• ベストアンサー

オルタナティブ投資について

オルタナティブ投資について興味があります。 具体的にはマネックス「アジアフォーカス」が良いかなっと思っているのですが、購入・解約が申し込みから1ヶ月程度かかるなど、通常のファンドと違うみたいです。詳しい方、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当該ファンドの商品性がわかりませんので、一般的なことだけ。 オルタナティブ投資というのは、ヘッジファンドやプライベートエクイティなどを指していることが多いです。 このうち、ヘッジファンドは、毎日購入できるファンドと異なり、購入・解約に時間がかかることが往々にしてあります。これは、運用の効率化等の観点から、資金を投資に向けるようにしているため、ファンドは保有する現金をできるだけ少なくしようするからです。このため、購入解約に時間がかかってしまいます。当該ファンドは購入解約に1ヶ月ということでしたら、ヘッジファンドとしては通常の部類に入ると思われます。 マネックスに以下のページもありますので、ご参考までに。 ttp://www2.monex.co.jp/monex_blog/archives/cat_36.html

shinji17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。購入解約1ヶ月は通常の部類なんですね。サイトを参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外株式(+α)投資信託について

    現在、 (1)S.ストリート外国株式インデックスファンド(株ドットコム) (2)トヨタアセットバンガード海外株式ファンド(マネックス証券) (3)セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド(セゾン) の選択に迷っています。 確か3つともノーロードであるはずですが、信託報酬は(1)0.9975%、(2)実質1.29%、(3)実質0.78%、信託財産保留額が(1)0.3%(解約時)(2)不明、(3)基準価額の0.1%、となっております。 (3)については、債権を含むバランスファンドということで、若干信託報酬が安いのかな、と素人考えをしているのですが、(1)と(2)については、殆どポートフォリオが同様であるにも関わらず、信託報酬にかなりの差があります。基準価額についても3000円近くの差が。と、いうことは、S.ストリートの方が優れた(お得な?)ファンドといえるのでしょうか?或いは他にもっと重要なポイントがあるのでしょうか? (3)については、開設間もないファンドですが、信頼性という面についてどのようにお考えでしょうか? 私の現在の条件としては、 ●保有している他投資信託は、  さわかみファンド、ありがとうファンド(いずれも定額購入) ●現在、Eトレード証券にて、今回の個人向け国債(10年変動型)の購入(200万円)準備中(宝くじ付!) ●手持ちのネット口座は、マネックス証券、Eトレード証券 上記投資を別とした、今回の海外株式(+α)ファンド予算としては、初期投資として100~200万、以降は3万円ずつくらいの定額購入にしたいと思っています。バンガード社のそれぞれのファンドを個別に買うという手もあるかな、と思いつつ…。 色々なアドバイスをお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。できれば3月中に投資を開始したいと思っておりますが、急ぐ必要はない!などのアドバイスもお待ちしております。

  • 投資信託:ETFへリレー

    恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】

  • 初めての投資信託

    初めて投稿させて頂きます。 これまでは国債のみに投資してきたのですが、最近投資信託に興味が あり、ご質問させて頂きました。 (投信は全くの素人です) さわかみ投信と、マネックス証券経由でトヨタアセット・バンガードに 5万円ずつ投資してみたいと思っています。 そこで3つお聞きしたいのですが、 1.上記投信への投資で得られる利益は、主に購入時よりも基準価格   が上がった時に売却して得られる差額になるのでしょうか? 2.ファンド収支で、今現在の基準価格が記載されてり、トヨタの方は   最近上昇しているようですが、基準価格が高い時に買うのと   安い時に買うのとでは、何か変わるのでしょうか? 3.投資信託では長期に保持することが良いと聞きましたが、   この2つの投信ではどのように考えればよいでしょうか? 質問ばかりですみません。 実際に投資信託で運用しながら勉強をしていきたいと思っております。

  • インド投資信託

    インドの投資信託に興味を持っています。HSBCのインド投資信託をマネックス証券で購入しています。 HSBC以外のインドの投資信託を購入したいのですが、他にインターネットで購入できる証券会社などないでしょうか。

  • どの証券会社で投資信託を始めようか悩んでいます。

    どの証券会社で投資信託を始めようか悩んでいます。 現在月5万円を積立預金しています。(総額で60万円ほど) 最近、投資信託を始めようと思います。 現状の積立は継続したまま、月5千~1万円程度の積立投資信託を始めようと思っています。 最初の候補として考えたのが、セゾン投信の 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」でした。 しかし、単一のファンドのみだと不安要素があるという話を聞き、 カブドットコム証券やマネックス証券に代表されるネット証券で、 複数のファンドを購入した方が良いのかとも考えています。 そこで、セゾン投信などでバランス型投信1本購入で良いのか、 それとも、自分で吟味して複数ファンド購入した方が良いのか、 その場合、どのネット証券会社を選べば良いのか、 一人で考えていて、煮詰まってきたので皆さんのご意見を聞きたいと思います。 普段使用している金融機関はみずほ銀行です。 よろしくお願いします。

