• ベストアンサー

今かなり困ってます!至急教えてください!

今お湯が全くでないんです!TOTOのユプロので、ガス瞬間湯沸器なんですが、一向にお湯がでる気配がないのです>< しかも屋外式と表示してあるのですが、玄関内に設置してあります。 ボタンとゆうボタンもないし、ただ燃焼ランプってのが赤く点滅してるだけで、どうしていいやら困ってます! どうか至急回答してください! おねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74443
noname#74443
回答No.2

 TOTOは昨年末で給湯器販売から撤退しました。 http://www.toto.co.jp/products/bath/b00006/info.htm  ガス湯沸器関係のアフターサービスはノーリツ系のNTSと言う会社が引き継いでいます。  お急ぎなら24時間対応のコールセンター(0120-911-026)へ電話されてはいかがでしょうか?  なお携帯等からの連絡は下記のHPを参照下さい。

参考URL:
http://www.nts-365.co.jp/repair/call_center.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

http://www.toto.co.jp/Showroom/tom/index.htm ここが緊急連絡先になっているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガス瞬間湯沸し器がなおりません

    今お湯が全くでないんです!TOTOのユプロので、ガス瞬間湯沸器なんですが、一向にお湯がでる気配がないのです>< コンセントを抜き、お湯を出しっぱにして、再度コンセントを入れると、「ぼっ!」っと一瞬火はつくのですが、またすぐに消えてしまいます。燃焼ランプが5回点滅していました。 どうしていいやら困ってます! どうか至急回答してください! おねがいします! なお、自分でできる範囲の修理でしたら自分でやるのでおねがいします。

  • オープンキッチンに瞬間ガス湯沸かし器

    新築1戸建てを計画しております。通常の屋外湯沸かし器では水がお湯に変わるまで時間がかかり、その間に流れる水が無駄なため流しに瞬間湯沸かし器を設置したいのです。対面のオープンキッチンにしたいのですが、そんなキッチンに設置できる室内式の瞬間ガス湯沸かし器はあるのでしょうか?

  • TOTO 給湯器 μ 16 のリセット方法 3日間お湯が出ません。

    TOTO 給湯器 μ 16 のリセット方法が分かりません。 燃焼の赤いランプが点滅しています。 3日間お湯が出ません。 大家にきいたらリセットボタンがあるはずとは言いますが場所は分からないそうです。 TOTOに電話をしてもつながりません。。。

  • ガス給湯器とは。

    風呂はガス風呂釜で炊き台所はガスコンロです。(プロパン) 1. お風呂を沸かすガス給湯器とは、台所に設置してある瞬間湯沸器を大きくしたものということでしょうか。 もしそうだとしたら屋外で湯を沸かすので、真冬に水道管が冷え切っていたらガス代が非常にかかる気がします。予め水を保温しておき、それを沸かす機能はないのでしょうか。 2. 現在、台所は瞬間湯沸かし器を使っていますが、ガス給湯器をつけたら台所も給湯器から湯を出す方法に切り替えるのが一般的ですか。

  • ガス給湯器にしたら湯切れが多いのは仕方がない?

    15年ほど使用した洗面・台所・風呂の3つ使用の灯油ボイラーが壊れてしまいました。 ガスか灯油かで迷ったのですが、設置代はガスは5万、灯油は15万円位からと言われて、ランニングコストも今は灯油が高いので差は少ないし、機器の寿命もガスの方が長いとのことで設置が格安なガスで新しく設置しました。 以前使用していた灯油式はスイッチを入れて燃焼し蛇口をひねりお湯が出ると一旦止めてまたお湯の蛇口をひねってもお湯が出ていたのです。 チョロチョロ弱く出していたとしても水が出るという事はありませんでした。貯水型?というのでしょうか。 ところが、ガスにしてからは蛇口をひねると燃焼しお湯がでますが、とめると燃焼ランプは消えます。止めたのだからランプが消えるのは仕方ないとしてその後また、蛇口をひねってもお湯が出ず水のままなのです。 勢いよくジャージャー出すと水道代がもったいないし、そんなに勢いよく出す必要もないので弱く出してると一向に燃焼せずずっと水のままなのです。仕方なく勢いよく出してお湯になるのを待つというのの繰り返しです。これでは水道代がもったいないのではと思うのですが・・。 これはガス式なら当たり前というか仕方のないことなのでしょうか? ランニングコストもあまり差はないし(ちなみに家は簡易ガス)、設置が格安という事でガスにしましたが、水の勢いを多くしないとお湯にならないというのが多いのでは水道代が高くついて結局損?なのでしょうか? もう設置してしまったので今更変更もできないでしょうけど、ガス給湯器使っている方どうですか?

