• 締切済み

舞妓/芸妓さんの、脇の帯締めに下がっているものの総称は?

お世話になります。 舞妓/舞妓さんがお着物をお召しの時(on/offとも)、 帯締めの右腰のあたり(ちょうどお太鼓の陰になるあたり)に 匂い袋や根付など飾りを下げていますよね。 その飾りの総称を教えて頂けませんか?ネットで「腰飾り」と 見かけたのですが、舞妓/芸妓さんたちはどうやら そう呼ばないらしく、なかなか検索してもヒットしません。 あわせてお詳しい方がいらっしゃれば、正しい(?)その飾りの下げ方を ご教示頂ければ幸いです。 (帯締めを締める時に、ただ通せば良いだけなのかしら?) 普通の方が付けているのを見かけますが、何となく違うようで・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.4

#2です お礼ありがとうございます 名称有るんですかね? この画像を http://www.shinmonso.com/maiko/index.html お守りに見えません? 花街が違うせいか 正装なのでか、つけていません http://blog.goo.ne.jp/fuji_musume/e/1f86b2a92b9e4e513d6e906c3e18b52f 幾岡屋さんでも扱っていないので http://www.ikuokaya.com/main.html 最初花簪とかを検索していたところ 帯飾りにどうぞ、と触れているところが結構あったんですね なので、簪の先が長いですから着物や帯を傷めそうなんですけど そのまま挟んでいるのかな?と ただ、何しろ着物が高いですからそんなことはしないと思います 手元の本も見てみたんですけど お力になれなくてすいません

noname#48033
質問者

お礼

yuyuyunn様  ご懇切にありがとうございます。 >お力になれなくてすいません とんでもないです。色々教えて頂いて有り難いです。 最初のURLの画像、お守りですね(笑 やはり正式な総称ってないのかもしれませんね。 じつは先日、東京で置屋をやっている方とお話したときに 「京都の花街の方は品良く帯の影に、飾りを付けている。」という 話題が出て、私もあれを見てとても素敵だなと思っていると 話が盛り上がったのです。 その際、置屋の方が「たしか、あの部分に飾るのは帯飾り等ではなく 何か別の呼び方があったはず。。。」と言っていたので気になって、 ネットで調べてみたのですが分からず、こちらに質問させて頂いたのです。 飾りで付けていらっしゃるのは、根付や匂い袋・お守りに違いないんでが…。 皆さんお好みのものや、質の良い頂き物を付けていらっしゃるので素敵だなと思っています。 帯締めに通して飾るのではなく枕の紐に通す、ということが分かっただけでも大収穫です。 今回は、貴重なお時間を頂戴し私の愚問にお付き合い頂き 本当にありがとうございます。 また機会がございましたら、ご教授下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

#2です お待たせしました あまり載っている写真がなくて、ほとんどが帯止め(ぽっちり)ばかりなのですが 帯飾りといわれるものではないでしょうか? もしくは帯締めで飾りを作っているということはないですよね あとは行事によっても着物も帯も変わりますので ご参考までに

noname#48033
質問者

お礼

yuyuyunn様 ありがとうございます。 ‘ぽっちり’は帯留ですよね。 かなり大きいものあり綺麗で可愛いですよね。 お姉さんから受け継がれるものもあったりして、値が付けられないほどのものもあるそうですね。 帯飾りは、胸元のあたりに飾るもの(根付等)のことをさすらしいです。 私が知りたいのは、腰あたり(本当にお太鼓に隠れるあたり)の帯締めに下げてあるものの総称でして…。やっぱり難しいですよね。。。芸妓さんになると匂い袋と根付など、小ぶりのものが品良く下がっています。舞妓ちゃんだと(若さゆえに?)ジャラジャラ下がっています。携帯にジャラジャラいろんなものを下げるような感じで…。 仕事用のお着物のときには、舞妓ちゃんも芸妓さんも控えめにつけていらっしゃるかつけていないですね。ただ、お稽古やoffの時の和装ですと皆さん個性的なモノをつけていらっしゃるようです。 一般の方もやっていらっしゃるようですが、付け方がどうも違う気がして…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは はこせこかと思いましたが (舞妓さんは基本的には着物としては子供の格好になりますので(そのために肩上げなどがあるので)) ちょっと写真集見てみたいので週末まで待ってもらっていいですか? 上手く映っているのがあるかどうかわかりませんが ただ、小物を販売している(祇園界隈)お店でもちょっとそれは見たことがないんです もう少し時間下さい、解決できるかどうかわかりませんが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato-leo
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.1

根付のことですかね?

noname#48033
質問者

お礼

sato-leo様 ありがとうございます。 根付もさげていらっしゃいますが、その他のものも 含めて「帯締めの腰のあたりに下げるモノの総称」が知りたいのです。 中学出たての若い子ばかりなので、根付やら匂い袋やら果ては ぬいぐるみやら…じゃらじゃらつけているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帯締めの腰の辺りに、あるアレは何ですか?

