• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1個の製品の「製品原価」は考えられないのでしょうか)

1個の製品の製品原価について考える

hana-hana3の回答

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

物を作れば費用がかかります。 それが製造原価です。 月に1000個作って費用を1000で割れば1個当たりの製造原価が出ます。 月に1個しか作らないのであれば、掛かった費用がその製品の製造原価です。 棚卸しは経理上(経営)の問題であり、製造原価とは関連はありません。 月に100個しか売れないのに、毎月200個作っているのであれば、過剰生産になり、売れない製品は滞留品(デッドストック)になってしまうので、マネジメントをきちんと行わないと経営を圧迫する事になります。

piyo_1986
質問者

補足

すみません。 製造原価ではなく製品原価についての質問なんですが。

関連するQ&A

  • 売上原価と製品原価の関係

    損益計算書に示される売上原価は「期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高」として求められると思います。 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。 したがって、「売上原価は1会計期間における製品原価に等しい」と思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 売上原価と製品原価の関係 2

    理解1 損益計算書に示される売上原価は次のようにして求められると思います。 (1)売上原価=期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高 理解2 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。これは、次のように言えると思います。 (2)製品原価=売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価 理解3 (2)は、少し変形して表現をかえると、次のように言えると思います。 (3)製品原価=売上品の全部の製造原価+たな卸資産の全部の製造原価 理解4 1会計期間に付いてみる場合は(3)の「売上品の全部の製造原価」は(1)に言う「当期製造原価」であり、同じく「たな卸資産の全部の製造原価」は同じく「期末棚卸高」であるので、1会計期間に付いてみる場合は(3)は次のように言えると思います。 (4)製品原価=当期製造原価+期末棚卸高 質問1 (4)は正しいでしょうか。 質問2 質問1の御回答がnoである場合は、理解1~理解4のどこが違うのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がnoである場合は、「1会計期間の製品原価」を(1)の右辺にある言葉で定義するとどうなるでしょうか。 なお、お手数ですが、質問1~質問3全部をまとめてではなく、質問1~質問3のそれぞれ個別に御回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 原価計算基準についての文章の意味

    「原価計算基準について」の第一章、四、(二)に次の『 』内のようにありますが、これの意味が分かりません。 『製品原価と期間原価との範囲の区別は相対的であるが、通常、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし、販売費および一般管理費は、これを期間原価とする。』 質問1 「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価」の「全部の」は、何のことでしょうか(何を言いたいのでしょうか)。つまり、何のために「全部の」が付いているのでしょうか。 質問2 『売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし』は、『製品原価とは、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価である』という意味でしょうか。つまり、製品原価の定義を言っているのでしょうか。 それとも、『製品原価には、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価も含まれる』という意味でしょうか。つまり、包含関係を言っているのでしょうか。 それとも、それら以外の意味でしょうか。 質問3 『販売費および一般管理費は、これを期間原価とする』は、『期間原価とは、販売費および一般管理費である』という意味でしょうか。つまり、期間原価の定義を言っているのでしょうか。 それとも、『期間原価には、販売費および一般管理費も含まれる』という意味でしょうか。つまり、包含関係を言っているのでしょうか。 それとも、『販売費および一般管理費は、期間原価の形で算出する』という意味でしょうか。つまり、『販売費および一般管理費は、製品原価には含めない』という意味でしょうか。 それとも、それら以外の意味でしょうか。

  • [工簿]製品と棚卸しの仕訳

    工業簿記を勉強していて、どうも理解できないことがあります。 読んでいるテキストには、完成したものは  製品 → 売上原価 → 月次損益 へ振り替えるとあります。 ここで疑問なのですが、期末になっての棚卸の仕訳はどうすればいいのでしょうか? 売上原価には棚卸しの金額は控除されているので棚卸しの仕訳は作れないと思うのですが。 「製品」から「製造原価」へ振り替えるのなら、製造原価には未売上のものも含まれるため、 これを控除する目的で期末棚卸を計上できると思います。 しかし、「売上原価」へ振り替えてしまったら、棚卸しは計上できないと思うのですが。 一方、損益計算書は、製造原価から棚卸しを控除して売上原価を算出するような表記になっていて、 製造原価へ振り替えているような気もするし。 初歩的な質問のような気もしますが、よろしくお願いします。

