄弟ブーム以後にファンになった多くの人々が相撲をひとつのスポーツとして捉えていることや、マスコミの明け透けな取り上げ方、そしてネットでの裏情報の横行により、大相撲の本当の有様が明るみに出てしまったのですね。こうなると、失地回復は不可能に近いです。 考えてみると、平日でも本場所の取り組みが夕方6時前までに終わってしまうのはおかしなことです。どうしてゴールデンタイムに中入り後の取り組みをやらないのか。そして土俵下の「枡席」とやらに陣取っているタニマチやら何やらの怪しげな連中も目障りです。 相撲協会が朝青龍や時津風部屋を叩けば何とかなる。。。。という考えを持っているとすれば甘いですね。根本的に改革しなければ大相撲そのものが消滅してしまうと思います。あるいは開き直って「相撲はスポーツではなく、プロレスと同じような“興行”である!」と明言するか。。。

bobana2055
質問者

お礼

私も人気は復活しないだろうと何となく思っています。 というか、別に復活して欲しいとも思いません。これは多くの国民の心情なんじゃないかと思ったりもしています。 なくなっても何とも思われなくなってきているのではと思えます。 タニマチはタニマチなくして相撲は成立しない気がします。

その他の回答 (8)

回答No.9

そもそも大相撲はスポーツではありませんからね。。。。 相撲がスポーツ,格闘技であるような相撲協会やマスコミの売り方がヘンなのです。本来,歌舞伎など伝統芸能に近い位置付けであったと思います。相撲におけるスターというのは,役者の花形,,に相当するんです。ですから,人気のあった相撲取りというのは,かならずしも強くなかった,と記憶しています。 強い”選手”をもとめれば,自ずとガタイの良い外国人をスカウトするようになります。スポーツじゃないから選手市場も形成されず,古いしきたり,下積み時代もありますから,なり手は途上国や貧しい国に限られてくるでしょう。。 しかし,,,,スポーツじゃなくて伝統芸能である,,,と見切れば,文化の異なる国,伝統の継承に興味がないモノ,文化的素養のないモノを呼び寄せても,まったくの不適切,役不足であるのは明白です。昨今の”凋落”は,日本人の深奥にあるかつての大相撲への憧憬(すなわち伝統芸能としての姿)があるからだ,と思うのです。。 歌舞伎や能などは大衆マスコミの取り上げるところではないし,世間の大勢が興味を示すところではないでしょう。ですが,いまの時代にあってもファン(愛好者)も,なり手もしっかり存在しますし,なくなってよい文化だと言い切るひとは誰もいません。 いまの大相撲は不幸にしてその”立ち位置”を間違えている,,,,そういうことだと思います。

  • googahaku
  • ベストアンサー率17% (43/242)
回答No.8

 歴史的に見れば、はやり廃りはあったようです。特に明治の初期には「野蛮」と排撃されたようです。  大相撲を見ていて思うのは、世の中、人心が変わり、外国人まで入って国際的化してきているのに、体制・システムが旧態依然に過ぎます。「部屋制」「親方」など。「ちょんまげ」も時代錯誤。  取り組みも力士も部屋で縛らず個人単位とし、「場所制」もやめて、トーナメント とか、勝ち抜き制など、もっと、現代感覚にあった形にすれば、まだまだ楽しめると思いますが。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

老害。 本当に相撲好きが居ない。様に見える。 もしくは写さない。 何よりも王者の資質の人間が居ない。 スターでも何でもありませんよ。 王者の風格を持つ人間が居なければ廃れるのは必定です。 盛り上げた役者の千代の富士の世代や二子山勢の待遇を見れば酷さが良く分かるのでは? 彼らを使い捨てのようにしていた罰でしょうね。 別に相撲界ではなく他の業界も同じです。 使い捨てが恒常化して、各業界から出てくる新人中堅からはお笑い芸人でも「捨てないでくれー!」という悲鳴にしか聞こえません。

noname#52467
noname#52467
回答No.5

大相撲が面白くない原因は、勝負に連続性がなく、淡々と進むので楽しめないですね かっこつけてマス席に座る人がいる内に早く、改革しないと消えるでしょうね NHKだって視聴率を落としてまで放映は不可能になるのかな。すべて相撲協会しだいです。 

回答No.4

 なぜかというと「ブームになってしまったから」というのがあるのではないかと。  「ブーム」というのには「理由がない」のです。なんだかわからないけど人気があるらしい、じゃあ見てみようか、といった層が巻き込まれて気が付いたら大きくなってしまっているのが「ブーム」。  けれど、所詮ブームにのっかっただけのファンは一過性のものでしかありません。なのに、「この人気が当然なのだ」と思い、「ブームが終わる」ことを考えなかったのではないでしょうか。この時期にこそ人を惹きつける努力をするべきだったのに、現状のままでいいと改革を怠った。  「ブーム」が終了して熱に浮かれた人が離れたとき、相撲は「過去のもの」になってしまった。こうなると、新しいファンが付くのは難しくなってしまいます。  望みがあるとすれば、過去のブームを知らないぐらいの世代でしょうか。「古いもの」ではあっても「未知のもの」に対して興味を持たせることが出来たのなら、かつてのブームとまでは行かずとも一定の人気は維持できるのではないでしょうか。

