• 締切済み

小学生の実験器具の購入先は?

StraySheepDogの回答

回答No.4

学校向け理科機器の『中村理科工業』の通販サイトをご紹介します。

参考URL:
http://www.12rikachan.com/
festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石綿金網、理科の実験で使いましたよね?

    No.1500087 でも、昔理科の実験で使った石綿金網は大丈夫だったのだろうか、という質問がありました。回答は締め切られていますが、私も同じ疑問をもっています。「あの金網を使った学生達は今、大丈夫なのだろうか」という問への答えはなかったので、情報をお持ちのかたにお伺いしたく再度質問します。小さなものだったから、気にしなくてもまず大丈夫な範囲なのでしょうか。それと、今は実験では何をつかっているのでしょう。昔はアルコールランプの炎が直接ビーカーなどの底に触れないので重宝で使っていたような気がしますが。

  • 化学実験器具について

    コニカルビーカー、マイヤー、三角架、メスフラスコ、メスピペット、ピペッター、ルツボ、ホールピペット、ルツボはさみのスケッチをしたいのですが、実験器具の写真が載っているホームページを紹介してください。

  • 実験器具を自ら作成する

    こんにちは。ぼくは、この分野に興味のある中学生なんですが、 化学実験をやるうえでの器具(アルコールランプ・試験管・シャーレ・ビーカー・駒込めピペット・など)の大体の実験器具は揃えました。 ですが、スタンドとかあるともっと便利かなと思いまして、買おうとしたらなかなか高額でちょっと戸惑ってしまうんですよ^^; なにせ、中学生ですから、趣味にかけられるお金も限界があるので・・そこで、→の写真(http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_gold/undigital/image/10-7677.jpg) のような簡易なものでいいのでスタンドなどをホームセンターなどで売っているようなものを組み合わせて自分でつくれないでしょうかね? あと、材料費の予算は2000円前後くらいでできないかなと思っていました。 ご回答おねがいします。(ちなみにろ過するときにロートを支える道具は百円均一などの物を使ってつくりました。)

  • アスベスト(石綿)について

    私の住んでいる地域にはこの夏休み中に小中学校の校舎の天井や壁にアスベストが使われていたり、学校給食の調理釜にアスベストが使われていて未だに学校が使えないところがあります。本日、子供が理科の実験をしてきて何気なく話を聞いたのですがアルコールランプを使用した澱粉抽出実験に「石綿金網」を使っているとのことなのですが、これって問題は無いのでしょうか?実験が終わって器具をしまう時に「石綿金網」を落としてしまって白い粉が飛び散ったと子供は言っていましたが・・・。そういえば私たちも子供の時はそんな経験があったなぁと思ったのですが・・・。学校では何も対応をしないのでしょうか?壁や天井より実験で使うものが一番身近で危険なのでは無いでしょうか?

  • 実験でよく使用されていた金網はアスベスト?

    理科の実験において、バスバーナーなどでの加熱操作時に三脚の上にのせている金網に関しての質問です。 現在は金網のみの物を使用しているのですが、以前は石綿(アスベスト)のような物がついている金網を使っていました。 これは、やはりアスベストなのでしょうか? また、現在でも理科の実験器具購入用のカタログには、「セラミック付き金網」が掲載されており、購入できそうです。 これは、アスベストではないのでしょうか? お手数かけますが、上記2点についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 化学電池の実験について

    中学校の理科を教えています。この間,化学電池の実験をしました。電極に銅板と亜鉛板を用い,ビーカーにいろいろな水溶液を入れて実験しました。ところが電池にならないはずの砂糖水や純水でも電子オルゴールがなってしまいました。何度か試してみたのですがうまくいきません。原因とよい対処法がありましたらご教授願います。

  • 塩化銅水溶液飲んだ(かも)

    中学生です 塩化銅水溶液(実験に使うのでそれほど濃くはないと思います)を理科で使いました ビーカーに入れて電流を通すか調べました ビーカーが足りないということでビーカーは洗って使い回していました 最後に各々が持参した水溶液(ジュース等)をビーカーに入れて電流を流すか実験をしました 実験後・・・友人がジュースを差し出し「これ飲む?理科の実験で使ったやつだけど余ったから」というので理由を尋ねると エタノールと砂糖水を入れた実験に使用したビーカー(洗ってある)に入れたジュースを 「もったいないから」とボトルに戻してしまい,大丈夫なのは分かっているのだけども怖くて飲めない といった理由でした 「なんだ,エタノールと砂糖なら平気だよな。だいたい洗ってあるし濃くもないだろう」と友人数人で 飲み干してしまったのです が そのあとで知ったことなのですが そのビーカーは塩酸と塩化銅水溶液の実験に使ったビーカーだったそうです 大丈夫でしょうか?ほんの少量ですしそもそも入ってすらなかったのかもしれませんが心配ですので ご回答よろしくお願いします

  • 簡単な演示実験教えてください

    高校で非常勤で理科を教えていますが、実験器具と呼べるものは全くといっていいほど揃っていない状態です。 そんな中で、生徒たちに理科に興味を持ってもらえるような実験をやっていきたいのですが、最近ネタ切れです。 家庭にあるもの(買うとしてもドラッグストアあたりで買えるくらいのもの)を利用した演示実験いろいろ教えてください。分野は理科全般です。 ちなみに・・・ 静電気、pH(紫キャベツ色素)、楽器作り、などはパターンを変えながら何度かやってみました。

  • 理科実験用のアルコールランプが点火しません

    理科実験用のアルコールランプにアルコールを8分目入れて芯に手を触って濡れていることを確認しマッチで点火するのですが、一部のランプが点火しません。考えられる原因と対応策を教えてください。 同様の他のランプは点火します。

  • 実験でビーカーをひび割れさせない方法を教えて

    小学校4年生の理科で水の熱の伝わり方の実験があるのですが、教科書のように実験用ガスコンロでビーカを使って底の端を一点加熱をするのでどうしても熱の歪により加熱部分の内側にパリッとヒビが入ってしまいます、全部が全部そうではないのですが・・・ヒビ割れしない良い方法を教えてください。 コンロに金網等は使っていませんが、ビーカーの外側の水分は拭き取っていますしコンロの火は最小で行っています。