• 締切済み

就職の面接の質疑応答で悩んでいます。

私は今、専門学校に通っています。今年から、就職活動が始まるにあたって面接の質疑応答を考えなくてはいけないのですが、「専門学校に進学した理由は?」という質問の答えが分からないんです。自分では、ちゃんと理由があって専門学校に進学したはずなのに、いざ聞かれると、「なんでだろう?」って思ってしまってこれといった理由が出てこないんです。いろんな人の回答を見てちゃんとした理由を考えたいと思うのでよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#50059
noname#50059
回答No.1

申し訳ないのですが、そういう質問が一番困りますよ。 自分自身のことが「わからない」なんていうのは。 専門学校に入る人は、専門知識・技術を身につけることが目的です。 ※一部には「まだ働きたくないから」なんて愚か者もいますが。 じゃあ、なんで専門知識・技術を身につけたいのかというと、そういう仕事がしたいから、ですよね。 違いますか? まだ時間はありますから、どうぞ自分自身をじっくり見つめなおしてください。

20130213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう一度、自分自身を見つめなおして、考えてみます。本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接での質疑応答がうまくできません。

    面接での質疑応答がうまくできません。 就職活動中の大学生です。ありきたりな質問かもしれませんが相談にのってくださったら嬉しいです。 面接で向こうから投げかけられる質問に臨機応変に対応できません。 自己PRや志望動機など聞かれるであろう予測できる質問は答えられるのですが、 その他の予想してない質問が来ると何を言えばいいのかわからなくなってしまいます。 「こんなことを言おう」と頭では固まっていても、いざ口に出すと起承転結がなってなくてめちゃくちゃです。 話しながら自分でも「なんて下手な話し方なんだろう・・・」と思ってしまいます。 この間グループ面接があったのですが、話し上手な方ばかりで余計に緊張してしまいました。 書類は通ってもそこから最終までがなかなかつながらないパターンで苦しんでいます。 本当に本当に悩んでいます。何かいい対策とかありますか・・・? 自己分析を何度もするのがいいのかなあと自分では考えています。 この自己分析も実は具体的にどうすればいいかあまりわかっていないです・・・。 情けない話ですが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 面接時の質疑応答に関して

    今度、第一志望の企業の書類選考を通過し、一次面接を受けるのですが、初めての面接と言うこともあり、その時の面接に関して心配なことばかりで質問させて頂きました。 1.面接の内容は人間性とあったのですが、例えばどのようなことでしょうか? やはり緊張してしまうと思うのですが、緊張は悪い印象を与えてしまうでしょうか? 2.面接時の質疑に対しての対策としてはどのようなことをすれば良いのでしょうか? 質問されそうな質疑内容を覚え、答えを覚えた方がいいのでしょうか? 3.予期しない質問をされた時や言われている内容が難しく下手に答えない方がいいような質問をされた時は、どのようにお答えすればよいのでしょうか? 「今はわかりかねますので、後ほど勉強してお答えさせて頂きます」でよいのでしょうか? 4.また私自身、フリーターから正社員を目指しての就職活動なのですが、聞かれそうな質問があれば教えてください。

  • 面接がすごく不安です。

    現在就職活動をしている大学院1年です。就職活動も本格的になってきており、来月からはいよいよ始めての面接が始まります。しかし現在、面接がすごく不安に感じています。その理由としては、自分は大学院生であるため、当然今まで発表する機会が何度かありました。発表の後は必ず質疑応答が行われるのですが、自分は今までこの質疑応答で苦しんできました。学生からの質疑応答に関しては何とかなっていたのですが、教授など専門家からの質問に関しては、今まで教授を納得させるように答えられた経験があまりありません。また、自分はかなり説明するのが下手なため、相手が理解してくれないことも良くあります。(ひどいときは、「つまり○○ってことね」と相手が簡単にまとめてくれます)。  このようなことから面接官を納得させられる返答ができるのかや、かなり突っ込まれたとき、思いがけない質問が来たときに頭の中が真っ白になってしまい、何も答えられなくなるのではないかといった不安を抱いています。あらかじめ練習はしようと思っているのですが、やはり不安でしょうがないです。 こんな自分に、もし面接をうまく乗りきることができるようなアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 面接での質疑応答

