• 締切済み

イチローの発言を検証する

wealthstの回答

  • wealthst
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

「かっこ悪い」とは言いがたいですが、 私はとくにあのプレーに感動することはなかったですね。 「まだ一回なのに」という感じを受けた人は少なからずいると思います。 日本を代表する選手なのにとにかく気持ちだけ先に先に、 では「かっこよく」はうつりません。 川崎は将来の日本を背負ってたつ選手ですし、 上位打線を打つショートというチームの要ですから、 状況をしっかり考えて、冷静な判断をしてほしかったという 気持が込められているのかなと思います。 ましてや相手は同格、もしくは格下のチームですしね。 野球に関してイチローが上から目線というのは それほど問題ではないでしょう。 事実彼は野球に関しては上にいる人間なんですから。 大打者気取りとか言っておられますが、彼は大打者です。 メジャーリーガーたちがそれを認めていますから、少なくとも あなたが言うよりは正確なんじゃないでしょうか。 正直、内野安打はせこいとか非力などということを平気で言う人がまだいるのかと驚きました。 せこくて、非力と見られているならシルバースラッガー賞取れませんよね。 最後に 質問に関係のない勝手なご自身の語りが多すぎますね。 ここは「質問」をするサイトですよ。 蛇足が多すぎて読みにくいですね。 ご自身に酔っている感じもしましたし、 はっきり言ってブログにでも書き連ねてたほうがいいと思います。 内容も感情任せで、せめてもう少し冷静かつまともな 分析をしていただけるとありがたかったです。

water5
質問者

お礼

wealthstさま、こんにちは。 貴重なご回答、とても感謝しております。 これも一つのご意見として真摯に受け止めさせて頂きます。 年の忙しい中、まことにありがとうございました。 2008年(平成20年)が、wealthstさまにとって、 よいお年になることを心よりお祈り致します。

water5
質問者

補足

他の皆様も、遠慮せずにドンドン答えて下さい。 たくさんの「賛否両論に割れるレス」をお待ちしています。 もうすぐ締め切らないといけないので、ドシドシお願い致します。 最後の返信レスで、わたしの意図をきちんと説明させて頂きます。

関連するQ&A

  • イチロー選手はホームランバッターにもなれるのでしょうか

    イチロー選手は、ホームランをたくさん打とうと思えば打てるけれども、ヒット数を多く稼ぎたいから、内野安打ばかりをわざと狙っているのでしょうか。 その気になれば、ホームランバッターにもなれるのでしょうか。

  • イチローについて

    僕はイチローのプレーが好きです。 ですが、どうも日本のメディアの過剰な報道のせいもあってか、日本では過大評価されてしまっている気がします。 例えば10年連続200本安打は確かに数字を見ればすごいですが、誰も200本安打など目標にしてません。 もちろんそれを怪我なく10年続けたことは特筆すべきことです。 OPSに関しても、メジャーでのイチローは0.9を超えたことがありません。 出塁率は高いですが、打率から考えれば普通のバッターならもっと高いはずです。最多安打記録更新の年すら出塁率は1位ではありません。 もちろん在籍チームが違えばまた状況は変わったかもしれませんが、イチローのプレーはイメージほど得点に繋がっていないのが実際のところで、どちらかといえば守備走塁の選手だと思います。 日本ではメディア影響で、イチローがメジャーでもナンバーワンのバッターである、あったと思っている人が結構いるのではないでしょうか。 みなさんはどう思いますか?どんな意見でもお待ちしてます。

  • ヘッドスライディングをしたからセーフになったのか?