  • yot15
  • ベストアンサー率24% (55/226)
回答No.3

子供が熱中するものは、盛んになります。近所の土俵は、でこぼこになり整備する人も今では見かけません。20年前くらいまでは、子供の相撲大会がよく開催されていました。今では野球かサッカーですね。  恐らく相撲人気は復活しないでしょう。マスコミが流す「朝青龍ガンバレ」コメントは信じられません。私の周りでは、彼の問題を「大相撲はもうお終い」と言う人が大半です。TVは、自分の思惑で映像を選択し過ぎではないでしょうか。ネットがある現在では、TVや新聞の効果は以前ほどではありません。  子供は結構正直にそして正確に事の真相に気づきます。子供が憧れを持つ大相撲となるよう、関係者は猛省して欲しいものです。

回答No.2

今から15年程前の若貴ブームの頃に熱中しましたが、当時は日本人の横綱・大関が7~8人いたと思います。それぞれに個性があり、層の厚さを感じました。 また関脇以下の力士でも金星穫り名人の安芸ノ島や、FI相撲と呼ばれた琴錦など、実力+個性のある力士が多かったのも魅力じゃないでしょうか。そこに若貴等の新星が伸びていたので、人気ありましたよね。 野球やプロレスの世界でも当てはまると思いますが、やはり「個性」が無くなってるのが問題じゃないでしょうか。「ずば抜けて強い」「喋りが面白い」「見た目がカッコいい」など何でも良いですが、突き抜けるものを持った力士・選手が現われないと、注目しようと思わないですよね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

かつての千代の富士、貴乃花のように日本人で人気がある力士が出現すれば人気回復に起爆剤になります。今のファンの主流はかつての人気力士が活躍していたときの相撲を見ていた世代の人たちです。

bobana2055
質問者

お礼

その人気力士はどの世代から登場するでしょうか。10代の若者からでしょう。しかし、今の10代には男女共に相撲は人気がありません。今の若者に魅力的なスポーツではないのです。若者に人気が復活するにはどうすれば良いのでしょう。

関連するQ&A

  • 相撲の観客席について教えて下さい。

    両親に相撲のチケットをプレゼントしたいのですが、TVでは少し、拝見した事がある程度で相撲に関して、無知なので、教えて下さい。 ネットで調べたらたまりや桝席のA・B・Cなどがございますが、出来るだけ土俵の近くで良く見える所だったり、お相撲さんが通る所の近くをと思っております。そうしますと、たまりもしくは、桝席Aになるかと思いますが、土俵付近ですと何列目のどの辺りの席のチケットを取れば宜しいのでしょうか? 人気のある競技なので、度量近くは、すぐ完売してしまうと思うのですが、今からですと何月場所位になりますでしょうか? たまり席は、チケットぴあでも購入出来るのでしょうか? チケットぴあ以外に購入出来る所はありますか? ネットから購入したいと思ってます。 相撲の観戦チケットや観戦席について御詳しい方がおりましたら教えて下さい。

  • 相撲の疑問点

    相撲を最近見ているのですが、不思議なことがあります。 1.呼び出しの人とか、ほうきで土俵を掃いている人などは、相撲をやっていない(場所以外)の時は何をやっているのでしょうか?彼らは部屋に所属してるのでしょうか?それとも相撲協会? 2.おなじく、相撲の国技館には「お茶屋」さんがいますが、相撲の場所中以外では、どこで商売をしているのでしょうか? 3.大関は現在4人いるし、過去には横綱も4人いる時代がありました。関脇と小結は3人以上いることはあるのでしょうか?

  • 大相撲のTV放送を観ての疑問

    TVのニュースで大相撲の取り組みを観ていて疑問に思った事があります。 横綱などの取り組み時にフラッシュが沢山光っていました。 後ろのほうの観客もですが、特に土俵のすぐ際の取材陣?らしき人たちのすごい数のフラッシュです。 普通スポーツ観戦などは撮影についてのマナー等でフラッシュ禁止とか見かけます。 禁止の理由は沢山あると思いますが、その中でも競技者に配慮したもの (集中力が欠ける。眩しさで目がくらむ。)は当然であると思います。 それなのになぜ大相撲では規制されていないのでしょうか?