    独立事業に失敗し、新たな職場を探しています。前職を辞めた理由は独立するということにしましたが、このことは、就職面接を受ける会社では評価がどうなるか不安です。私のマイナスをさらけ出すことになりそうだからです。そこでお聞きします。私のようなケースで、就職面接を受けるとき、前職を辞めた理由として、正直に話すべきでしょうか? あるいは何か別の理由を言った方が無難でしょうか? 生活もかかっているので、できるだけ早く仕事を決めたいのです。よろしくご回答をお願い致します。

  • 面接での質疑応答について(いくつか質問あります)

    現在転職活動を行っている者です。 先日、とある企業に面接に行ってきましたが、自分の応対内容に不安になる個所がありました。 以下のような質問をされたとき、どのように答えるのがベストなのでしょうか。 ベストな答え方や、私の応答内容での悪い点を教えていただけると助かります。 -------------- 1)現職の退社理由 言ってしまえば「給料が上がらない」からです。 給料に関しては、あまり業績が芳しくなく「上げたいんだけどねぇ…」と渋られてしまいました。 結婚を控えているため、現在の給与ではこの先に不安があります。 面接時には「本来やりたいと思って入った業務より、部下管理業務が主となってきたため」という理由で答えてみました。 (が、私個人は別に管理業務を行うことには苦はない/本命企業では管理業務も業務内容に入っているため、本命企業ではこの回答は使えない) -------------- 2)応募理由(これは本命の企業に対しての質問です) 今回応募した部署のサポート体制に不満があるため。 企業内に入ることにより、これまで培ってきた経験・知識で、より顧客に満足できるサービスを提供したいためです。 この場合、具体的に「御社のここが悪い!」と言ってしまって良いのでしょうか。 それとも、差し障りなく「現状よりより良いサービスを提供できるよう、微力ながら御社のお力になりたいと思い…」等の回答をしておくべきでしょうか。 (個人的には具体的に言ってみたいところではありますが…ケンカを売るようなことになってしまいそうで…) -------------- 3)自分の悪い点 結構聞かれることが多い質問ではあると思いますが、この質問では、どのようなことを探られているのでしょうか。 -------------- 沢山お伺いすることになってしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 面接では会話が弾まないと就職も難しいでしょうか?

     現在就職活動をしているものです。ちなみに理系の修士1年♂です。私は今まで何社か面接を受けてきたのですが、すべて1次面接で落ちています。質問されたことにははっきりと答えているつもりでもなかなか1次面接すら突破できません。  ちなみに私の性格としましては、普段から口数が少なく、かなりおとなしいです。初対面の人からも、おとなしいということがすぐにばれるほど雰囲気から見てもおとなしそうに見えるようです。また交友関係も狭く、友達も少ないので、学校がない土日などはほぼ家に引きこもりがちであり、特別な趣味もそれほどありません。これらのことから、普段誰かと会話をしていてもなかなか盛り上がることがなく、すぐに途切れてしまうことが多いです。(私に話題を持ちかける人も少なく、持ちかけてきたとしてもレポート見せてとか、ここの答えどうなったとかこういったことばかりです)。したがって、よく就活掲示板で「この企業の1次面接は和やかでした」と紹介されている企業でも、私が受けたときは、和やかだと感じたことがなかったです。  特にはっきりとしていたのは、2対2でのグループ面接を受けたときでした(面接というよりは面談といった感じでしたが)。このときの面接では、面接官が人事の若い女性が二人ということもあって和やかな雰囲気であったと思います。面接では、私が質問されているときはごく普通の質疑応答といった感じだったのですが、もう一人の方になると、趣味の話で盛り上がっていたり、笑いが起きたりと、かなりの雑談といったような雰囲気で、私は蚊帳の外といった感じでした。全体的に見ても、もう一人のほうが面接官と会話をしている時間が長かったような気がします。私も何とか盛り上げようと思ってはいるのですが、普段から慣れていることではないため、結局堅苦しい感じの面接になってばかりです。  話は長くなりましたので本題に移らせていただきますが、やはり面接では和やかな雰囲気にできないと、いくら質問にきちんと答えたとしても突破するのは難しいのでしょうか?厳しいことを書いてくださってもかまいませんので、何かありましたらご回答お願します。

