• ベストアンサー

ドイツ語 lassenの 用法

lassen の用法がいまいちよく理解できません。 たとえば、Er liess sich bereits fuer zweite Amtszeit vereidigen. という文で、 「彼はすでに二期目を言明した」という訳になりそうなことは分かるのですが(もしかしたら違っているかも…)、 文法的にはどう説明できるのでしょうか。 lassen を「~させる」、sich は再帰代名詞ととって、 「自分自身を宣誓させる」から「宣誓する」という理解であっていますか? ドイツ語に堪能な方、よろしくお願いしますm(_ _)m

noname#83621
noname#83621

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

下の補足質問にお答えします。 助動詞lassenの使い方については不思議なことがたくさんあります。lassenだけをテーマにした研究書もドイツではいっぱい出ています・・・(^_^;) 問題の文の主語のer(1格)とsich(4格)は格が違うので同格ではありませんが、同じ人物を差しています(「同一指示」といいます)。 ですので、ご指摘のとおり、特に「代理でやってくれる人」が明示されていなくても「~させる」という意味は確実に残っているわけです。 ただし、これは前後の文脈などでだれが「代理人」なのかわかっている場合や、その「代理人」があえて明示する必要もないほどどうでもいい人物である場合くらいでしか実現されません。 蛇足かもしれませんが、同じsich lassen構文でも、不定詞が自動詞の場合はまたいろいろと違いますので注意してくださいね(^^)

noname#83621
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 質問のドイツ語はケニア大統領選での「キバキ氏が二期目の就任を宣誓した」という文脈なのです。 lassen への深入りは中級者(初心者か?)には無謀そうなので、 「代理人」はキバキ氏個人でなく、彼を含めたキバキ陣営ということで納得しようと思います。 地道に lassen Meister を目指すことに致します。 …「ほっとけマイスター」にだけはならないことを願います…… 回答ありがとうございました♪

その他の回答 (6)

  • Allemagne
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.7

vereidigtだったか・・・。verpflichtetだと思ってauf zweite Amtszeitって書いてしまった(自分自身vereidigtって書いたくせに)・・・。しかも微妙にドイツ語的にはあってるってのがミソだけどきっと訳すのは無理だろうな・・・。fuer zweite Amtszeitに訂正しておいてください。 jemandenはjedermannとか書けばよかったかな。とにかく一般的に人 僕が言いたかったのはnovember13さんがsichは不定詞の目的語になるっていうのと同じだったんですがあえて間違ったドイツ語を使ってまで書き換えるとこうなるってことです。つまりlassen sichという取り方にはならないってことです。僕の例文で Ich lasse mich nicht verarschen って言うのがありましたがこれはich lasse michじゃなくてnicht mich verarschenということになるんです。 つまり Ich lasse niemanden, dass er mich verarscht ということになりますね。 ということで >質問文のEr liess sich ... の sich は Er のことだと思ったので、「自分自身に~させる」ととったのですが、Er liess jemanden ... という解釈になる これは軽く外れててsichにjemandenは対応してません。(別にjedermannでもalle anderenでもdie anderenでも構わないです。)全く別の人物です。sichに対応してるのはつまりihnです。 再帰ってlassenのことですか??再帰的に使われてるって言うのはlassenが元の意味で使われてるってことですかね・・・。まあきっとそうだと思います。 >蛇足かもしれませんが、同じsich lassen構文でも、不定詞が自動詞の場合はまたいろいろと違いますので注意してくださいね(^^) そういうことかぁ~。(なんで僕が救われてるんだろ・・・)上でsich lassenにはならないと書きつつ例文ではer laesst sich viel Zeitって書いててこれじゃ矛盾してるよな~・・・とか思ったんですがこれは要するに今回の例文としては正しくなかったようなんでこの文章だけはシカトしてください。

noname#83621
質問者

お礼

>つまりlassen sichという取り方にはならないってことです。(…) >Ich lasse mich nicht verarschenって言うのがありましたが >これはich lasse michじゃなくて >nicht mich verarschenということになるんです。 これまたスッキリしました! ずっと lassen sich と考えてしまっていました。 …なんだかAllemagneさんの方がワタシよりもスッキリしたみたいでくやしいですが(笑 回答ありがとうございました♪

noname#83621
質問者

補足

自分としては気軽な質問のハズだったのが、 あれよあれよとワタシの想像を超えて具体的な回答をくださった皆様、 ありがとうございました。 こんなところに皆様へのお礼を書いてしまって Allemagne様、ゴメンナサイm(_ _)m