  • 外国人相撲選手って

    外国人相撲選手って相撲関係の記者会見の場では必ず日本語を喋っていますが、相撲協会などから日本語で話すように強要されているのですか? サッカー選手(監督)などは逆に日本語話す人いないですよね

  • 大相撲は終焉か

    大相撲は近い将来なくなりますか? 先週木曜日たまたま九州場所を夕方5:30ころ見たところ、なんか録画かなぁ、まだ幕下くらいの時間帯のようなと感じた次第です。言うまでもなく生放送。客席ガラガラなんです。見たことない風景でした。 小学生のころ輪島対北の湖を楽しみにしている人が多く休み時間も相撲をとって遊んだものです。千代の富士の板井の八百長告白はさすがに痛い!と思いましたが、その間にも貴乃花という大スターがいて自分はずっと相撲を見てきたわけですが、最近はやはりあまり見ません。高見盛のパフォーマンスが一番持ち上がるのが問題を明白にしています。 最近はチケット安くしたり協会も動いていてマーケティング強化すべき、CMやるべきとか民営化の議論もあるのでしょうが、結局みんな見ていたのは強い日本人横綱とライバル対決を見ていたわけで日本人横綱、日本人ライバルが今後出てこないと人気が出てきません。今の若者が相撲界に入るパイは非常に少ないはずで、スポーツ志すにもかっこよさげなライバルスポーツが多いことから、今後とも横綱は体力に勝る外国人となることは目に見えています。 結局、大相撲は10年のうちになくなるのかなと感じています。なくならないと思う人ご意見お願いします。

  • 変な伝統は作るべきか否か

    大相撲が日本の歴史に登場したのは、平安時代か奈良時代か。 その辺りは詳しくないのですが、相撲を見て楽しんだのは戦国時代。 特に織田信長が土俵を初めて作らせて、競技としたのが始まりらしいです。 当時は、女相撲もあって豊臣秀吉の時代は各地で盛んに行われたそうですが。 江戸時代は関東、関西に分かれて行われ現在の東西の取り組みになった と言われています。 明治になって相撲は男性のみの競技となったそうですが、詳しいことは しりませんが、大政館が決めたような、決めないような?。 それから、土俵には女性立ち入るべからず。という伝統ができたようです。 先日、地方巡業で土俵に立った市長さんが突然倒れ、意識不明になった事態 に対応したのは観客の女性たちでした。男性はただ見守るだけ。 「女性の方は土俵から降りてください」とアナウンスされ、それでも懸命に 心臓マッサージをしている女性に何を言っているんだか。 役に立たない男を土俵に残して、女性を下ろして何ができるんだか。 この場合は、伝統も吹っ飛ぶ緊急事態だから蘇生措置をしている女性の 邪魔をしないようにするのが当たり前だと思うのですが。 どう思いますか。

  • 日本相撲協会はプロ集団ではないのですか?

     有料で格闘技の闘いを見せる組織は沢山有ります。 特に、プロレス(レスラー)では、組み手の研究や悪役などを決めている事も有るようです。 なぜ、いわゆる「大相撲」と言われる集団だけ「建前」を押しつけられるのでしょうか? 実業団のスポーツ(選手)とも違いますね。 講道館柔道(選手)とも違いますね。 プロ野球(選手)やプロサッカー(選手)とも違いますね。 ゴルフ(選手)や陸上競技(選手)とも違いますね。 組織の内部で技のかけ方をメールで連絡し合っても、麻薬や賭博をしてないのならいいと思います。 テレビなどで境界幹部が外部に謝る必要はないと思うのですが。  内部で是非を決めればいいことだと思うのですが。 つまらなければ、国民は離れます。興味が有れば観ます。 相撲は十分茶の間では世代を超えた人気番組です。  内部のことを不祥事のように伝える必要がアルのでしょうか。  大相撲(力士)とはどんな組織なのでしょうか。   何を根拠に力士のモラルを決めて是非を論じているのか分かりません。  どなたか、力士や選手・レスラーなど違いを教えて下さい。

  • 大相撲に将来はあるのでしょうか?

    大相撲に将来はあるのでしょうか? 相次ぐ不祥事、自浄能力がない協会・・・日本の国技と称されながらこのままではその行く末は いったいどうなる事でしょうか?人気のハワイ出身の力士や若貴兄弟時代が夢のようですね。 日本国内ばかりでなく海外にも相撲が好きという(特にご年配者の方々の)ファンの人々はいるのに このままでは衰退の一途と思われます。 特に子供たちの反応です、今や夢のあるスポーツ「サッカー」「野球」「ゴルフ」などに本人たちは もちろんのこと、その親たちもすすんでそれらのスポーツをやらせようとしていると思われます。 それと真逆に、相撲部屋に新弟子として入門などする子は減る一方と思われます。 そのうち、全員外国出身者になるかも知れませんね・・・。

  • 相撲を観戦しに行くのはどんな人が多い?

