• ベストアンサー

私立中学行ってよかったですか?行かせてよかったですか?

minatoyatoの回答

回答No.4

中学から私立に入りました。中高一貫でしたが、私も希望しましたし、小学校のときに同級生が地元の中学に行くのを見ていてイヤでした。 地元の公立中学はもともとヒドいイジメが蔓延しており、教師もヤル気がまったくないという評判でしたが、その通りだったそうです。 首都圏とくに東京・神奈川では、「私立に入れない成績の人が公立に行く」というイメージが、『お受験』とか騒がれる昨今ではなく、私が中学受験した70年代から当たり前のようだったと思います。

kirakira_hosi
質問者

お礼

横浜は元々受験が多いところなのですね。 公立も全てがよくないわけではないのでしょうが、 何人か大変な子がいるとかき混ぜられてしまうところがあるようですね。 あと、内申重視で内申を意識して手を挙げたり、生徒会をしたりすると言うあたり、どうなのかなと思います。 みんなが公立に行くのならわざわざ私立にとは思わないのですが、 上位の方の子が多く抜けるとなると、授業も盛り上がらない気がします。

関連するQ&A

  • 障がい者が私立の学校に行くのは難しい?

    例えば、耳の不自由な方や弱視の方、肢体不自由者の方(程度による)はその学校を受験するにあたり、十分な学力を持っていても私立の学校を受験するのは難しいのでしょうか? デフサポのユカコさんという方(聾者)が私立の学校受験を学校側の方から断られて公立校に進学したというような話を確か聞いたような気がするのですが…。 名門と言われる学校は私立も多いので気になりました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 公立中学と私立中学はどちらがよいでしょうか?

    4月から小学一年生と保育園年中の2人の娘の母です。 現在、大阪府内に住んでいます。 近年、学力低下が問題になっていますが、公立の学校は私立の学校に比べてどの位、勉強内容に差があるのでしょうか? 自分なりにいろいろなホームページを見て調べましたが、よく分かりません。まだ先の話ですが、二人の娘には中学受験などを少し考えています。しっかり、学力がつくのはやはり私立の学校でしょうか?

  • 千葉の併願私立校

    中3の息子の高校受験で、併願の私立高校選びのアドバイスお願いします。 息子の場合、学校選びの第一希望が吹奏楽が強い(あるいは盛んな)高校ということで 公立のほうは無謀にも、吹奏楽の超人気校を受験するつもりでおります。 学力的にも無理をしている為、学校の先生から「確実な私立を併願で受験するように」言われました。 外房線沿線第7学区で、内申は27 5教科合計も200点前後と相当厳しい状況です。 吹奏楽が盛んと言う観点から敬愛学園か千葉学芸を考えています。 実際この二校の学校や部活の雰囲気はどんな感じなのでしょうか? また、学力的にはどうでしょうか? 他にもオススメの学校はありますか?(選択肢は少ないと思いますが…)

  • 私立中学行かせるべきか

    現在小5の息子の件です。 最終的には本人の判断が大前提です。 東京に引っ越してきて半年、学区の中学校のあまりに酷い荒れ様に呆然としています。生徒だけではなくて親も、教師も。 私は小学校から大学まで公立でしたので、大学時代にもにも地方出身の逞しい友が多く、私立中学など無縁と思ってきました。 ゆとり教育が悪いとは思いませんし、体罰にも基本的に反対です。 但し、あまりに教育現場の運用姿勢が、真面目に学習しようとしている生徒、真面目に子育てしようとしている親を蔑ろにする現実を前に、中学受験を考え始めました。 ちなみに学区の公立中学には、「○○(中学校の名)一家」という不良グループが存在し、教育破壊は限界に来ているようです。 先日ある私立中学の説明会に行きましたところ、息子はとても興味を示し、行きたいと。 地域に住む親の立場からすれば逃げるようで気が引ける面もありますが、きちんとした教育環境を作ってやるなら私立のメリットも多いのでしょうか。 私たちは8年間の米国(ニュージャージー州)住まいから、昨年帰国しました。息子はずっと現地校+補習校でしたが、スクールライフをエンジョイしていたようです。 経験ある皆様のアドバイスをお願いします。

  • 私立中学から公立高校へ進めますか?

