• ベストアンサー

~あまり、の表現について

ある中国語の文法書に書いてあったのですが、 十多个 shi duo ge 十あまり 一个多月 yi ge duo yue 一月あまり 一年多 yi nian duo 1年あまり とありました。 [多]が[个]の前にも後にも、[月]や[年]の前にも後にもあります。 こんがらがってしまいました。 順番のルールはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

基本的に概数の「多」については、量詞(数量詞)の後と考えると納得がいきます。 ものの本には、「一桁や末尾が0でない二桁の数字」の場合には、量詞のあとに来て(「三年多」)、そうでない場合は数詞の後(「十多年」)というような解説があります。 が、十以上の数の位取りを表す数詞が量詞のようなものだと思えば、量詞の後だと思えば、ご質問の例は合点がゆきます。 同様に「一年多」も「年」が量詞を兼ねていると考えられます。 このように考えると、「十多个」と「十个多」の違いがわかりやすいです。 前者は「十」を量詞のように捉えれば「十の単位で余りがある」ので「十数個」、後者は「十個の単位で余りがある」での、「せいぜい11か12個」だととらえることができるでしょう。 以上、あくまで考え方の問題なので、数詞と量詞について、そうであるとは限らないのでご注意ください。

xiaorose
質問者

お礼

よく理解できました。 これですっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wawa37
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.2

「一月あまり」 だと、 [一个月 + ji天] ですよね。 「一年あまり」 も 、[一年 + ji个月/ji天] ですね。 でも「十あまり」 は、[十个 + ji个] ですよね。  +の前後で量詞が変わるからではないかと思います。 例えば 「十年あまり」 であれば [十年 + ji年](この際細かい日数は数えない)で “十多年” と言います。 これを “十年多” と言うと [十年 + ji个月/ji天] で11年には満たない年数を言うことになります。 “ji” は 簡体字では(机-木へん)、繁体字では “幾” と書きます 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ずっと使ってきましたけど、なぜそうなるかは考えたことがありません。 一生懸命に考えましたけど、やはり通用的なルールはないと思います。 まず、そのまま覚えて、そして中国の文章をよく読んで、中国人同士の会話をよく聞いて、だんだん分るようになれるでしょう。

xiaorose
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上海のドラマで流れてたこの歌を知りたいです

    こんにちは。 8年位前の夏、上海でやっていたドラマ。 赤い服を着た女の子が主人公。そのドラマの主題歌を知りたいです。 歌っているのは多分、主人公の女の子です。 歌詞が 「有一ge姑娘 他有一xia ren shi 他hai you yi xian xion ne♪」 うろ覚えな上に、私があまり中国語が分からないので、完璧ではないですが、心当たりのある方、情報下さい。可能なら、歌詞も教えてください

  • 定語の数量詞の位置!

    いつもありがとうございます☆ 手元の本を完読したので、今細かいところのすりあわせをしてます まもなく質問ばかりするのは、なくなると思うのでお許しください!! さて、次の例文の一个は全て文法的には定語ですよね? 1: 私には呉という中国人の友人がいます 我 有 一个 姓 吴 的 中国 朋友 2: 父は確かに責任感のある人で、家庭においても仕事に対してもそうです 父妾 确実 是 一个 有 責任感 的 人,対 家庭、対 工作 都 是 zheyang 3: いっそ誰もいないところへ行ってしまおうと思いつめる人もいます 甚至 会 想到 干脆 离kai 家xiang,到 一个 没有 人 的 地方 去 4: 恒心を持たない人は何をやっても成功するはずがありません 一个 没有 恒心 的 人,无lun 做 什me 事,都 不会 成功 的 ちなみに、定語における数量詞の位置は原則的には 場所・所属→数量→性状→材質、種族 という語順にするそうです☆ 例えば、4ならば没有の前に一个が来ていますね 一个 没有 恒心 的 人は、日本語訳によると一个は定語にしかみえないです 1なんかは、有の後ろに一个が来ていますね 我 有 一个 姓 吴 的 中国 朋友 この辺は文法的というより慣れだと思いますが…

  • 番組を探しています。

    数年前に放送していたバラエティ番組です。 そのうちのコーナーにしりとりゲームがあり、 出演者が順番にしりとりをしていくのですが、順番が回ってきた人は、直前の人が答えた単語より大きいものを答えなければならないというルールです。 最後までいくと、逆の順番で今度は小さいものを答えなければいけないルールでした。 覚えている方お願いします。

  • ネクステージやduoをやるべきでしょうか?