  • 製品原価は、ある場合には期間原価でしょうか

    「原価計算基準」第一章、四、(二)に、次の『 』内のようにあります。 『製品原価とは、一定単位の製品に集計された原価をいい、期間原価とは、一定期間における発生額を、当期の収益に直接対応させて、把握した原価をいう。』 財務諸表において売上原価を示す場合など1会計期間の製品原価について見る場合は、当該製品原価は上記定義に言う「一定期間における発生額を、当期の収益に直接対応させて、把握した原価」であるので期間原価の1種でもあると思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • レンタル業 売上原価

    レンタル業の売上原価というのは、レンタルするものを資産計上して、減価償却すればよいでしょうか。 その場合、資産は固定資産ですか、それとも棚卸資産でしょうか。 また、減価償却費は販管費ではなく、売上原価でよいでしょうか。

  • 期末 製品棚卸価額について

    食品製造業です。 当社では、製品ごとの原価計算を行っておらず、1個あたりの原価というものは 把握できていません。 決算において、製品の棚卸をする際の棚卸価額はどのように妥当な数字を 導き出せば良いのでしょうか。 特に中小零細企業において、精巧な原価計算など、出来ないものと思っていますが、 みなさんどのように対応されているのでしょうか。

  • 標準原価制度の場合の原価差額の配賦について

     すみません、どなたか見解を伺いたいのです。  当社では、システムの問題上、通常の製品製造原価を算出する過程に、最終的に販売管理費になるような研究開発費(中身は殆ど人件費)のような費目まで標準原価計算を行っております。この部分は原価差額の配賦を行うことなく製造勘定から販売管理費に振替えています。つまり、標準原価のまま振り変わっているのですが、この処理は会計上もしくは税務上問題でしょうか。(この部分について配賦再計算を行うと、会計上も税務上も利益は減ります。節税にはなりますが、当期利益が減ってしまいます。)原価計算基準では期末の棚卸資産と売上原価に配賦する、となっておりますので、配賦しなくとも問題ないでしょうか。

  • 売上原価がマイナスに

    お力を貸してください! 製造業での決算なのですが、 P/Lを作ったら売上原価がマイナスになってしまいました。 理屈では、 期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高 で、マイナスになるはずありませんよね? 会社はかなりの業績不振で、数年赤字が続いています。 今年は経費も削減、仕入もしなくて在庫を処理、という方向でやっていたのです。 通常の処理なら問題ないと思いますが、 製造に関する金型と工業所有権の減価償却費を、製品(期末棚卸高)に負担させた結果、 [期首の棚卸+当期仕入(ゼロ)]<[期末の棚卸+原価差額分] という結果になり、売上原価がマイナスになってしまいました。 前年までの処理に基づいて今年も同様に処理しました。 前年までは、製品の動きも(売上も仕入も)あったので、数字も大きくこの処理をしてもマイナスになるという事はなかったのですが。 仮の数字をあげますと 売上高 90 期首棚卸 80 当期仕入 0 期末棚卸 100(70・・・実際の棚卸高         30・・・原価差額分) ------------------------- 売上原価 -20 ※減価償却費 40 のような感じです。 どうしたらよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 総原価は原価要素でしょうか

    「原価計算基準」の第ニ章、第一節、「八 製造原価要素の分類基準」に次の『 』内のようにあります。 『原価要素は、製造原価要素と販売費および一般管理費の要素に分類する。』 一般に「製造原価要素と販売費および一般管理費」の合計を「総原価」と言うと思いますが、「総原価」そのものは「原価要素」でしょうか。