    現在、兵庫県内の中高大学一貫校(マンモス校です)の3年に通っている 子供(女)がおります。 諸々の事情により、このまま高校へ進学出来るかどうか、微妙になっています。 その為、高校は公立高校を受験することも考えております。 私立中学から公立高校へ進む際の受験で合格出来る力を持っているかどうか わかりません。 そこで、実際に私立から公立高校を受験された方がおられましたら、どのような 状況だったか参考とさせていただきたいのです。 そもそも、私立と公立中学校での教育カリキュラムの相違のために、公立高校 受験が難しくなるのかどうか・・・。可能だとしても、中学校での成績がどの程度 なら、一般レベルの公立に挑めるのか・・・。 子供の現在の学力は3年全体でごく平均的です。 以上、宜しくお願いします。

  • 新設私立小か、地元の文教?小学校か

    こんにちは。興味を持ってくださいましてありがとうございます。現在5歳の娘がおります。表題通り、小学校受験をするか否かで相談させていただきたく存じます。 数年前、我が家からそう遠くない場所に新設私立小ができ、興味を惹かれました。 ただ、学区の公立小、中学校もそれなりに魅力的であり、わざわざ学区内に引っ越して来られる方もおられるような地域です。俗に言うセレブ地域ではなくただの地方都市のありふれた住宅地ですが、なぜか中学校の学力試験?の結果が常に市内トップだそうです。 ただ普通に暮らしているだけでそういった学校へ無試験で通えるのだから、わざわざ私立を受験するべきなのかどうかとても迷っております。もちろん受験して合格しなければ迷うべくもありませんが…何卒ご助言をお願い申し上げます。 以下、〇が私立小の良いところ、●があまり良くないと思うところです。 〇午後19時まで学校内の学童で子供を預かっていただけ、学校がお休みの日も学童に託児依頼可能、学校の宿題も学童でみていただける。 〇電車通学になるが、家を出てから学校到着までに掛かる時間が30分程度。 〇小学校から大学までエスカレーター式。 〇新設校のため設備がすべて最新式。 〇受験倍率が1.5倍程度。 〇給食が充実している。 〇学費が比較的安価。初年度以外は年額50万。兄弟姉妹割引あり。 〇建学100年以上の伝統校でOB,OGの方が多く地元では知名度が高い。 ●併設の中、高、大学の偏差値がすべて40台。 ●宗教的な色合いが非常に強く、特に行事はそのほとんどが特定の宗教絡み。 ●新設校ゆえ、他学の中学受験に対する実績が全くなく、進路が限定される。 ●1学年2クラス、男女比のバランスがかなり偏っている。 ●受験科目が明確になっていない。文字は書けなくてもよいとのことで、余計にどのような準備をして臨めば良いのか分からない。 一方で、学区の公立小は1学年4~5クラス、冒頭でも申し上げた通り中学校は市内で最もテストの平均点が高いと言われている文教校です。 私個人としましては、その私立小の利便性や魅力に圧倒されてはいますが、小学校は主に人間関係構築の面からなるべく人数が多い方が良いという考えです。人数が少ないところは、人間関係が順調なうちはとても良いのですが、ひとたびトラブルが起こると親子ともども逃げ場がないと思うからです。 お金を出すのは夫ですが、彼はその附属中、高の偏差値が伝統校の割に不自然に低いのが気になるといい、学力は絶対に大事であるから、受験はせずにこのまま公立小から学区の中学校に進むか、可能であるなら中高一貫の進学校に通いセンター試験で8割5分ぐらいは取れるようにしておくのがセオリーだという考え方です。そもそも小学校を作る前にその学校は中、高の偏差値をどうにかすべきではないかとまで言い放ち、基本的には反対しています。 しかし大変残念なことに、娘は私に似て頭が良くありません。 中高一貫の進学校を狙うなどということは、とてもできそうにありませんし、だいたい学区トップの公立中学でやっていけるのか?とそれすら危惧してしまいます。ですから余計に、小学校からエスカレーターに入れてやるのが優しさではないかとも思うのです。 もちろん、こうして迷う以前に、受験してご縁をいただけなければ何も始まらないのですが、受けるなら受ける、受けないなら受けないで何となく自分の中に方針のようなものを決めておきたいのです。夫は、反対だがどうしてもというなら仕方がないから金は出さなくもないと言っています。 だらだら纏まりもなくて申し訳ないのですが、この状況で、皆さんならどうされますか?

