• 締切済み

個人の賃貸契約?

noname#52086の回答

noname#52086
noname#52086
回答No.1

>個人間で法的に効力のある、家の賃貸契約書を作成することは可能ですか? もちろん可能です。 >作成可能なら、どういう点に注意したらいいのか教えてください! 正式には下記のリンクのような契約書を交わします。 お金を払って借りている事実だけで、借地借家法(居住者保護)の賃貸になりますので、親に家賃を毎月、振込むだけでも有効です。

参考URL:
http://www.e-somu.com/download/business/rtf/tatemono.rtf

関連するQ&A

  • 個人の賃貸契約について

    個人間の賃貸契約について知識がないので教えてください。 品川のいい物件を見つけたのですが、ちょっと不安に思っています。物件はある方が所有しており、その方との個人契約になるそうです。その方の経営している会社名義の部屋らしいのですが、そういう物件を個人間で賃貸契約してもよいのでしょうか?また、その家賃収入記録があると諸々の都合が悪いとのことで自動引き落としは出来ないといわれました。 法的に私が借りることに何か問題はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約を親と結ぶ

    はじめまして。質問させてください。 私は親の買ったマンションに家賃を払い住んでいるのですが 正式な賃貸契約を結んでいるわけではありません。 会社で住宅手当をもらう場合 「世帯主で本人名義の賃貸、家に住み、本人名義で家賃を 支払っているもの」 という条件があります。 世帯主は自分ですが、毎月の支払は仕送りと思われてしまいます。 やはり公的な賃貸契約を結ばないと駄目でしょうか? そうすると親にも家賃収入としての所得税とかかかってきますよね? どこか斡旋業者に頼んで正式に賃貸契約を結ぶのが正しいとは 思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。 勝手に親と賃貸契約書を作っても、公的に意味をなさないですよね・・・ 言葉足らずの質問で意味が伝わりにくいと思いますが 回答お待ちしております。

  • 賃貸契約書について。

     今、現在住んでいる賃貸マンションについて、お尋ねします。 今、住んでいる所は以前勤めていた会社の名義になっています。当時、社宅扱いにしてくれると言うことで法人契約にしました。その後、その会社が倒産し私は子供を抱えて引っ越すお金も無かったので、そのまま自分で家賃を払って住んでいます。 ただ、ここの家賃は高く引っ越すことも考えている現状です。 契約書は前の会社の社長に渡したのですが、その後、紛失している様です。紛失するとどうなるのでしょうか?当然、不動産会社も写しは持っているでしょうが・・・新たに書き直すのでしょうか? その時に私個人の名義に変える際、また、敷金等が、発生したりするのでしょうか? 又、仮に引っ越すとしたら契約書紛失となると金銭的に何か掛かってくるんでしょうか?

  • 店舗賃貸契約書

    店舗賃貸契約書についてわかる方がいたら教えてください。 まず、契約書は雛形のものを使用します。それとは別に、特約をつけたいのです。 特約についての契約書は、自分で作ろうと思っています。 自分で作成した賃貸契約書でも、よいのでしょうか? もし、トラブルがあった場合に個人で作成した契約書でも効力はありますか? それと、敷金をもらっていないし、もらう予定もありません。雛型には敷金を書く欄がありますが、どうしたらよいでしょうか? 不動産屋さんの仲介はありません。個人で賃貸します。 個人で賃貸するので、トラブル発生の確率は高いでしょうが事情があり不動産屋さんには、これからも頼む予定はありません。 もし、お分かりになる方がいたら教えていただけますか?

  • 親子間の賃貸契約について

    親子間の賃貸契約について教えてください。 父が生前老後のためにと自宅の隣に家を建てました。(地番は違います) 借家にして他人に貸すと言うので、私が賃貸契約を結び借家として借受ていました。 その父が亡くなり、母は、私からの家賃が年金以外の唯一の収入なので、このまま賃貸契約を結び続けてほしいとのこと。 そこで、建物だけを母の名義にして、土地は私名義にして建物の賃貸契約はそのままにしています。 父の相続の時に税理士の方には、この契約で問題はないとお聞きしたのですが、この契約は法的に問題は無いのでしょうか? 賃貸契約も自分達で行い、家賃の領収書もちゃんと作成しています。 会社の家賃の補助費も、父の生前からもらい続けています。 母とは、住所も生計も違うのですが、自分の土地の建物(母所有になっています)を借り受けていることが気になります。 どなたか教えてください

  • 個人間の賃貸契約書作成について

    母子家庭で遠い親戚の家(一軒家)に間借りしていますが、今の状態では児童扶養手当が支給されないので、家賃を支払い間借りしているという契約書を個人間で作成することはできるのでしょうか?また、その契約書は役所に認められるのでしょうか?もちろん生計は別々にしています。が、異性と同居しているとみなされ、児童扶養手当を止められてしまい困っています。もし、作成できるのであれば、どのように書けばいいのか?契約書の見本なども教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約書についての質問です。

    賃貸契約書についての質問です。 会社から住宅手当の支給を受けるためには、賃貸契約書のコピーを提出しなければいけません。 住宅手当は会社規定なので、ここで質問するより、総務に聞けという意見も多いでしょう。 このたび、親が引っ越す関係で私が持ち家を買うことになりました。 住宅ローンを組むわけではなく、親に毎月いくらか支払うことになりました。 不動産屋を通おさず、賃貸契約書を書いて会社に提出しちゃい、住宅手当をもらう方向で考えて います。賃貸契約書を個人で作成し、住宅手当をもらうことは罪になりますか? 親に払うのは本当の話です。

  • 個人所有アパート賃貸契約

    始めまして、トシと申します。回答宜しく御願いします。 (1)、個人所有アパートですが不動産屋を通さず文具店で賃貸契約書を買 い相手方と賃貸契約を交わし書類を作りましたが法的に違法ですか、 (2)、個人契約で家賃2ヶ月滞納した場合賃貸契約書は法的に有効ですか (3)、また、平成20年9月15日で賃貸契約が切れました契約を個人で又交  わしても良いか悩んでいます。回答を宜しく御願いします。 (4)、借用書ですが個人がPCで作製し相手の名前、版を交わし両方承諾  した借用書は法的通用しますか、教えて下さい。

  • 個人間の不動産賃貸契約の引き継ぎ

    不動産の契約文書に詳しい方にお聞きしたいです。 個人事業主(A)として個人で賃貸契約している店舗物件があります。 事情で、従業員の1人(B)に事業継承します。この物件の賃貸契約もAからBに引き継ぎたいです。 賃貸契約を名義変更の手続きだけで済ませる事はできますか? Aが一旦解約し、再度Bが契約するかたちとなると多額の費用がかかると思い、悩んでいます。 個人から個人への賃貸契約の引き継ぎで費用を抑える方法があれば教えてください。

  • 個人的に賃貸契約を結ぶには

    実家の敷地内に使っていない工場(昔自営で使っていたもの)があり、それを倉庫として貸してほしいという人が現れ母が悩んでいます。父は他界しています。 相手の人はよく知っている人ではないから、信用してよいのかも判断できずにいるようです。 相手は3年契約で、途中で不要になっても3年間は必ず家賃を支払うと言っているそうです。 しかし、母も60を過ぎたので家賃収入があれば固定資産税の支払いにもあてられるからうれしい面もあり・・・ 個人的に賃貸の契約をするときに必要なことは何でしょうか? また、間に第三者に入ってもらう場合はどんな人に頼むのが良いですか? アドバイスお願いいたします。