• ベストアンサー

春分点の計算について

noname#58790の回答

noname#58790
noname#58790
回答No.1

>太陽の春分点方向を基に 俺は近日点からX軸、離心率からY軸を求めて計算してる。 ここから楕円の法則 PA+PB=一定の法則で座標出し。 これだな 点Pを春分点方向と軌道との交差点にすればよい。 結果から軌道半径が出るので、ここからVが出る。 後はケプラーの法則とかで検算すればいい。 後は 自分でやる。 自分で調べる。 ホームページで教授並の講義は受けている。 後は自分次第。

bagbag_200
質問者

お礼

ありがとうございます!  早速やってみます

関連するQ&A

  • 春分点、秋分点の調べ方について

    現在C言語で、万年カレンダーを作成しているのですが、春分の日と秋分の日の算出がうまくいかなくて困っています。 というのも、あるサイト(http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0330.htm)で年毎の春分の日と秋分の日をどのような計算で算出するかはわかったのですが、春分点・秋分点の基準をどの年におくかで、1日誤差が生じてしまう年が出てきてしまいました。 とりあえずは万年カレンダーといえども、2000年~2100年までの春分の日を秋分の日を正確に出せればいいので、ちょうどうるう年の例外が生じた2000年を基準に春分の日と秋分の日を算出しようと思っているので、2000年の春分点と秋分点を知れればいいかなと思っているんですが、肝心の調べ方がわかりません。 検索もかけてみたのですが、うまく見つかりませんでした。 よろしかったら、2000年の春分点と秋分点がわかるサイト、文献などがございましたら教えてください。その際、何年か毎の春分点、秋分点が網羅されているものだと非常に助かります。

  • 春分点離角

    春分点離角のLsってなんて読むんでしょう? 普通にアルファベット読みですか?

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • Wikipediaの惑星データ

    Wikipediaに掲載されている、太陽系の惑星の軌道要素が間違っているような気がしたので質問します。 水星から海王星まで8つの惑星で、同サイトの近日点距離、遠日点距離、昇交点黄経、近日点離角、公転周期、軌道傾斜角、離心率、平均近点角をもとに、記載通り元期2008.0として計算したところ、 鶴浜さんが公開されているソフトウェアの計算結果と大きく食い違っていました。 改めて英語版の方を確認したところ、主に近日点離角が日本語版とずれています。 英語版のデータを用いると大体上記ソフトウェアと一致するようです。 出典は理科年表2008年版となっていますが、どなたか確認頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 春分日と秋分日は日時間的に1年の半分ですか。

    だいたい半分ですか。地球の公転軌道の楕円がもっときつくなって、しかも、春分点の位置が楕円の特定の位置であってもだいたい半分ですか。起動傾斜はどのように影響しますか。

  • 春分夏至秋分冬至は等間隔みたいで

    すね。地球が楕円軌道でもそうなりますか。もっときつい楕円軌道でもそうなりますか。たまたま、傾きが、楕円の特定の位置だから同じになってるのですか。特定の位置から少し離れていてもわからないだけですか。質問1、楕円軌道でも春分点が特定の位置にあると、等間隔になることがある。質問2、現状は楕円軌道の離心率が小さいからあまりわからないが等間隔ではなくて( 何日程度の多い少ないがある  )である。質問3、この離心率で春分点が( 最短半径から。。。くらい離れたところにあれば  )の位置にあれば影響は大きく( 何日ぐらいずれる  )のようになる。以上よろしくおねがいします。なおケプラーの面積、平均太陽時についてはよく理解しているつもりです。

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 以下の文章の英訳をお願いします。

    『原始惑星系円盤中を軌道運動する微惑星の軌道に原始惑星の重力が与える影響を明らかにする。』 『ヒル座標・ヒル近似を用いて中心星重力の下で、原始惑星の周辺の微惑星の軌道運動を8次精度のルンゲクッタ法を用いて調べた。 その際、原始惑星からの動径方向の距離bをパラメーターとして数多くの計算を行った。』 『微惑星の軌道変化は、原始惑星からの動径方向の距離でおおまかに分類できることがわかった。 右図の例では、微惑星が重力の影響を受けて大きく軌道変化している。』 『今後、軌道離心率や軌道傾斜角なども考慮してより多くの軌道計算を行い、原始・惑星への微惑星の衝突確率や成長率を見積もる。』

  • 惑星の運動

    楕円軌道を描いている惑星が近日点にきたとき、突然太陽の質量が1/3になったとすると、その後の惑星の軌道はどうなるか?という問題ですが、どうやってといたらいいかさっぱりです。ヒントに動径方向の加速度が-(h^2/l)(1/r^2)と書いているのですが、それも使い方が分からずこまっています。誰か教えてください。お願いします。

  • 軌道計算

    できるだけバカにも分かる程度で教えていただきたいのですが、 惑星や衛星の軌道計算、 宇宙ステーションに物資を運ぶコウノトリの軌道計算、 人工衛星を惑星に送る軌道計算、そのための惑星を使った加速、 の計算をするにはどの程度の数学知識が必要ですか? ルート、微分積分、楕円軌道、などなど 普通の大学程度でしょうか? 東京6大学レベルでしょうか?大学院レベルでしょうか?博士号レベルでしょうか? 惑星の軌道計算をしたところ、冥王星の外側にも惑星かそれに相当するものが あるという計算なんていうのはどういうレベルの研究者がどの程度の期間掛かって 計算するものなのでしょうか?