  • 私立中学の学費について

    小学5年生の男児の母親です。 子供はミニバスを熱心にやっていて、先日の区の大会でも優勝しました。 中学受験は全く考えていなかったのですが、この先もバスケを続けてやっていきたいなら 高校受験を心配しないでバスケに打ち込んでいける環境に進ませてあげるのも いいのではないか、と思い、最近私立の、バスケの盛んな中学への進学を考え始めました。 中学の受験ガイドを買って、まず驚いたのは年間にかかってくる費用です。 お子様を私立の学校にいかせている家庭はたくさんあると思うのですが、初年度に 100万ほどかかる費用、そしてこの先高校までにかかる費用を、どのように捻出されて いらっしゃるのかをお伺いしたくてこちらに投稿しました。 初年度だけお金がかかって、残りの中学2年間は何とかなるものなのでしょうか? 共稼ぎではあるものの、あまりの金額の多さにビックリしています。 教育ローンの事も含め、参考になるような事をお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 仙台市の私立中学(男子)について教えてください。

    若林区に住んでいます。 居住区の学区の中学が荒れているので、小学校から私立に行かせるというご近所ママの話しを聞きき、 私立中学事情を知りたくなりました。(私は県外出身で、よくわかりません) 家は持ち家なので、転居は現実的ではありません。 通いやすいのは同じ区のウルスラ英智ですが、主人や主人の両親もあまり良い印象ではないようです。 ウルスラよりは学院のほうがいいのは今も変わらないのでしょうか? 家族は二華中受験、だめなら仙台一高か二華高を目指せばいいと行っていますが、 二華中は定員も少ないし、滑り止めというか、落ちたときの選択肢として私立中学はどうなのか、 私立中に行くなら小学校から行ったほうがいいのか、 また、付属小学校・中学校は仮に通学する場合仙台駅でバス乗り換えになりますが、 そうしてでも通学される方は多いのでしょうか? 息子はまだ未就園で気の早い話なのですが、将来変化するとしても、今の状況を教えていただけないでしょうか。

  • 私立中学受験

    皆さんのご意見お伺い出来たらと思い投稿します。子供が自分の意志から私立中学を受験したいと言い4年の後半から、四○系の学習塾に通っています。本当に悲惨な全国レベル偏差値30台レベルから、60までを行きつ戻りつしています。集中力も足りないと思います。親が教えていてはいけないと聞きまして勉強は本人と塾での授業に任せています。受験したい学校は、だいたい偏差値58位、二次では51~2という所です。現在小学5年ですが、このような状態で、受験自体を見直す必要があるのでは・・と不安な日々です。子供の行きたいところはそこ一箇所のみであとは、全く考えられないそうです。まだまだ、幼いところが沢山あって、私立を受験されるくらいのお子さんは、精神的にも学力でも、早熟なのかと感じたりもしますが、我が子には、そのような雰囲気は感じられなくて・・。受験の経験お持ちの方または、専門的にお仕事されている方など、このような状況に陥っておる子供の受験どう思われますでしょうか?また、まだ何とか救いようのある状況なのでしょうか?塾の先生は大丈夫と言うのですが、本当の所は言いにくいだろうなーと勝手に思っているのですが・・・・。如何なものでしょうか。宜しくお願いします。

  • 名古屋大学附属中学の受験を考えていますが・・・

    現在、小学5年生です。学区の中学校に少々不安があり、中学受験を考えています。名古屋大学附属中学を希望していますが、どの程度の学力が必要なのかなど、全くわかりません。何か情報をお持ちの方、教えてください。