• ベストアンサー

春分日と秋分日は日時間的に1年の半分ですか。

だいたい半分ですか。地球の公転軌道の楕円がもっときつくなって、しかも、春分点の位置が楕円の特定の位置であってもだいたい半分ですか。起動傾斜はどのように影響しますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.2

大寒や立冬などは「二十四節気」というもので、春分点と秋分点を基に15°ごとの太陽の位置を示しています。 この日付の間隔はだいたい半月ですが、太陽が遠くなる夏至ごろは16日マイナス7時間、太陽が近くなる冬至ごろは15日マイナス6時間ほどになります。

参考URL:
http://koyomi8.com/
pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございました。秋分の日が近くなって今年急に気になったのですが。心が落ち着きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.1

1年の半分にはなりません。 春分の日から秋分の日までは約186日、秋分の日から春分の日までは約179日で、7日も違います。 地球は太陽を焦点の一つとする楕円上を動いていますが、春分の日から秋分の日の間に遠日点を通るのでスピードが遅くなり、秋分の日から春分の日の間に近日点を通るのでスピードが速くなります。 太陽の位置は楕円の中心ではなく焦点の一つにあるのです。 楕円がきつくなって中心と焦点の位置が離れていくにしたがって、日にちの差は大きくなっていきます。 起動傾斜(軌道傾斜?)というのは地軸と公転面の傾きのことでしょうか。 それはこの場合、関係ないような気がします。

pitagorajr
質問者

補足

大変ありがとうございました。カレンダーで調べてもよかったのですね。軌道傾斜についても分かりました。もし私の二点が日時的に楕円軌道でありながら反対側にあればそれは偶然であり奇跡だったのですね。それでは夏至冬至も日時的に4等分ではないですね。ここから質問、大寒とか立冬など24有るそうですがどのようになってますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 春分夏至秋分冬至は等間隔みたいで

    すね。地球が楕円軌道でもそうなりますか。もっときつい楕円軌道でもそうなりますか。たまたま、傾きが、楕円の特定の位置だから同じになってるのですか。特定の位置から少し離れていてもわからないだけですか。質問1、楕円軌道でも春分点が特定の位置にあると、等間隔になることがある。質問2、現状は楕円軌道の離心率が小さいからあまりわからないが等間隔ではなくて( 何日程度の多い少ないがある  )である。質問3、この離心率で春分点が( 最短半径から。。。くらい離れたところにあれば  )の位置にあれば影響は大きく( 何日ぐらいずれる  )のようになる。以上よろしくおねがいします。なおケプラーの面積、平均太陽時についてはよく理解しているつもりです。

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • 春分点の計算について

     各惑星の春分点を真近点離角等や軌道傾斜、太陽の春分点方向を基にして割り出す計算式はあるのでしょうか?

  • 太陽系の図の上は北?

    地球の日周と公転の図で真ん中(楕円の焦点?)に太陽があって、回りの楕円上を左回りに回りながら左回りをしますね。これは地球の北極が見える書き方と思いますが、天文学では「何」の位置から見ると言うのでしょうか。または何々の方向と言うのでしょうか。ついでに、横から見て、地球が手前を右に行き、奥を左に行くのはどう表現すればよいのでしょうか。春分点という言葉も使うのでしょうか。

  • 反地球ヤハウェ。 映画「メランコリア」(2月17日

    反地球ヤハウェ。 映画「メランコリア」(2月17日から公開)の中で、太陽の反対側にある惑星が、突如、地球に向けて接近してくるとあります。 自称サイエンス・エンターティナーの飛鳥昭雄氏は地球とほぼ同じ大きさで、太陽を中心にして点対称の位置をほぼ同じ軌道で、同じ速度で公転する反地球ヤハウェが存在すると主張しています。 楕円軌道のふたつの焦点のうち、ひとつだけを共有しながら公転しているので、ケプラーの法則に反せず、しかも地球からは常に太陽の陰になるので、その姿を見ることはできない・・・とか。 映画ならいざ知らず、反地球ヤハウェが実在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 地球の公転と太陽の位置関係

    太陽の周りを地球が回ることを公転っていうじゃん。楕円を描くのだろうけど、ほぼほぼ円軌道かと。だいたい1年で1周するんだよね。 んで、お正月の地球と七夕の地球と太陽を線で結ぶと、ペシャンコの二等辺三角形になりますよね。では、この二等辺三角形の高さはどれくらいですか? 5万キロメートルくらいかな?調べても分からなかったけど。 何処かに資料がありますか? 底辺の長さは、公転円軌道の直径だから、3億キロメートルくらいだよね。 まさか、ゼロってことはないと思うが・・・

  • 反地球ヤハウェ。太陽の反対側にある惑星

    反地球ヤハウェ。 映画「メランコリア」(2月17日から公開)の中で、太陽の反対側にある惑星が、突如、地球に向けて接近してくるとあります。 自称サイエンス・エンターティナーの飛鳥昭雄氏は地球とほぼ同じ大きさで、太陽を中心にして点対称の位置をほぼ同じ軌道で、同じ速度で公転する反地球ヤハウェが存在すると主張しています。 楕円軌道のふたつの焦点のうち、ひとつだけを共有しながら公転しているので、ケプラーの法則に反せず、しかも地球からは常に太陽の陰になるので、その姿を見ることはできない・・・とか。 映画ならいざ知らず、反地球ヤハウェが実在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 太陽の赤経の変化は次の仮定でサインカーブ

    になりますか。地球の軌道が円であった場合。公転軌道に傾斜がない場合。でなりますか。その他に必要な条件もありますか。

面接の時間と場所
このQ&Aのポイント
  • 17時30分の面接場所が喫茶店で、お酒を飲みながらお食事をする雰囲気。
  • 会社の本社は遠いが、勤務地となる場所は徒歩10分の喫茶店。
  • 堅苦しくなくざっくばらんに話をして(もしかしたら食事もして)、採用の方針。
回答を見る