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.6

ANo.3です。 >Er liess sich bereits fuer eine zweite Amtszeit vereidigen. の文を ケニアのニュースで説明すると分かりやすくなると思います。 Kibaki liess sich bereits fuer eine zweite Amtszeit vereidigen. この文が一種の受動態の文になるということは、november13様のご説明の通りです。 受動態の文の場合行為者(動作主)を明示できない・明示する必要がない・明示したくない場合によく使われます。 では、ケニアのニュースの場合Kibakiにvereidigenさせる行為者は誰かというと、普通はvom Parlamentでしょうが、国によって法律が違うのではっきりは分かりません。ニュースの中にも記述はありませんでした。

noname#83621
質問者

お礼

>受動態の文の場合行為者(動作主)を明示できない・明示する必要がない・ >明示したくない場合によく使われます。 おおっ、なんだかスッキリしました! 再度の回答ありがとうございます♪

回答No.4

lassenの用法は多岐にわたっていて難しいですね・・・。 特に現代ドイツ語ではsich lassenという構文が他動詞の不定詞を伴う場合、独特の現象が起こります。 その一つは、sichは原則として不定詞の目的語になるということです。今回問題になっている文の不定詞vereidigen「宣誓させる・義務付ける」は他動詞です。ですのでsichはここではvereidigenの目的語になります。 もう一つは、通常のlassenを用いる使役文では4格で現れるはずの代理で行動する人物(うまく言えなくてすみません。文法学では「被使役者」といいます)が受動態のようにvonやdurchによってしか表せなくなることです。問題の文ではこの人物は省略されていることになります。 基本的にsich lassenが他動詞の不定詞と結びつく場合は受動的な意味になるのですが、普通の受動態よりは少し能動性が高くなります。 くどい訳になってしまいますが、あえて日本語にすれば「彼は二期目のため自分が宣誓をすることを甘んじて/進んで(誰かから)求めさせた」となるだろうと思います。

noname#83621
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るように lassen の使い方がわたしには一番難しいです… この文で sich が使われているということは、この sich は再帰代名詞で主語の Er と同格と理解したのですが、 そうすると(他の方へのお礼にも書いたのですが)通常の lassen の使い方に現れる「(自分以外の)~に…させる」という意味合いが、 その当該者が明示されていなくでも残ると考えていいのでしょうか? …理解不足で説明がうまくできませんでした、スミマセン…

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

>Er liess sich bereits fuer zweite Amtszeit vereidigen. 正しくは、 Er liess sich bereits fuer eine zweite Amtszeit vereidigen. と、eine(または、意味によってseine、die)が入ります。 >「自分自身を宣誓させる」から「宣誓する」という理解であっていますか? この文は、受動態で、Er wurde bereits fuer eine zweite Amtszeit vereidit.と書き換えることができます。 なぜかというと、vereidigenはほとんどの場合受動態になるからです。 このlassen+sich+vereidigenは「宣誓させられる」という意味ですが、「自分自身を宣誓させる」と言うことではありません。 この受動態文の場合、行為者(動作主)が明示されていません。

noname#83621
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、もとの文には eine が入っておりました。 >このlassen+sich+vereidigenは「宣誓させられる」という意味ですが、 ということは受動態にしなくても、lassen を使うと受動の意味合いになるということでしょうか? また、Er wurde bereits fuer eine zweite Amtszeit vereidit. という受動態にしたときに、 行為者(動作主)が明示されていないとのことですが、 「彼は二期目の就任を誓った」という意味が正しいとすると、 ネイティブとしては、ニュアンス的には彼をして誓わせた別の人間が暗に存在すると理解しているのでしょうか? 質問が多くてスミマセン、お時間のある時に再びよろしくお願いしますm(_ _)m

noname#203655
noname#203655
回答No.2

lassen+{人(目的格)+~} で{}ということを生じさせるという意味になると 思います。 ですから、例文ですと{sich(自分が) bereits fuer zweite Amtszeit vereidigen(すでに二期目を言明する)}ということを生じさせる (lassen)ということになると思います。 人(目的格)の部分が再帰代名詞でなくても同じ構造だと 思います。たとえば、lassen+{ihn+~}ですと、 {彼が~する}ということを生じさせるというという 意味になり、彼に~させるという使役の意味が出てくると 思います。

noname#83621
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >たとえば、lassen+{ihn+~}ですと、 このように ihn となっていれば、質問した文の Er と ihn が別の人間ということになって、 「彼Aが彼Bに~させる」というのは理解しやすいのですが、 再帰代名詞になると、どうしても「自分自身に~させる」となるような気がしてしまうのです。 でも他の回答者の方から、 この場合「自分自身を宣誓させる」という意味にはならないとご指摘いただいたのでこんがらがってしまいました… うーん、ムズカシイです… 再帰代名詞以外ですと、回答してくださったことから理解できたと思います。

