• ベストアンサー

HDD装置のアクセス時間の求め方

高校で「情報産業と社会」という教科(基礎情報って言うんですかね?)を高校で勉強してます。 そこでアクセス時間の求め方を勉強しました。 アクセス時間=平均サーチ時間+平均サーチ時間+転送時間 はわかりました。 ここで「平均シーク時間」の求め方に疑問を持ちました。 たとえば、回転速度が3000rpmだとして、msに変換すると20msじゃないですか。その次に2で割るじゃないですか。それで10ms。 なぜ、2で割るんですか?それがわかりません。 それを教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.1

ディスク→円盤…って事で時計の文字盤に例えれば解りやすいです。 目指すデータは0秒の場所にあります。 データを探そうとした瞬間にヘッドがちょうど秒針0の場所にあればシークタイム0秒 でも1秒の場所にいればそこ(0秒の位置)に辿り着くまで59秒かかります。 じゃあ平均時間は? 一周する半分の30秒。 …って事で1周にかかる時間を2で割る訳です。

Wednesday_1991
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう考えてみれば簡単ですね! ありがとうございました。 質問文の式が2つともサーチになってました。片方はシークです。すいません。

関連するQ&A

  • アクセスに要する平均時間

    平均シーク時間15ms  回転速度7200rpm トラックの記憶容量が200kBのディスクより2kBのデータをアクセスに要する平均時間msを求めよ という問題なのですが 授業を休んでいたので 何をどうすればいいかわかりません 教えてください

  • 「平均アクセス時間の求め方」について教えてください

    問題は、『両面に記憶できるフロピーディスクがある。このフロッピーディスクは、セクタ長512(Byte)トラックあたりのセクタ数18、トラック数80(Track/面)でディスク回転速度600(rpm), 平均シーク時間10(ms)であり、両面のセクタに同時にデータアクセスする(2セクタ/ブロック)2048(byte)のデータに対する平均アクセス時間を求めよ』というものでした。教科書のとき方が専門用語だらけでさっぱりわかりません; 参考になるサイトだけでもかまいません。どうかお力を貸してください!!

  • HDDで8MBキャッシュ搭載・・?8MBキャッシュて何・・?

    例えば    容量:30GB 厚:9.5mm  回転:4200rpm  転送:ATA6  バッファ:8MB  シークタイム:16ms     東芝製 9.5mm 8MBキャッシュ搭載 **************** 以下も判りません。  回転:4200rpm ・・1分間に4200回転?  転送:ATA6・・・・・・?  バッファ:8MB ・・・・?  シークタイム:16ms・・?

  • ディスク装置の読み取り時間

    平均シーク時間が50ミリ秒、平均回転待ち時間が20ミリ秒、データ転送速度が1000バイト/ミリ秒の磁気ディスク装置がある。これを用いて1件3000バイトのデータを1000件処理したい。 「問」1回の読み取り時間を求めよ 計算してみたのですが、間違っているとこがあればどこが違うか指摘お願いします。 データ転送時間 3000÷1000=3 50+20+3=73         A.73ミリ秒

  • ディスク アクセス時間とか

    回転速度が10,000回転/分、平均位置決め時間が8ms、1トラック当たりのデータ容量が12,000バイトの磁気ディスク装置に、1セクタ当たり400バイトのデータが記憶されているとき、1セクタのデータを読み取るために必要なアクセス時間は何msか? この問題のデータ転送時間の求め方が分かりません。 データ転送時間の公式は、転送するデータのバイト数÷データ転送速度。 データ転送速度が分からないので、データ転送速度から求める(データ転送速度=1トラックのバイト数÷1回転の時間) ・1トラックのバイト数は問題文より12,000バイト。 ・1回転の時間は、6ms。(1分間に10,000回転するので、60÷10,000=0.006秒、0.006秒は6ms)  だから12,000÷6=2000bps ・データ転送速度が2000bpsであることが分かった。 データ転送時間=転送するデータのバイト数÷データ転送速度より、        =転送するデータのバイト数÷2000 あとは転送するデータのバイト数が分かれば答えが解ける状態になりました。 転送するデータのバイト数はどうやって求めるのでしょうか? 最初は1セクタ当たり400バイトの400を使うのかな?と思ったのですが、この400は「1セクタあたりに400バイトのデータが記憶されている」だけであって、「転送するデータ」ではないですので、違うと判断しました。 

  • 磁気ディスク装置の問題

    平均シーク時間が50ミリ秒、平均回転待ち時間が20ミリ秒、データ転送速度が1000バイト/ミリ秒の磁気ディスク装置がある。これを用いて1件3000バイトのデータを1000件処理したい。 「問」回転速度とデータ転送速度がともに4倍、平均シーク時間が半分になると、全データの更新処理時間はいくらか。 この問題の、回転速度の求め方がわかりません。平均回転待ち時間を普通に4倍して計算すればいいのでしょうか?

  • HDDのメーカーごとの評価を教えてください。

    自作デスクトップPCのドライブ(80GB)の容量がいっぱいなので、HDDを内部に追加しようと考えています。 それで、やっぱり、HDDのメーカーによって、「静か」だったり、「故障しにくい」など、メーカーごとの評価があるのでしょうか? もし、知っている方がおられましたら、是非選ぶときの参考にさせてもらいたいのです。 詳しい方でも、少し耳に挟んだ程度の人でも構いません。いろんな人の実体験や評価を聞きたいです。 また、自分のパソコンのHDDのメーカーと使い心地など参考程度に教えてもらえたりするととても嬉しいです! ちなみに僕のHDDは メーカー Hitachi ハードディスクファミリー Deskstar 7K80 フォームファクター 3.5" フォーマット済み容量 80 GB ディスク 1 記録表面 2 サイズ 146 x 101.6 x 25.4 mm 重量 560 g 平均回転待ち時間 4.17 ms 回転速度 7200 RPM 最大内部データ転送速度 757 Mbit/s シーク平均 8.8 ms トラックトゥトラックシーク(1トラック間シーク) 1.1 ms フルシーク 15.1 ms インターフェース Ultra-ATA/133 ホスト転送データレート 133 MB/s バッファ 2 MB ちなみにこのデータは「EVEREST Home Edition v2.20」というフリーソフトを使って抜きました。 http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

  • HDD購入相談 HD103SIとHD103SJ \400差だとどちらがいでしょうか?

    SAMSUNG(サムスン)  HD103SI  接続:Serial ATA300  容量:1000GB  回転数:5400rpm  プラッタ:500GB 平均シークタイム:8.9 ms キャッシュ:32MB 低発熱  HD103SJ  接続:Serial ATA300  容量:1000GB  回転数:7200rpm  プラッタ:500GB 平均シークタイム:不明 キャッシュ:32MB 高発熱 回転数が5400rpmと7200rpmです。 PCデポ(五年補償がつきます)の通販でみると、\400差です。 HD103SIを買ったら、ストレージとして、物置として、使います。 HD103SJを買ったら、最近発売の高速HDですから、システム用に使おうと思います。

  • 内蔵HDDの選び方

    IDEのHDDを選ぶ際、回転数、平均シーク時間、バッファ容量、転送速度などの評価項目がありますが、体感速度を上げるにはどの順番に優先すべきなのでしょうか。

  • 磁気ディスク装置の問題

    平均シーク時間が50ミリ秒、平均回転待ち時間が20ミリ秒、データ転送速度が1000バイト/ミリ秒の磁気ディスク装置がある。これを用いて1件3000バイトのデータを1000件処理したい。 「問」1000件のデータを更新する時間はいくらか。 求め方がよくわかりません