    ネクステージやduoをやるべきでしょうか? 現在通信制高校2年生です。 河合記述模試 偏差値57 1月の高2記述で文法問題は1問しか正解せず、英作文は2、3点でした。 はっきり言って全くわかりませんでした。 長文解釈で殆ど点を取った感じになりました。 文法についてはforestを一周したぐらいで 後は電車通学なので帰りに即ゼミ3をひたすらやってます。

  • as+原級+as の冠詞の位置

    MAINTOP 総合英語(山口書店)P247 に以下の文章があります。 <比較の慣用表現> <1> 原級を用いた慣用表現 He is as great a dramatist as ever lived. 彼は古今を通じて もっとも偉大な劇作家だ。(a の位置に注意) これが理解できません。正しくは以下の順番になるはずです。 He is an as great dramatist as ever lived. (冠詞 an +副詞 as +形容詞 great +名詞 dramatist) この順番なら「This is a very beautiful picture.」の順番であり自然です。 英語では、以下の文法ルールが存在します。 ・冠詞は名詞、または「形容詞+名詞」の前に おかれる。(P312) ・副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾する。(P384) なぜ こう ならないのでしょうか。理解できません。文法書に記述したルールを文法書自体が破る、という破天荒さに ついていけません。誰か教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 必ず受かりたいです。回答よろしくお願いします。

    中央大経済学部志望の高校3年の高校の偏差値で言えば50以下の学校に通っているのですが、さすがにこの高校に通って普通に生活してるのは将来がやばいと思っていたので、受験勉強を高校2年の10月から始めました。大学受験は文法からというのを聞いたのでまず ネクステージと速単必修 を二ヶ月毎日4時間しました、が文法だけ覚えてもなぜかしっくりこなかったので何か変だと思ったら英語の基礎の5つの文型(5文型)を知りませんでした。 そしてやる気がなくなってしまい趣味に没頭して3月になりさすがにやばいと思い ターゲット1100 を3周終らせました。 その後で問題だった5文型をやるために 基礎固め!わかる英文法 と超頻出!解ける英文法 を完璧にしてやっと5文型がわかるようになりその後 FOREST を約2周やりは完璧には終らせてないのですが、英語は大体こんなかんじかというのをつかみました。それを終らせたときにはすでに6月で本当にやばい!!!と思い、 基礎英文解釈の技術100 をやってみたのですが自分には合わないときずいたので 今は 基本はここだ!(西きょうじの本です)とDUO3.0と必修長文問題精講をやっています。 作文みたいになってしましましたがこれから本当にやばいです、進研模試をこの前受けましたが長文が全くわからないです。長文をわかるようになるためには何を勉強したらいいのでしょう、中央大の一般入試では長文がほとんどです。 やる気は十分あります!

  • 英語の勉強法を教えてください

    TOEICは400点弱で、 昔(25年前)、中学まで英語の成績は良かったのですが、 高校では落ちこぼれてしまい、授業が理解できませんでした。 安河内 哲也さんの「ゼロからスタート英文法」で文法を復習し、 「DUO(デュオ)」の500文中300文くらいは、日本文を見て英文に訳せるようにしましたが、 どうも、英語や英文が口から出てきませんし、文章も書けません。 英語で文章を書こうとすると、辞書と首っ引きになってしまいます。 文法や単語が、実際に使える程、身についていないようです。 どうすれば、文章がサッと出てくる(書けるあるいは言える)程、身につくでしょうか? 良い勉強法がありましたら、お教えいただけませんか? もしくは、良い勉強法が書いてある本を紹介いただけないでしょうか?