  • 小型の瞬間湯沸し器

    お世話になります。 これからもっと寒くなる冬場に、洗車やガーデニング・外仕事でお湯を使いたくなる場面もあると思いますが、ガス(または灯油)・水道・電気が引けるとして屋外に設置する小型の瞬間湯沸し器ってありますか? イメージ的にはキッチンでよく見る屋内に取り付けてあるサイズのものを想像しています。 よろしくお願いします。

  • ガスルームエアコンについての質問です。

    備え付けのガスエアコンを使っているのですが、このガスエアコンに燃焼ランプというものが付いているのです。このランプがピッカピッカしてしまい復旧ボタンを押したり、お湯は出るんだということを確認しました。(ガスを止められていることではないとの確認) 電源の抜き差しで燃焼ランプが点滅することはなくなりましたが、暖房使用時に年施用ランプがずっとついてしまっているのです。 普段から注意をしてガスエアコンを見ていなかったものですから暖房を使用している時には燃焼ランプが付くのは当たり前なのかな?と不安になった次第です。 電源の抜き差し後の燃焼ランプは点滅せずについています。        暖房を使用しているときには燃焼ランプがつくのは当たり前なのか、それとも何か故障でもしたのか お分かりいただける方がいましたら教えてください。

  • コンロの近くへのガス湯沸器の設置

    近々UR都市機構の賃貸住宅に引っ越す予定です。契約前にその部屋を実際に一度内覧をしたのですが、そこはキッチンにガス瞬間湯沸器がないところでした。 そこで、入居後、ガス瞬間湯沸器の設置を考えています。 そして、内覧時に撮った写真を確認したのですが、換気扇のそばに、今回添付する写真のように、ガス瞬間湯沸器を取り付ける場所とおぼしき場所と、湯沸器に使える水道とガスの配管らしきものがありました。 さらにその下には別のガスの元栓と、ガスコンロを置くと思われるスペースがありました。 湯沸器についてネットで調べたところ、メーカーのホームページなどで「燃焼排ガスの上昇する位置(こんろ・レンジ上方など)には設置しない。やむを得ず設置する場合は湯沸器に有効な防護措置をしてください」という記述がありました。 質問ですが、添付した写真の場所に湯沸器とガスコンロを設置する場合、湯沸器の場所が上記「燃焼排ガスの上昇する位置」に当たるでしょうか。また、上記「有効な防護措置」は、具体的にはどのような措置で、業者に頼んで湯沸器を取り付けてもらう場合にこの措置をすると、どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 瞬間湯沸かし器の火が消えて水になります

    都市ガス瞬間湯沸かし器を団地の台所で使っています。 今年で5年目です。 去年真ん中のスイッチを押して火をつけお湯を使っていたら、火が消えて赤ランプが点滅、水になってしまいました。 ガス屋さんに見てもらいましたが、どこも異常なしで換気をするよう言われました。 点検だけで2000円しました。 今年も同じ症状です。 火をつけてランプが点滅したらスイッチを切り、電池パックを開けて電池のひとつをはずして二つの電池を上に押し上げるようにはめます。 そしたら普通にお湯が出て使い続けられます。 素人目にはこの電池パックが緩んでいるか電池を抑える部分がゆるいのかと思います。 換気は台所と廊下とお風呂は仕切りがないので特にしていません。 これは危ないのでしょうか? 電池パック部分が悪いのでしょうか? ガス屋さんにまた同じことを言われるかもと思うとなんとなく気後れします。

  • どっちがお得?ガス瞬間湯沸かし器 VS 電気温水器

    システムキッチンのリフォームを検討中ですが 現在、瞬間湯沸かし器がついています。 ガス屋さんからは、水道の蛇口からお湯がだせるガス湯沸かし器を取り付けるタイプの購入を勧められ、イナックスからは、電気温水器の購入を勧められました。 どちらがお得(商品の値段と設置工事とランニングコスト)なのか複雑で 悩んでしまいました。 普段、食洗機を使っているので、昼間、やかんにお湯をいれたり、夜、つかった大きなおなべやフライパンを洗う時にお湯を利用するくらいです。 温水器ですとキッチンの下にかくせるのですっきりすると思いますが、これまで使っていたガス瞬間湯沸かし器はすぐにお湯になったので、電気温水器は時間がかかるのではと考えてしまいます。 どちらも利用したことがある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 無償保証期間の保守について調査しました。無償保証期間の場合は、セカンドバック保守は適用されません。
  • キヤノン製品の無償保証期間について調査しました。セカンドバック保守は無償保証期間では提供されません。
  • セカンドバック保守は無償保証期間の対象外です。キヤノン製品の無償保証期間には注意が必要です。
回答を見る