• ベストアンサー

多文化社会(異文化コミュニケーション)における問題点

jamiruの回答

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.1

理解。分解。再構築。 日本に来た外国の宗教は己の宗教を分解し日本流にアレンジされ再構築されている。 捏造とは違う次元。 解決法はこの思考が重ならないと難しいと思います。 お互いの持つパズルをばらして新たな芸術の域まで組める必要がある。 並みの感性では難しい作業です。 かなりの根気も必要です。

saviour0
質問者

お礼

なるほど・・・ ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 多文化社会における問題と解決方法

    「多文化社会における問題と解決方法」について調べているのですが、役に立つ文献やWebサイトを教えていただきたいです!

  • 異文化コミュニケーション

    私は今大学三年で、英語を専攻しています。 異文化コミュニケーションや比較文化に興味があります。 これらをいかした職業というのは何があるでしょうか? また、それになるにはどうしたらいいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 異文化コミュニケーション

    こんにちは。私は今「異文化コミュニケーション」についてネットで探しているのですが、なかなか調べるのに良いサイトが見つかりません。特に「外国人の話し方と日本人の話し方の違い」を調べたいですが…。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 多言語\多文化共生社会における言語問題

    国立国語研究所編¢多言語\多文化共生社会における言語問題£について 宇佐美まゆみさんの¢対人コミュニケーションの言語問題£の中に¢言語使用の新しい型を生み出した£とありますがどういった意味でしょうか?

  • 関西人の彼。異文化コミュニケーション

    私は生まれ育ちが東京、彼は生まれ育ちが大阪です。付き合って1年と少し経ちました。 彼のことは好きだし尊敬していますが、 ひとつ疲れるのがコミュニケーションで、しかもここは人間関係の基本なんじゃないかと思うと悩みます。 大阪の会話パターン、面白いと思うポイント、そういったコミュニケーションの文化が違っていて、外国人と異文化間コミュニケーションをとっているのに近い気がするんです。少しずつこの異文化に慣れてきましたが、まだストレスがかかります。。 彼が会話を盛り上げようとする時は、笑いを“しかけてくる”(ex:ボケる、分かりやすく誇張して言ってみる)感じがします。そして“今おもろいことゆーたからツッこんで~♪”という暗黙の訴えが潜んでいることをヒシヒシと感じます(^_^;) 面白いなー!と思うことも多いですが、このしかけてくる感じがちょっと疲れるんです。。 東京の人の“面白い”の文化って、話のネタで勝負したり、クスッとくるような返事をしたりする印象です。さりげなく面白いニュアンスを混ぜていくような。 大阪が漫才なら、東京はすべらない話というか。 彼と彼の大阪の友だちと遊んだ時は、その友達のマシンガントーク(常にウケを狙ってしかけていくかんじ)と、それに楽しそうに笑ってツッコんでいく彼の掛け合いに疲れてしまいました。 面白いときは面白いけれど、ちょっと引いてしまって、入っていかれないし、その会話を楽しめませんでした。 正直、あのテンションの彼は苦手だと思いました。。 そして関東の人と話している方が、話の内容もテンポも面白く感じて、ストレスなく自然に笑える自分がいるなぁと思ったんです。。 私はどちらかというと大人しい人種の東京人なので、ツッコむなんて苦手分野でしたが、彼と過ごしたことで大阪ナイズされたのか、私の会話スタイルが少し変化しているのは感じます。 でもまだ、少し無理して合わせて返事をしている時があるのは事実です。 異文化は慣れれば次第に問題じゃなくなりますか? たまに「これって致命的?」と思って落ち込みます。

  • コミュニケーションの立場からみての言語又は文化

    コミュニケーションの授業で言語又は文化を題材としたレポートをかこう思っているのですが、具体的なアイディアが思い浮かばず悩んでいます。 何かいい案があったら教えてください。 ちなみに自分なりに今のところ候補として、歌詞(又は歌)が果たす役割や機能をコミュニケーションの観点から調べてみるっていうのがあるんですが、その場合歌詞のどんな点に注目したらいいと思いますか?

  • 異文化コミュニケーションを楽しむ秘訣は?

    異文化コミュニケーションを楽しむ秘訣は? 私には、オランダと、ドイツと、フランスに、親友がいます。 もちろん英語でしか話せませんが。 彼らとの時差7時間は、さすがに大きくて、遊ぶ時間が合わない場合もありますが、電子メールで様々なことを教え合っています。西洋と東洋の礼儀の違いなどは、特に問題になりやすいのですが、西洋人が「東洋人は無礼だ」と思うのはなぜでしょうか? そして何が最も必要でしょうか?

  • コミュニケーション社会とは?

    コミュニケーション社会って何でんすか?

  • 文化学部か/社会学部か

    閲覧ありがとうございます。(度々学問カテゴリでの質問申し訳ありません) 経済・情報・語学を専攻としていて、大学への編入学を考えているものです。 現在、私は文化学系統の学部への進学に傾いています。 相当おおざっぱですが人間がどのようなことを 考えている(きた)か・している(きた)か に興味があります。 (例えばAのことについて日本人はどう考えるか、何故そう考えるのか。また外国人は同じ事象をどう捉えるか 等?) しかし、教官から「文化学は今やらなくても良い。社会学のほうが実際の社会で役に立つ」という意見と、 「大学は学ぶ場なのだから、好きなことをすべき」という意見をもらい、悩んでいます。 就職難と言われる時世で、卒業後の将来がやはり心配です。 (文化学は仕事には繋がらないと聞きますが、分野を開拓していくまでの熱意は未だ持っていないので、 研究者にはなれそうにありません) 社会学には面白そうと感じる授業もあるものの(国際関係など)、経済を主に学ぶ印象があります。 数学が出来ないというのと利益追求への熱意が薄いということが手伝い、経済経営は苦手といえます。 ならば語学やプレゼン・コミュニケーション学等 ビジネスに役立ちそうなスキルも学べるようにと 「国際」や「比較」等が上につく総合的な学部を調べているのですが、 こうした学部も、 やはり社会学系統と文化学系統に分けている大学がかなり多いようで…。 お聞きしたいのは、 ★社会学は実際どのような授業が主体になるのでしょうか?(中学での「公民」系の授業が 苦手だったものが社会学部へいったら辛いでしょうか?) ★実際社会学(もしくは人間科学)と文化学を学んだものでは、 前者のほうが望んだ職場に就職出来る確立が高いのでしょうか? です。 授業概論を読んだ限りでは、 文化学部→思想や言語、メディア分野 社会学部→政治や法律、経済分野 といった印象がありました。 社会学もしくは文化学、実際の社会についてお知りの皆様、 アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 日本の問題点

    漠然とした質問ですが、今の日本の問題点はなんだと思いますか? 政治、経済、文化、生活、教育、etc・・・。 いろいろあると思いますが、特に問題だと思うものをお答えください。 あと、できれば、あなたが思うその解決策も教えてください。