  • やっと、決めた(投資信託)んですが、

    こんにちは 投資信託初心者です。 新生銀行で販売手数料が無料ということをここで知りました。 この機会に投資信託に挑戦したいと思いまして何本か選んでみました。 新生以外で選びたいファンドも結構ありましたが、なるべく手数料などは抑えたいので新生で販売中のものを選びました。 分配型はその都度、税金が掛かるので対象外にしました。 来年3月1日からは解約時税金が20%になりますので、その前解約予定です。(最初は1年予定でしたが、、、) 短期で攻撃的?に運用しながら様子を見て利益が出た所で解約しようと思っています。 思い通りになるかどうかはわかりませんが、、、、、、^^ 購入は8月初めごろ予定です。 株や投資信託などに詳しい方々のご意見をお聞きしたいです。 ご訂正もお願いいたします。 何日もかけて選んだファンドは次です。 1.225インデックスファンド T&D 100万 2.ダイワバリュー株・オープン 大和投信 100万 3.JPM・BRICS5・ファンド JPモルガン 100万 4.JFアジア株・アクティブ・オープン JPモルガン 100万 5.JPMワールド・CB・オープン JPモルガン 100万 6.世界のサイフ 日興 100万(迷っています) 7.(日本トレンドS)ハイパーウェイブ 日興 100万 チャイナ、ブラジル、インド、ロシアも入れたかったのですが、基準価格も高すぎるし、、ネットで調べたらBRICSのほうが評判が良かったのではずしました。 が、J-REITと共に様子を見て残りのお金をオールインすることも念頭にはあります。 ご意見お待ちしておりま~す。

  • 中国の成長に投資を検討したい。

    中国の成長に投資を検討したいと考えています。 理由としては中国が世界の製造業における地位を 確立していること。 同時に消費マーケットとしての魅力も大きい そして、北京オリンピックやインフラの拡大 中国通貨の切り上げ等々 投資魅力はつきないと考えています。 但し、中国のサーズにおける情報の開示の不透明性や会計に関する信憑性等々、リスクも心配です。 そういったことを勘案しても 且、個人投資家として中国に投資しないリスクを 大きく感じています。 とりあえず、100万程度を中国関係投資ファンドを検討購入する予定です。 具体的にはマネックス証券ではHSBCチャイナオープンを検討しています。 イートレでも推奨していたと思います。 (1)、どのファンドを買うか そしてどこの証券会社で買うか 当面の課題です。 (2)、中国通貨は現在固定相場ですよね。 といことは、ドルに対する円高のタイミング で買うというような必要性はないんですよね。 (3)、ストックアンド.リサーチで証券会社を評価している ように各証券ファンドを評価しているサイト等を ご存知の方はいらしゃいませんか? (4)、中国投資を検討してその成果をあげている方の ご意見も期待したいと思います。 私のようなことを検討している方も いるのではないでしょうか 宜しくお願いします。 以下はマネックス証券より 中国ファンドを進めるコメントです。 ● 海外投資家の動き 中国に対する海外投資家の注目度が高まり、中国政府による市場の開放が徐々に進んでいる。 ●人民元切り上げになったら 7月9日の日経新聞に人民元の切り上げを求める声が日米欧から強まっている ●人民元切上げの影響 ●リスクの大きな市場 ●投資の原則に戻って 中国では2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博など国際的なイベントが予定

  • 投資素人の思う「投資信託について」

    投資素人です。 投資信託に興味を持ち、いろいろ見始めたところ 素朴な疑問が湧いてきました。よろしくお願いします。 1.同じような商品で手数料が全然違うのはなぜか  インデックスファンドのような投資結果がほぼ同じファンドであれば最安手数料のファンドを買うべきだと思いますが、現実には色々な手数料体型の商品が買われているのはなぜでしょうか。 2.長期運用することでリスクを減らすことが出来ると言われていますが本当か  買い付け手数料を3.15%で信託報酬を1.6%とすると、相場の動きが全くなかったとして5年後の元本は89.3%、10年後は83.7%程になります。 つまり長期運用するほど元本が確実に減っていくわけです。購入価格の平準化はわかりますが手数料を支払うことを考えてもメリットと言えるのか納得できません。どなたか分かりやすく説明出来る方お願い致します。

  • ヘッジファンド

    昨年は、日本の国債以外ほとんどの資産が値上がりするよい年でしたが、今後の下落場面も考えると、買いだけでなく、売りからも利益をもたらす、ヘッジファンドに魅力を感じています。 100万円以下で買える投信の内で、マネックス証券が販売しているアジア・ファンド・オブ・ファンズ連動型投信(愛称アジアフォーカス)と、野村證券が販売しているGSグローバル・マーケット・ストラテジーが、良さそうに思えます。 アジアフォーカスは、アジアを投資対象とする、いろいろな戦略をとるヘッジファンドを組み合わせたもので、リスクを、インデックスファンドの半分に設計し、年10%ほどのリターンを目指しているそうです。 GSの方は、主に先進国を投資対象にして、グローバルマクロ戦略をとっています。シグマが10.72、シャープレシオが1.80ですので、リスクも低く、リスク以上のリターンを出しているように思います。 日本の国債以外の投資比率は、日本株と外国債券と外国株が5対4対1くらいです。外国株部分は、先進国の株は、日本株と連動するのでほんの少しだけで、これらと相関性の低い新興国の株がメインです。 株部分の投資は、投信とETFのみで、個別株に投資したことはありません。検討中の投信は、どちらも、株やその他の投資をしてきた人を対象に販売しているようですが、買うときと売るときの見定めが難しいものなのでしょうか?リスクが、高いものなのでしょうか? 何か注意する点は、ありますか?

  • 初心者です。投資信託を考えているのですが

    こんにちは。 先日下記のファンドを勧められて 購入するか検討しています。 http://www.am.mufg.jp/pdf/shuhou/920944.pdf 定期預金50%(利率4%)と投資信託(50%)の セットとして勧められたのですが、毎月配当金が 入ってくるし、定期預金の利率も良いしで 魅力を感じているのですが、長期で運用したとして 果たして将来的にプラスになるのかどうか、 デメリットは何なのかを教えていただけないでしょうか。 具体的には「定期預金50万円+投資信託50万円」の 計100万円の出費と考えていますが、定期預金は 3ヶ月で解約できるようなので実質投資信託の50万円 という金額であれば長期運用は可能だと思っています。 よろしくお願いします。