• ベストアンサー

2次関数の平行移動の証明

どうしても納得できないので質問させていただきます。 2次関数y=ax^2をx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した放物線の方程式が y-q=a(x-p)^2 であらわされることを証明せよ。という問題なのですが、証明は 点(x,y)をx方向にp、y方向にqだけ平行移動した点を(X,Y)とおくと、 X=x+p Y=y+q が成り立ち、これを変形すると x=X-p y=Y-q となるので、この式をy=ax^2に代入すると Y-q=a(X-p)^2 ゆえに求めるものはy-q=a(x-p)^2 となっているんですが、最後の Y-q=a(X-p)^2・・・(*1) が y-q=a(x-p)^2・・・(*2) に変換される理由がよくわかりません。こちらの解釈では、 (*1)が表すのは平行移動前の放物線を(X,Y)を使って言い換えた式。 (*2)も同じように考えてy-q=Y、x-p=Xすなわちy=Y+q、x=X+q、なのでY=aX^2という式を平行移動したという式になるのではないか、 という感じです。わかりにくいかもしれませんが、自分でもよく説明できずにいます。 なんかすごい根本的なことを勘違いしてるような気がして不安です。どなたか説明していただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.3

単なる書き換え とは、大文字 X,Y を 小文字 x ,yに書き換えたということです。 書き換えた y-q=a(x-p)^2 の x,y は X,Y のことであり y=ax^2 の x,y  とは異なる。 書き換えをしないで解くとすれば、 平行移動した放物線上の点を (x,y) とすると 元の点は (x-p,y-q) これが、y=ax^2 上にあるから x,y に x-p,y-q を代入すると y-q=a(x-p)^2 つまり  y=a(x-p)^2+q 

Sunshine_
質問者

お礼

書き換えをしない式を見るとなんとなくイメージをつかめた気がします。後は細かい部分は自己解決できそうです。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.2

y=ax^2=Y-q=a(X-p)^2   ではあるが Y-q=a(X-p)^2  の表わすグラフは、点(X,Y) のつくるグラフ y=ax^2     の表わすグラフは、点(x,y) のつくるグラフ (x,y)≠(X,Y)  なので、表わすグラフは違う。 また、 Y-q=a(X-p)^2 → y-q=a(x-p)^2   は、単なる書き換え。 Y=y 、X=x  という意味ではない。

Sunshine_
質問者

お礼

えっと(*2)の説明で使われてるX,Yについての指摘ですよね?ありがとうございます。本当はY'とかX'の方が良かったですね・・・。 その単なる書き換えというのを数式から見てもイメージできるようにしたいのですが、どうも腑に落ちないところがありまして・・・。

  • shred
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.1

えっと 写像という概念は知っていますか? 結局これらの式は数と数の対応関係を示しているだけなんですよ。 x,yとかは道具に過ぎないと思ってしまう方がわかりやすいです。 なので写像的には答えは大文字X,Yを使って記述しても構わないと 思いますが、今回はあらかじめx-y座標系が与えられている のでこれらの文字に直して元のグラフとの平行移動関係を明らかに しているだけです。

Sunshine_
質問者

お礼

写像というのをしっかりとは理解できてないですが、(X,Y)座標を例にとってその関係性から(x,y)に入れ替えたということだとしたら、それは何となく想像できるんですが、確証が持てないというか・・・。 ちょっとしたことを勘違いしてる気もするのですが、深く考えすぎているのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 関数の平行移動について

    頭が混乱しているのでお願いします! 関数の平行移動について,です. 点(x,y) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動した点は, (x+p, y+q) ・・・ (1)  となります. 一方,関数 y = f(x) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動したら y-q = f(x-p) ・・・ (2) となります. なぜ同じように平行移動させているのに,(1)では符号がプラスになって,(2)では符号がマイナスになるのでしょうか? できれば,数式の変形による説明ではなくて,直感的(視覚的)な説明にしていただけると幸甚であります. それではよろしくお願いします♪♪♪

  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の問題を教えてください!

    (1)放物線y=a^2+ax+aを原点に関して対象移動し、さらに、x軸の正の方向に1、 y軸の正の方向にbだけ平行移動したところ、この放物線は点(2,0)でx軸に接した。定数a,bの値を求めよ。 (2)放物線y=x^2-2(2a-1)x+4a^2-a+3の頂点が直線y=4x-3上にあるとき、aの値を求めよ。 (3)二次関数y=x^2+2x+3のグラフをx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動し、点(1,1)を通るようにする。q=-1として pの値を求めよ。 を教えてください!! こうやるのかなぁというのはわかるのですが、なかなかうまくいかず、時間をたくさんかけてしまいました。 途中式も含め回答宜しくお願いします!

  • 2次関数の平行移動。

    教科書数学1の記述です。 放物線y=2x2をFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gの方程式が、 y=2(xー3)2+4 すなわち y-4=2(xー3)2 になることは、既に学んだ。 此れの記述の意味は分かります。 このことは、次のように考えてもわかる。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点を Q(X,Y)とすると x=X+3,y=Y+4 すなわちX=x-3,Y=yー4 点QはF上にあるから Y=2X2 この式のXにx-3を、Yにyー4を代入すると yー4=2(xー3)2 これは放物線Gの方程式である。 の、記述の意味がイマイチ何を言いたいのか良く分かりません。 多分、G上の任意の点P(x,y)の、任意、と言う言葉がヒントに成ってる様な気がします。 何か、キツネに騙された様な気がして、頭の中が、スッキリしません。 何方か、僕の頭の中をスッキリさせてくれる様な回答を宜しくお願い申し上げ致します!