  • NHKの英語

    2-3年前に、23時くらいに教育テレビでやっていた英語の番組についてです。 「ルールで覚える英文法」?という題名だったと思います。 それに出ていたメガネをかけた男性の講師の名前が知りたいのですが、ご存知の方がおりましたらお願致します。

  • [大学受験]英語の勉強

    [大学受験]英語の勉強  地方公立進学校(管内トップとか言ってますが,全国的にみると大したことない学校)の高校1年生です。  京都大学理系を志望しているものですが,今日ある予備校の模試を受け終わり,壊滅的な英語の点数を叩きだしてしまいました。京大はおろか,地方教育大学にギリギリ入れるか入れないかくらいの点数です。偏差値的には英語は55切るくらい…?(他の教科はそれでも京大にはまだまだ届かないとしてもまあそれなりだった)。  文法の知識が固まっていないなどの原因もあるでしょうが,決定的な原因は,語彙力不足にあり,英文を読んでいてもほとんど知らない単語ばかりという状態です。これではまずいと思い,2ch等を参考に(2chで聞いても良いが,親切な人にめぐり合えそうにないので…)次のように英単語の語彙数を増やすためのプランを立てました。 (現在 高1・10月)          (高1・2月)   (高2・9月)     (高3・4月) [(東進ブックス)英単語センター1500]→[DUO3.0]→[速読英単語上級編]→完走  上のうちセンター1500とDUO3.0はもう買ってしまっています。(DUOは学校で買わされました)。速読英単語はもちろんまだ買っていません。  文法は,高2・5月までにForest一式(Forest・解いてトレーニング・聞いてトレーニング)をやりこんで完璧にしようと思っていますが,そのあと何をやればいいのかよくわかりません。あまり何冊もやるより一冊をやりこんだ方がいいともよく聞きますが,やはりForest一冊で京大というのも無謀な気がしますので,もう一冊くらいやりたい感じです。  高3に入る前に英語はある程度固めておき,理科・社会の対策をしっかりできるようにと考えています。  さて,私に次のアドバイスを頂けないでしょうか…? (1)志望大学を考えて単語の学習は上の3冊で完璧か,また計画は無謀でないか。 (2)文法はForest一式の後どんなものをやればいいか。  ある意味で人生かかってます。お願いします…

  • 社会人 0からの英語勉強法

    英語の勉強方法についてアドバイスをください。 学生時代、英語の勉強はほとんどしてこなかったのですが、 30歳目前になり、仕事で英語が必要な機会が増えてきました。 来年の6月頃TOEICを受ける予定で、目標点数は600点です。 TOEICは受けたことがないのですが、おそらく現状の英語レベルは中学生以下です。 どのように勉強していいか悩んでいます。 ひとまず中学生の基礎から!ということで、30日間で中学英文法を復習できるテキストと、DUO3.0を購入しました。 中学英文法は第5文型を覚えたところです。 朝早く会社に来て勉強をしていますが 起きれない日も多く、現状週に2~3日40分ほどの勉強時間です。 移動時間にDUO3.0を見て、復習CDを聞いてますが、毎日1sectionこなすのがせいいっぱいで それもただ流している感じで覚えられる感じではありません… DUO3.0で勉強している方の使用方法を見ると、かなりの数をこなしていて1週間に1周するなど、とにかくすごいスピードです。 本当に流して何度も読んで聞くだけで覚えられるのでしょうか。 文法を意識しながら…と思うのですが、簡単な文の5文型を勉強しただけでは、複雑な文章の文法が読み解けず、合っているのかわかりません。 DUO3.0に手を出すのが早すぎでしょうか? まずは中学英文法をしっかりと学んでからの方がいいですか? 中学英文法のテキストは年内に2周くらいやりたいなと思ってます。 会社の人も一緒に勉強しているのですが、周りはTOEIC用のテキストを使用していて、明らかに自分よりも英語力が高く焦っています。 アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現在契約中のケーブルテレビを解約し、楽天ひかりへの移行を予定しています。アンテナを立てるか、ひかりTVか、フレッツ・テレビのどれがおすすめでしょうか。
  • アンテナは10年ほどで買い替えが必要であり、設置費や値段の相場、受信の安定性についても考慮する必要があります。
  • ひかりTVは工事費不要で月額1100円から利用可能ですが、テレビ専用チューナーの購入が必要となり、コスパに影響します。
回答を見る