  • Allemagne
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.1

お、珍しく誰も回答していない あってます。 まあ無理した書き換えをすれば Er liess jemanden, dass dieser jemand ihn auf zweite Amtszeit vereidigt. という解釈になりますがこの文章は文法的にはあってますがドイツ語的には何となくおかしいので解釈に使う程度にしてください。分かりにくかったら無視してくださっていいです。 ほかにlassenを使った似たような用法としては Er laesst sich nicht verarschen Er laesst sich alles gefallen Er laesst sich von anderen leicht beeinflussen Er laesst sich viel Zeit これらに効果的な解説はなさそうなので数をこなして慣れるのが一番だと思われます。

noname#83621
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文のEr liess sich ... の sich は Er のことだと思ったので、「自分自身に~させる」ととったのですが、 Er liess jemanden ... という解釈になるということは、 「(自分以外の)誰かに~にさせる」というlassen のもとの意味合いが、 再帰的に使われているこの場合にも残るという理解でいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • ドイツ語 再帰動詞についての質問です

    ドイツ語のテキストに次の文がありました。 Lassen Sie uns eine Pause machen! Lassen は再帰動詞なので主語と目的語が同じになるので wir ではなくなぜ Sie  なのか理解できません。 初心者なので基本的なことも分かっていません。 どなたか説明してくださらないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「自分」の用法について

    日本語の質問です。 「自分」という言葉の用法について質問が御座います。 「自分」という言葉は、一人称代名詞や再帰代名詞以外にも 己を客観的に記述する言葉として用いる用法も有りますか? 例えば 「自分は その本の内容を理解している」 という文章があったときに、どうも この「自分」が一人称代名詞には感じられないですし 再帰代名詞としても感じられないというか、語り手が己の状態を客観的に記述するときに、 「自分」という言葉を用いている気がします。 宜しくお願いします。m(__)m

  • ドイツ語の最近の傾向について

    ドイツ語圏在住、若しくは研究者の方がでお詳しい方、教えて下さい。 1.ドイツ語には英語からの借用語が多く入って来ているとのことですが、ドイツ人自身はそれに対して抵抗はないのでしょうか?つまりドイツ語の固有語でも言えることを敢えて英語で言う、或いはその方が簡潔だから、モダンな感じがするからということになるのでしょうか、そういう傾向は強いのですか? 2.ドイツ語男性弱変化名詞、Student、Menschen等は2格以降でも変化させないネイティブもいると聞きましたが本当でしょうか。 3.動詞でmich、dich、sichを必要とする再帰動詞がそれらを必要とせず、そのまま名詞を目的語に取る場合もあると聞きましたがそういうこともありますか?e.g. erinnerin die Reise zu Japan 4.一人称の動詞の変化語尾を省く傾向が口語ではあるようですが、これはhaben、gehen、kommen等使用頻度が非常に高い動詞に限られますか?

  • ドイツ語の格変化について

    ドイツ語の格変化についての質問です 「j⁴/et⁴ を~とみなす、~ととらえる」 という動詞を用いた場合、 能動態であれば上記の「~」に入る名詞は対格(4格)になり、 例) Sie hat ihn als einen Feigling angesehen. (彼女は彼を臆病者とみなした。) 受動態であれば上記でいう「Feigling」が主格(1格)になると、 文法書で見かけました。(実際の対象となる目的語に従う) 例)Er ist von ihr als ein Feigling angesehen worden. (彼は彼女から臆病者だとみなされた。) ここからが本題なのですが、仮にこれが 「Lassen」 などの 使役の表現を伴った場合、すなわち「~みなさせた/捉えさせた」とした場合、 例)Ich habe sie ihn als einen Feigling ansehen lassen. (私は彼女に彼を臆病者だと捉えさせた。) 「Feigling」は、やはりあくまで「彼女」からの視点で考え、 に対格Akkusativになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語とフランス語の名詞の性質

    英語の名詞に,名詞に次のよう名詞がありますが,ドイツ語あるいはフランス語にも同じような性質を持つ名詞あるいは名詞の用法は存在するのでしょうか.もしあるとすれば,どのような事例がありますでしょうか. furniture:単数扱いですが,内容としては,複数の家具が含まれている.       不可算になっています.従ってこの名詞の前に直接数詞を      つけることは文法的に不可です. 例:three furnitures      不可       このような名詞は,英語にはequipmentなど少なからずあ       ります.       ちなみにfurnitureに対応するはずのドイツ語のMoebelは可      算のようです. family:familyは,衆多名詞として使われ,次のようなようがあります     が,このような形は単数ですが,動詞の支配は複数になっている    例はありますでしょうか.     My family ARE waiting for you.