  • 質疑応答の教育

    私は文系の大学生です。 講義を受けていていつも思うことが学生からの質問が少ないことです。 教授が何か質問はないかと投げかけても反応する学生はほとんどいません。 私くらいです。 大半の生徒は講義自体に興味がないから質問をしないのかもしれませんが、 一部の学生は講義後に直接教授に質問をしに行っています。 質問をしたい学生は確実にいるということです。 ただ、周りの雰囲気から質問をしにくく感じているのでしょう。 質疑応答は教授と異なった観点から講義内容を見ることができ、有意義なものなので私はもっと学生に疑問を投げかけてほしいと思います。 私は現在大学四年生ですが、これから生まれくる後輩たちには盛んに授業、講義に参加してほしいです。 質問をしにくくさせている最大の原因は雰囲気でしょう。 雰囲気の存在に大体の人は小中学校で気づき始めます。 だから私は小中学生のうちから質疑応答に馴染んでほしいです。 そのために私たちは何ができるでしょうか? 企業、個人、団体、問いません。 ツールもネットサービスから校則など何でもいいです。 「○○をしている企業が××をすればいいんじゃないか」などでも構いません 方法は問いませんが、児童、学生に自然と文化が根付く、いずれは全国規模になるアイデアでお願いします。 回答、アイデアお待ちしています。

  • 転職の面談での質疑応答書

    在職中に転職を考えていてスカウトを受けました。まずは会社説明のような面談をするのですが、その時に現在の会社より給料や待遇が良ければ転職しようと考えています。が、面談の時にこちらからの質問を「質疑応答書」として、相手の会社からの答えを書面にて残してもらうのは失礼でしょうか。 過去の質問を見せてもらいましたが、面接官との口答のやりとりがほとんどだと思うのですが、2年後に正社員とか、6ヶ月後は給料が上がるなどの返答だと、確実な物として残しておきたいのは私だけでしょうか・・・。 書面で残された方はいませんか?できれば書き方などもアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 大学中退者の就職面接

    私は、今年20歳になる専門学校1年生の男です。 私は、昨年とある国立大に通っていたのですが、講義にはろくに出ず遊んでいる奴にレポートを写され単位を失ったり、部活でも出なくてもいい大会に無理やり参加させられ5万円くらい金を巻き上げられたり、バカバカしくなって大学をやめてしまいました。 今年度の冬から、就職活動が始まる訳ですが、未だに大学中退の理由をうまく説明できません。 要するに自分の心が弱かっただけというのも分かっていますが、それをプラスに繋げる事ができません。 専門学校も、近くて会計や経理の実用的な勉強ができるから選んだだけで、特に夢があったわけでもありません。 大学を中退した人は、どのように中退の理由を説明しましたか? それと、やはり就職活動は、なかなか内定が決まらず大変でしたか?

  • 面接時の良い回答を教えて下さい。

    来年に歯科衛生士の国家試験を受けます。ですので今年から就職活動を始めます。一度大学を卒業し、社会人となり29歳で専門学校へ入学した身ですので、それなりに面接は経験しましたが、今回入社したい企業への面接時の回答が思いつきません。皆様のお力をお願いしたいと思います。歯科衛生士は「歯科医院」への就職が一般的ですが、私はある歯科関連の企業への就職を希望しています。歯科衛生士を目指した理由は、自分でも頑張れば必ずなれる職業だったこと。一生できうる仕事だったこと。それだけなのです。感動する理由等まったくなく、今でもこの仕事が好きかと聞かれれば、分かりません。一般的な面接は、「なぜこの仕事を選ばれたのか」と聞かれるでしょうし、私は仕事を辞めて専門学校へ入学しましたので、それなりの理由があるものだと思われると思います。どんな回答が良いのか、良い意見をお聞かせください。補足が必要なときはご連絡ください。