    お世話になります。 舞妓/舞妓さんがお着物をお召しの時(on/offとも)、 帯締めの右腰のあたり(ちょうどお太鼓の陰になるあたり)に 匂い袋や根付など飾りを下げていますよね。 その飾りの総称を教えて頂けませんか?ネットで「腰飾り」と 見かけたのですが、舞妓/芸妓さんたちはどうやら そう呼ばないらしく、なかなか検索してもヒットしません。 あわせてお詳しい方がいらっしゃれば、正しい(?)その飾りの下げ方を ご教示頂ければ幸いです。 (帯締めを締める時に、ただ通せば良いだけなのかしら?) 普通の方が付けているのを見かけますが、何となく違うようで・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 舞妓さん芸妓さんの着物の下の襦袢

    舞妓さん芸妓さんは、仕事の時はお引き摺りの着物を着るので、 外を移動するときには 下の赤い襦袢が裾から見えてますよね。 この襦袢は、絹でできたものなんでしょうか? だとしたら、洗えませんよね。 いわゆる下着としての襦袢は更に下に着てるんでしょうか? 花街のドキュメンタリーで、下着のようなものを干している場面がありましたが。 この画像で舞妓さんが着ている下着のような襦袢と、黒襦袢から見えている赤い襦袢は別のものなんでしょうか? 舞妓さん・芸妓さんに詳しい方、和服に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 舞妓さんと芸子さんってどう違うの?

    舞妓さんと芸子さんってどう違うんですか? 聞くところによると、舞妓さんは〔だんさん〕ができると芸子さんになるとか(みずあげみたいなもの?)。キビシイ修行?に耐えてまで舞妓さんになりたいのも、〔だんさん〕ができると遊んで暮らせるかららしいとか聞きました。それってもしかして今でいう援助交際なんじゃ・・・?なんかショックです。ホントかな。

  • 芸子さんとか舞子さん

    京都などの茶屋街は芸子さんとか舞子さんが居るらしいですが 脱いだりとかエッチなこともするのですか?

  • 舞子と芸子では

    どちらの方が格が上なのですか?

  • 「舞子」「舞妓」「芸子」「芸者」「芸妓」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「舞子」、「舞妓」、「芸子」、「芸者」、「芸妓」などいろいろな言い方があるようですが、それぞれどのように違うのでしょうか。ちなみに、普通よく使うのはどれでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 着物や帯、小物のコーディネートなどについて

    こんにちは。 去年の晩秋から着物に興味を持ち、あれこれ集めて着て楽しんでいる者です。 最近、帯留めに興味がわいてきました。 それで、いろいろ疑問が出てきたので、ご相談させてください。 (1)帯留めのコーディネートに決まりはありますか?  例えば三分紐との色合わせ、帯留めに描かれている柄と使用可能な  季節、使ってはいけないTPOなど。 (2)帯留めと三分紐を使った装いは割と多くの方がされているのでしょうか?  帯締めだけというのが普通なのでしょうか? (3)小紋や紬に半幅帯を結んで、帯揚げと三分紐と帯留めを使うのは、ありでしょうか? (4)半幅帯をお太鼓風に結んだりする時、未婚・既婚で結んではいけない 結び方などあるのでしょうか? 一般的に着物を着る時には帯締めだけというのが普通なら、あえて帯留めや三分紐は買わずにおこうかとも思っています。 皆さんのアドバイス、お待ちしております。    

  • 芸妓・舞妓と侍

    創作ものをしているのですが、 設定は幕末で、将軍上洛に伴って江戸から京に来た侍が、祇園の芸妓(舞妓)と恋仲になり、江戸へ連れ帰り、祝言を挙げるという筋です。 「普通の幕臣が芸妓を身請け出来る程お金持ってるわけない」 「会津藩でもないのに京に長く常駐していたらおかしい」 と言われました。 設定を芸妓でなく舞妓にしたらどうでしょう? 早めに年季が明けるとかないのでしょうか? 襟替えの前に芸妓にならず、舞妓として終える人もいると聞きました。 そんな大身の幕臣でなくても、お座敷などに行って良い仲になる事くらいあったと思うのですが? 茶屋以外、花代無しで外で会ったらおかしいですか?例えば一緒に何処かの寺へ願を掛けに行くとか、それに舞妓も休日や空き時間くらいあるでしょう? 新撰組の芹沢一派や長州の木戸・高杉のように芸妓・舞妓を妾にしてる人、お抱えにしてる人は幕臣にはいなかったのですか? 時代は違いますが姐さんのお抱えを、取って駆け落ちして旦那にしてしまった芸妓の話もありました(旦那はそんな金持ちではありません) 「芸妓はお金だけやあらへん」と 売られて来た置屋の世界が厳しい事は読みました。 幕末に限らず、芸妓・舞妓の世界に詳しい方、どうか宜しくお願いします。

  • 昔の舞妓さん、芸子さんについて教えてください。

    舞妓さんは300年くらい前からいたそうですが、昔の舞妓さん、芸子さんはどのような生活をしていたのでしょうか。 (1)今の舞妓さん、芸子さんと違う点 (2)1年を通して、もっとも忙しい時期はいつだったのか、 (3)舞妓さん、芸子さんの習慣や行事 (4)その他 など教えていただけるとありがたいです。 なお、ウィキペディアは読みましたので http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E5%A6%93 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E5%A6%93 ウィキペディアには書いていないような情報をいただけるとありがたいです。

  • 舞妓★芸妓のかんざしが欲しいのです

    披露宴で引き振袖を着る予定です。その時につける髪飾りを探しています。イメージとしては“Sayuri”のチャン・ツィイーの花かんざし、びらかんざしで、舞妓さんがつけているようなものを探しているのです。 金沢市内のお店かネットで購入できるサイトがあれば教えてください。 (金沢にも茶屋街があって芸姑さんたちがいますが、その方たちはどこで購入してるのでしょう?)