  • グラフの平行移動

    昔からうまく納得出来ていないことなのですが。。 例えば、点(a,b)をx軸方向にp、y軸方向にq、移動すると、点(a+p, b+q)へ移りますよね? それに対して、グラフを平行移動する時は、 y = ax + bであれば、 y - q = a (x - p) + b となります。 ここで、なぜpとqを足すのではなく、引くのかがよく分からないのです。 y = ax + b上の任意の点をX,Yと置いて、移った後の点をx,yと置くと、 x = X + p y = Y + q これを変形して、 X = x - p Y = y - q X、YはY = aX + bなので y - q = a (x - p) + b である。 というのでは、いまいち納得できないのです。 これでは、単に式の変形途中で引くになったから、 「引く!!」みたいな。。感じで。。 なにか直感的に分かるような解説はないでしょうか?

  • 二次関数グラフの平行移動

    数学から遠ざかり早10年ですが 参考書片手に勉強している者です。 試験の問題だったため答えは分かりませんが 手法のほど導いてくれませんか? --------------------------------------------- 2次関数 y=2(x-1)(x+p) (ただしp>0) について このグラフが y=2x~2のグラフをy軸方向については -8だけ平行移動したものであるとき、 pの値を求め、またx軸方向についてはどれだけ 平行移動したものかを答えなさい。 --------------------------------------------- 今私が分かるのは下の3つの公式です。 y=ax~2+bx+c  …通る3点が分かる場合 y=a(x-α)(x-β) …x軸との交点が(α,0)(β,0) y=a(x-p)~2+q …頂点が(p,q)、軸がx=p 答えについては グラフの形と頂点(x,-8)という想像ができます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 改めて、2次関数の平行移動。

    皆様宜しくお願い申し上げ致します。 2x2は、2xの2乗と理解して頂きたく思います。 昨日大変親切な方から解答を頂いたのですが、説明が数式ばかりで高校生の僕には結局理解出来ませんでした。 僕の数学的経験が浅いのが原因だと思います。 質問をさせて頂きます。 以下の文章は、数研の日本一難しい教科書の一節です。 放物線y=2x2をFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gの方程式が y=2(x-3)2+4 すなわちy-4=2(x-3)2 になることは、既に学んだ。 此処までは理解出来ております。 このことは、次のように考えてもわかる。 以下の文章が僕には理解出来ません。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点を Q(X,Y)とすると x=X+3, y=Y+4 すなわち X=x-3,Y=y-4 点QはF上にあるから Y=2X2 この式のXにx-3を、Yにy-4を代入すると y-4=2(x-3)2 此処までは理解出来ます。 僕の考えでは、 点Q(X,Y)はあくまでも放物線F上にあるから、 Y=2X2 此処で、 X=x-3,y=y-4を、グラフF上の点Q(X,Y)に代入するのだから、代入し終わった 点Qの座標は、(x-3,y-4) 改めて、点QはグラフF上にあるのだから、 グラフFの方程式、 y=2x2 に、グラフF上の点Q(x-3,y-4)を代入するのだから、 y-4=2(x-4)2は放物線Fの方程式 と考えてしまいます。 教科書の記述では、 これは放物線Gの方程式である。 と書いて有ります。 何処が僕の数学的論理が間違っているのでしょうか? 何方か、数式だけで無くて、日本語も含めて説明して頂けると有り難いです。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 放物線の平行移動についてちょっとした思い込みをしてるみたいです。

    放物線の平行移動についてちょっとした思い込みをしてるみたいです。 『放物線y=2x^2をFとする。Fをx軸方向に3、y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとする。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点をQ(X,Y)とすると x=X+3、y=Y+4 すなわち X=x-3、Y=y-4 点QはF上にあるから Y=2X^2 この式のXにx-3、Yにy-4を代入すると y-4=2(x-3)^2 これはGの方程式である。』 と数Iの教科書に書いてあります。 ちょっと疑問があります。 Q(X,Y)のXはx-3、Yはy-4と表してあります。 つまりQ(x-3,y-4)です。 QはF上の点です。 しかしY=2X^2にQを代入したらGっていうのに疑問を感じます。 Gは y-4=2(X-3)^2です。 しかしGは点Qを通ってません。 つまり、QはF上の点だから、Fの方程式になるんじゃないか?と思い込みをしてしまいます。 なんでですかね? まあ、FはすべてのXとYについて成り立ちます。つまり、Fの放物線を表す式はXとYが含まれていて、xとyは含まれない。 Gはすべてのx、yについて成り立ちます。つまり、Gの放物線を表す式はxとyが含まれていて、XとYは含まれない。 故に、求められた式はxとyの関係式であるからGの方程式である。 という解釈は大丈夫ですかね?

  • 2次関数のグラフ

    y=a(x-p)^2+qのグラフは、y=ax^2のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にq平行移動した放物線ですが、pとqの±はどうやって判断しているのですか? 例えば、y=2(x+1)^2-3は、y=2x^2のグラフをx軸に-1、y軸に-3平行移動させたもので、頂点は(-1,-3)です。 y=-2(x+2)^2+3は、y=-2x^2のグラフを、x軸に-2、y軸に3移動させたものです。 教科書無くしちゃってて・・・お願いします。