    きのうのオールスター戦でも一塁にヘッドスライディング。果敢なプレイでセーフをもぎとったと思ってしまいますが、実際は、ヘッドスライディングでもセーフになるのだから、駆け抜けていたら当然セーフだったと見るべきでは。運動力学的にも、駆け抜けるほうが早いとわかっている。ゆーちゅーぶで「メジャー内野手のスーパープレイ」を見ると、ヒット性の当たりを間一髪一塁でアウトにするプレイがつぎつぎに映し出されるが、みんな駆け抜けて、ヘッドスライディングなんかひとりもいない。ヘッドスライディングはアウトになる確率を増やすだけでプロとしては罰金もののプレイだと思うのですが、皆さんどう思いますか?

  • 内野安打で得できる選手はやはり一流

    内野安打は、何と無くラッキーか、足で稼いだヒットのような誤解があり、高打率の選手が内野安打が多ければ絶対ケチつけられる。とんでもないと思います。ルールもなかでの話でズルをしているわけではありません。イチローみたいに不調でも内野安打で打率が落ちにくい選手は超一流であり現にすごい選手です。また、足の早い選手がしぶとく転がして一塁で生きるのも十分立派なヒットです。外野まで飛ばすのが難しそうな投手から大根切りで叩きつけてバウンドさせて一塁に駆け込むヒットも狙って打てるなら一流です。元阪神の赤星なんか長打力は無く、高度な技術を持つ好打者の範疇からも漏れますがしぶとさがあり、当てれば最後内野安打が多かった。因みに走力があり、打つ方が今一の打者が、赤星タイプをよく目指しますがなかなかレギュラーには届きません。狙って内野安打を量産するのも非常に難しい。 元広島の前田が、「内野安打で打率を稼ぐな」とイチローを評して物議を呼びました。前田はイチローに私憤はなく素直に兜を脱いでいましたが職人気質で、自分自身は打ち損じたときなんか内野安打を狙って一塁に全力で走らないこともありました(足が悪かったことは考慮するべきですがこのポイントからは外れるのでこの部分は詳細略)。イチローにケチつけたい人が前田の発言を援護射撃しました。 ところで松井秀喜が巨人時代に、打ち損じてキャッチャーゴロになったとき、一塁に一生懸命走り、セーフになりました。松井秀喜がセーフになったあと苦笑い半分で嬉しそうにしていました。日本テレビの解説をしていた掛布が、「全力疾走するのは当然ですが、巨人の4番が、キャッチャー内野安打で嬉しそうにする姿を見たくないですね」と言っていたのが印象的。 掛布は元々足は遅く内野安打は殆どない選手だった。通算成績は案外大したことないが相当な強打者であったのは事実。ただ、一度日本一になった(昭和60年)が、勝つためにまとまった、フォアザチームが浸透しているとは言えないチームの選手でした。松井がいた頃の巨人は、川上監督の巨人の伝統は廃れてからですが、巨人ですから阪神とはチームカラーも違います。松井秀喜は子供の頃掛布のファンでしたが、フォアザチームと言う点で松井秀喜の走塁は賛美されるべきだった。 前田や掛布はいい打者でしたが、イチロー、松井秀樹に対する言葉には賛同できません。ON時代以降、落合と言う超一流打者は出ましたし、他にも相当レヴェルも高い強打者は出ました。ただ、ON以降と言う条件で、野手を二人選ぶならイチローと松井秀喜だと思います。結局内野安打で率を稼げる選手は一流(イチロー)。本当の強打者は内野安打を卑下しない(松井秀喜)と言う象徴に思えます。 内野安打にケチつける向きについて、私は批判的に見ますが、これについて、あまり目立った議論がない(潜在的議論は多いが)ので意見を聴かせて欲しい。

  • イチローの足の速さについて

    こんにちは、ご覧頂きありがとうございます。 大リーグマリナーズ所属の外野手、イチロー選手について質問です。 彼は足が速く、内野安打や盗塁も得意としていますが、 50m、や100mで何秒、 打ってから一塁まで他の選手が何秒のところ何秒、 などと言った具体的な足の速さについて ご存知の方おりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • イチローの打撃記録とチームバッティング

