• ベストアンサー

資格があって損することはありますか

しばらく前に公務員の学歴詐称問題があり、事情はあれど大卒が高卒より不利な状況がありました。 それを踏まえて、この問題以外に資格があって損をしたような事例、判例はありますか。 資格を持っている以上当然予見できたとか、当然技術があるはずだというような理由でです。 例えば、 ・自動車二種免許を持っていた人が、自動車事故の過失割合が高くなった。 ・宅地建物取引主任者が土地取引で騙されて、損害賠償請求したが、賠償金額が少なめに算定された。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

どの本か忘れてしまいましたが、以前建築士の資格を持っている人が購入した家の瑕疵担保(引き渡し時に存在した隠れた欠陥に対する売り主の責任)、について争った事例で,買い主が建築士であり、一般人では気づかないような欠陥であっても、建築士なら気づいたはずとして、売り主の責任を軽減された事例を本で読んだことがあります。 あと本当かどうかわかりませんが、ボクサーのライセンスや空手などの有段者ですと、傷害事件を起こした場合、その拳は凶器として扱われ、凶器使用による傷害事件として、罪が重くなると聞いたことがあります。 また学歴詐称については、高卒者の就職を援助するため、高卒者を募集したところ、短大卒でありながら、高卒と偽って就職した人が解雇されたという事例もずいぶん昔からあったそうです(通常解雇をするのはそれなりの根拠が必要)。

hinakonopapa
質問者

お礼

ボクサーの件は、噂では聞いたことがありますが、建築士の件は初耳です。 こういう情報をお待ちしておりました。 そういえば、私は甲種防火管理者の資格(講習を受けただけですが)を持っていますので、特に火事には気をつけるようにします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#107982
noname#107982
回答No.2

資格マニア気味で約40種類の資格を持ってます。 スバリ 知ったかふりを出来る代わりに リスクもあります。 違法性を知っていただろうなど。。。辛いですね。 すべてマジメに行えば世の中では不利益になります。 

hinakonopapa
質問者

お礼

約40種類ですか。すごいですね。 知識があると見えすぎてしまうって、苦しいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

補足を要求します。 >事情はあれど大卒が高卒より不利な状況がありました。 これの情報源とそれに伴う根拠を示して下さい。 そうでないとhinakonopapaさんの聞きたいことが何を指しているのか判りませんので。

hinakonopapa
質問者

お礼

補足いたしました。 ご都合がよろしければ、ご回答よろしくお願いします。

hinakonopapa
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 >事情はあれど大卒が高卒より不利な状況がありました。 これは、神戸市や大阪市で問題になった、学歴詐称問題の関連です。 すなわち大学を卒業した(ある意味資格を取った)ばかりに、高卒枠への応募ができなくなる件です。 これから宅建の勉強をしようかと思っていますが、資格を取ったばかりに、 賃貸借契約や土地の売買契約などで、「知識がある」ということになり保護されなくなるのでは、という危惧です。 (机上の学問になるので、とりあえずは実務的な知識が不足した状態になりますので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格の書き方

    国家資格なんかは、その試験に合格しただけでは効力の無いものが幾つかあると思います。 そこで質問なんですが、宅建なんかの資格を履歴書に記載する場合、どのような形で記載 すればいいのでしょうか? 1.宅地建物取引主任者試験 合格 2.宅地建物取引主任者資格 取得 3.宅地建物取引主任者   合格 4.宅地建物取引主任者   取得

  • 55才再就職に備えて資格

    現在会社員ですが来る定年を控えて55才から65才ぐらいまで収入を得なくてはなりません。再就職やアルバイトに備えて今から準備として取得しておいて役に立つ資格を教えてください。なるべく高収入を得るための資格はないでしょうか。現在は大型自動車免許、宅地建物取引主任者、管理業務主任者、日商簿記2級ぐらいです。

  • 宅地建物取引主任者の資格を目指すためには

    よろしくおねがいします 宅地建物取引主任者の資格を目指しています。 10月に試験を受けて、合格して、それから宅建登録実務講習(国土交通大臣登録)」を受ければ宅地建物取引主任者になれるのでしょうか? もし、そうであれば、合格した人はみんな宅地建物取引主任者になれると思います。 または、特別に宅地建物取引主任者の筆記試験があるのでしょうか? 情報過多で混乱していますがよろしくおねがいします。

  • 受かりやすい資格

    宅地建物取引主任者と国内旅行業務取扱管理者のどちらかを 受けるとしたら どちらが受かりやすいですか? また、資格を取得したら役に立つ方はどちらですか?

  • 銀行員で「宅建」の資格を取るのはなぜ?

    銀行員で宅地建物取引主任者の資格を取った人に2人会ったことがあるのですが、 銀行で宅建の資格が何が役に立つのですか?

  • 大家になるにあたって持っていたほうがよい資格

    大家になるにあたって必要な資格はないと思うのですが、 あったほうがよい資格、勉強しておいたほうがよいことがあったら教えてください。 宅地建物取引主任者なんてあったほうがよいのでしょうか?

  • 宅地建物取引主任者資格について

    宅地建物取引主任者資格についての質問です、 実は昨日家の掃除をしていたのですが、30年ほど前に受けた宅地建物取引主任者資格試験の合格証が出てきました。 調べてみると、どうも資格試験に合格するだけではだめなようで、その後、資格登録および取引主任者証の交付を受ける事が必要であるそうなのですが、合格後他業種に就職したため、合格後の手続きをしていません、今でもこの合格証は有効なのでしょうか。

  • 宅建の資格以外に

    宅地建物取引主任者の資格を取ろうと思ったのですが、今年の試験は登録もすませてないので受けれそうにないです。そこで、他の資格で転職等に有効な、かつ難易度がそれほど高くない資格を受けようと思っています。 建築関係、もしくはそうでなくても良いので、おすすめの資格はないでしょうか?

  • 三大大衆資格 とは?

    俗に言う 「三大大衆資格」 とは 税理士・宅地建物取引主任・ 残りの一つは何でしょうか? 受験資格が無く比較的難易度が低くて身近な資格と言うことで 調理師や行政書士が思い浮かびますが、 ご存じの方 よろしくお願い申し上げます。

  • 宅地建物取引主任資格を持ったら

    宅地建物取引主任資格を持ったら、不動産会社に勤めていると給与が上がったり、資格登録することで仕事につけたりするのでしょうか?その際、どのくらいの収入になるのか教えて下さい。