    相撲観戦に行ったことのある方に質問です。 相撲を観戦しに来ている方々はどんな方が多いのでしょうか? 日本の国技ですが、若い人や女性にはあまり人気がないというイメージがあります。 やはり、ご年配の方や男性が多いのでしょうか? また、以前は「金持ちの遊び」というイメージが強かったと聞いたこともあります。 見た目ではわからないかもしれませんが、見に来る人は裕福な方が多いのでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 大相撲の人気回復の妙案です

    海外への相撲の普及も、日本相撲協会の大切な役目だと明記されています。 相撲が世界中に広まり競技人口が増えれば、オリンピックの公開競技や正式種目にもなれます。 大相撲の英語放送は既に存在し、コメンテーター(解説者・注釈者)のマリ・ジョンソンさんが場所ごとに立派な放送をなさっています。 ブラジル、ペルーなどには、日系人の大相撲ファンが少なくないです。しかし日系二世・三世らは日本語が十分判りません。 せっかくのファンを逃がさないためにも、ブラジル用にポルトガル放送、ペルー、チリ、アルゼンチン、メキシコなど中南米諸国向けにスペイン語の放送が欲しいです。 日本語が判らない日系二世・三世・四世の方々や一般国民で格闘技に興味のある人たちも、大相撲中継を見るでしょう。 日本文化の普及や国際理解にもつながります。 モンゴルでは日本の大相撲中継が高視聴率を維持しており、数社の放送局が地上波で放送している事は有名です。 首都ウランバートルの街には、横綱・白鵬はもちろん、大関・日馬富士や関脇・鶴竜ら出身力士の看板が数多くあります。 またブルガリアでは大関・琴欧洲と十両・碧山(あおいやま)が、グルジアでは栃ノ心(とちのしん)、臥牙丸(ががまる)、黒海という三人の関取がいます。 ブルガリア語やグルジア語での放送もしてあげれば、現地の人は見ると思います。実際栃ノ心が白鵬と、優勝争いをしましたし。 大関・把瑠都の出身国エストニアだって、アマチュアの世界大会にはエストニア選手団が、モンゴル、ブルガリア、グルジア、日本、ロシア、ポーランドなどに交じって参加していますから、ある程度相撲に関心のある人はいる筈なんです。 また幕内・高安と十両・舛ノ山(ますのやま)はフィリピン人とのハーフです。 フィリピン人は中学から英語で授業を受けますから英語放送でも理解できるでしょうが、貧困の為に学校に行けなかった人、今でも行けない子供たちも多数います。 タガログ語の放送があれば、よりフィリピンの人たちの間に相撲が浸透します。 もちろん来場所新入幕になるであろう隆の山(たかのやま)の母国のチェコ語、幕内・阿覧(あらん)の出身国のロシア語放送だってやれば良いと思います。 フランスでも相撲はある程度人気があって興味のある人はインターネットで見ていますから、フランス語での大相撲中継もあるとフランス語圏に大相撲の認知度が高まります。 日本相撲協会では、海外での相撲の普及に力を入れています。しかしテレビやネットで大相撲を見て、出身国の力士を応援した経験のある子供たちが増えれば、普及ははるかに楽に進むはずです。 ポルトガル語、スペイン語、ブルガリア語、グルジア語、エストニア語、タガログ語、ロシア語、中国語、フランス語、チェコ語などの大相撲中継をやってみればどうでしょうか? 海外から大相撲を見に、観光旅行を兼ねて国技館などに来る外国人が増えるはずです。 また日本に多数いらっしゃる在日ブラジル人や在日フィリピン人、日本人のフィリピン妻なども観戦に来るのではないでしょうか? 日本人が見に来ないなら、外国人の相撲ファンに見に来てもらえれば良いのです。 外国での人気に影響されて、日本の相撲人気も回復すると思います。 現地のテレビ局に放送してもらうのではなく、最初はインターネットで放送すれば良いと思います。人気が出てきたら現地の衛星放送→地上波に移行するのです。 コスト的に引き合わないのは承知の上ですが、将来への投資です。日本文化への理解の促進ということで、政府や外郭団体からお金を出してもらいましょう。 ポルトガル語、スペイン語、フランス語、中国語、ロシア語は、学習者も多くアナウンサーの人材に事欠きません。 他言語は現地で志願者を募集して養成すれば可能です。 柔道や合気道、歌舞伎、アニメ、漫画、生け花、能、将棋、日本のテレビ・映画を通して、どれだけ多くの外国人が日本に好感を持ったかは、説明の必要がないでしょう。 目先のコストにこだわらず、広い意味での将来の利益を考えれば有効な手段だと思いませんか?