    「イチローが安打数、打率の記録が作れるのは、日本でオリックス、米国でマリナーズという弱小チームに在籍したおかげである。毎年、シーズン早々優勝戦線から脱落するので、チームの勝利のために自分のバッティングを犠牲にすることなく、チームの勝ち負けに関係なく自分のバッティングを追求できるからである。」 というような意見を最近見かけたのですが、これはどういうことでしょうか?  ホームランか、三振か、といういわゆるブンブン丸、扇風機型のバッターなら、 「自分の打撃成績を優先するあまり、チームバッティングができずに迷惑をかける」 というのはわかりますが、イチローは無理してホームランを狙わず、こつこつとヒットを重ねるタイプの打者だと思います。「ホームランを打ってほしいのに、内野安打しか打たない、ということで非難する」ということはありうるのでしょうか? そういう非難のされ方を受けるのは打撃が見込まれて日本にやってきた助っ人選手だけだと思うのですが。  マリナーズの監督はもっとイチローに本塁打を狙ってほしいと思っているのでしょうか?  あるいは「ここは三振してほしいのに勝手に打って勝手に塁に出やがって」と思っている?  それとも日本とはチームバッティングの定義が違うのでしょうかね?

  • 一塁へのヘッドスライディング

    生意気と思われるかもしれませんが、私見を述べさせていただきたいと思います。 その上で皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いに思います。 今、高校野球が盛り上がっていますが、毎年どうしても納得しかねるプレーがあります。 それは「一塁へのヘッドスライディング」です。 一塁へのヘッドスライディングは非常に危険で、ケガの可能性を多く含んでいます。 しかもベースを駆け抜けたほうが速いという事もいわれています。 それなのに、毎年一塁へのヘッドスライディング行為は減りません。 察するに指導者および高野連から、一塁へのヘッドスライディングを控えるような指導が少ないのではないでしょうか。 それにマスメディアにも責任があると思います。 ゲームセット時に内野ゴロだった場合、あたかも感動的に一塁へヘッドスライディングするシーンを演出していることが多いからです。 一塁へのヘッドスライディングは、非常に危険で無意味な行為を美化しているおろかな行為だと思うのですが、皆様いかが思われますか? また、高野連などが一塁へのヘッドスライディング禁止を呼びかけているか否か、ということも併せて質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 一塁ベースへのヘッドスライディングは変?

    テレビ中継や解説で、内野ゴロで打者が一塁ベースにヘッドスライディングすることがあり、闘志溢れるなどと賞賛されています。しばしば見るのが、高校野球の最終打者がヘッドスライディングしてアウトになってそこで崩れ落ちる場面ですが、駆け抜けていたらセーフと思われ事があります。最後まで諦め無いなら何故駆抜けないのでしょうか?一塁手も落球するかもしれないのに。更に、ブロ野球でも見かけます。間違ったプレーだと誰も指摘しないのが不思議です。一塁ベースへのヘッドスライディングは意味ないし(タッチプレーではないので)、駆け抜けるより絶対に遅いと思う。

  • 高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょう

    高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょうか。 一塁ヘッドスライディングは、走り抜けるより速くベースに辿り着けるという根拠はないと聞きました。 むしろ、手首や指、顔面などを怪我する可能性が高いと聞きました。 実際、プロ野球では一塁ヘッドスライディングはめったに見られませんし、以前、あるプロ野球選手が一塁ヘッドスライディングをし、そのVTRをイチローが見て、「アマチュアじゃあるまいし、やめろ」と言っていたことがありました。 なぜ高校球児はあんなに一塁ヘッドスライディングをしたがるんでしょうか。

  • イチローがアメリカで日本より内野安打が多いのは、アメリカの内野手の守備が下手だからですか

    野球のイチロー選手がアメリカでは、日本でプレーしていたときより内野安打が多いそうですが、それは、アメリカの内野手が日本の内野手より守備が下手だからですか?