  • ドイツ語の文法問題についての質問です。

    ドイツ語の文法問題についての質問です。 ・Klug (  ), fand sie sich bald zurecht. 1.wie sie war 2.auch sie war 3.war sie 4.genug sie war ・Er hatte kaum aufgelegt, (  ) das Telefon schon wieder klingelte. 1.bald 2.wenn 3.als 4.dann ちなみに私は上は1.を、下は2.を選びました。 答えがなくて困っているので、よろしくお願いします。

  • ドイツ語独学中です。ドイツ語の難易度

    基礎文法の習得段階でドイツ語学習に正直伸び悩んでいます。 何で悩んでいるかと言うと、いちいち考えないと理解できない、言葉に発せられない点です。 例えば、「desは2格だから所有格だよな。だから修飾する名詞の後において、それからdesは男性に関する冠詞だけど、この単語って男性名詞だっけ?」や「inは3格支配だから、inの後の3格の冠詞が来て、その冠詞は女性に関する冠詞類だから女性名詞しか置けない」、「vonとdemは縮約してvonになるけど、そもそもderって男性に関する冠詞だから男性名詞しか置けない」「この完了形は不規則だからge-genではない、えーっとなんだっけ」 みたいな感じで考えています。 今後文法事項の暗記作業が膨大であることや高難易度だとついていくのがしんどくなるのですが、その先の文法(中級文法)は難易度は高いのでしょうか?

  • 独学ドイツ語参考書

    こんにちは。 私は現在大学一回生を終えたところで、この1年間ドイツ語を第一外国語として勉強してきました。 今年の八月に大学のプログラムでドイツに1ヶ月ほど留学(とまでは言えませんかね?)することになりました。 せっかくドイツに行くので今まで習ってきた知識を生かしてたくさん現地の方とお話ししたいのですが、二回生からのドイツ語の授業が他の授業との関係で取れなくなってしまいました。 そこで8月までドイツ語を忘れないように自分で勉強していこうと思うのですが、お勧めの参考書などはありませんでしょうか。 1年間で初級~中級前半(接続法II式、冠詞+形容詞活用、関係代名詞4格、再帰動詞)までは学習しました。 授業で使った教科書はほぼ文法説明が載っておらず、自習には使えなさそうです。 宜しくお願い致します。

  • ドイツ語動詞の名詞化 (愚問かも知れませんが)

    語学/文法は話されている言葉、あるいは書かれている言葉を分析して体系化する物でしょう。 その意味でこの質問は変な質問、あるいは意味のない質問かも知れません。 ドイツ語では動詞の名詞化に語幹に -ung を附けるという手法がよく採られます。 他動詞でも、自動詞でも多くの場合に行われます。 ドイツ語ネイティブでない人が使っても、多くの場合通じます。 では再帰動詞にはこの手法は使えないのでしょうか。 使えるとしたら、どのような形になるのでしょう。 これが私の質問です。 頭の中で考えた手法も、外国人には便利なときがあります。 よろしく。

  • 完了形で過去のことについて書くとき(ドイツ語)

    こんにちは。ドイツ語について質問させて下さい。 よくドイツ語では過去について書くとき、完了形を使うと、学校で教わりましたが、助動詞やsein動詞の場合も完了形を使うのでしょうか? たとえば、 Letztes Wochenende habe ich mit deutschen Freunde Weihnachts-markt besucht. Wir waren 10 Leute... ではおかしいでしょうか?やはり最初の文を完了形で書いたならば、次の文も Wir waren 10 Leute gewesenとするべきでしょうか? あるいは Wir haben auch ein Museum besucht. Um ins Museum einzutreten, mussten wir 3 Euro bezahlen... もおかしいでしょうか?やはり同様にWir haben 3 Euro bezahlen muessenとするべきでしょうか? その他の助動詞(werden, haben, lassenなど)は完了形でよく書かれている気がするのですが...たとえば Hans hat mich bei seiner Hausarbeit immer helfen lassen. Er war von deinem Chef entlassen worden. などは大丈夫なような気がするのですが(確かでないですが) sein動詞と話法助動詞についてはどうなのでしょうか? 文法書が...というよりも実際はどう書かれているのか(友人同士の会話や手紙程度のレベルでは)、分かる方お願いします。