• 締切済み

値から式を導く方法

oldyorkの回答

  • oldyork
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

文型脳でも分かる解釈としては、最少二乗法ってのはグラフだということでしょうか >例えば、5・8・11・14...と続く値が有ったとします。 >コレを式にすると『y = 3x + 2』だと思います。 解き方はいろいろあるでしょうが、一つの解き方としてグラフに点を取って結べば『y = 3x + 2』ですよね 最少二乗法というのは要するにこのグラフに点をとって、一番それっぽい線を引く作業なのです 中学校くらいの理科の実験で、微妙な誤差がある時にずれている点と点から等しい距離を通るようないい感じの直線を引け、なんて習いませんでしたか? 要はあれです。 「最少二乗法」という手法によって数値的にここを通る直線がいい感じな直線になるはずだと求めていると思えば少しは理解がしやすいかと。ですので各点からの離れ方が平均的になるような線を探すということをやっているのですが、なかなかそれを「式」として理解するには数学的な知識が不可欠ですかねぇ……

関連するQ&A

  • 式の値

    x=2/√3+1,y=2/√3-1のとき次の式の値を求めてください。 (1)x+y,xy (2)x^2+y^2 (3)x^3+y^3 教えてください! おねがいします!

  • 実験値につける誤差の計算方法

    実験で得た数値の誤差の計算方法に悩んでいます。 実験値xとyがあったときに、それぞれの誤差が x±dx、y±dyとかではなくて xに対しては x+dx1, x-dx2 yに対しては y+dy1, y-dy2 というふうにプラスの場合とマイナスの場合で 異なる大きさの誤差を持っていたときに xとyの比、x/yにつけるべき誤差の計算方法がわかりません。 例えば、高さ6 mという値に対する誤差がプラス方向には3 m、 マイナス方向には1 m で、幅4 mに対する誤差がプラス方向には 2 m、マイナス方向には0.2 mのときに、[高さ]/[幅]の比を 計算したいのですが、これにつくプラス・マイナスの誤差を どうやって計算すればよいのでしょうか。。 x±dx、y±dyのときは x/y に √((dx/x)^2 + (dy/y)^2) とすればよいのは知っているのですが・・・ どなたか教えていただけますでしょうか。 簡単な微分計算なら理解できますが、もともと文系なので できるだけやさしく解説していただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

    吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。

  • 式の値

    数学の宿題でどうしても解けないものがあって困っています。 (x+y):(2x+y)=3:2のとき 2    2 x-xy+y ───  xy の値を求めよという問題です。 分子のxとyが二乗です。 答えは 21      ─      20 なのですが、途中式がないとだめなので。。。 途中式を教えてください。  見にくくてごめんなさい。 

  • Y=10^X (^はべき乗を表す)でXが小数の時のYの値

    Y=10^X(^はべき乗を表す)の式で、Xが小数値の時のYの値をエクセルの関数を用いて計算をしたい。何かよい方法はありますか。宜しくお願いいたします。 また、上記のことは不可能ならば、求めることは出来ないの答えでもけっこうです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 散布図からの近似曲線、近似式の出し方(Xの値が大きくなると、ある一定のYの値に限りなく近づく場合)

    少々複雑な酵素反応から得られた、あるデータから散布図を書きます。 これから求められる曲線は、Xの値が大きくなると、Yの値は、ある一定の値に限りなく近づくと考えられます。 (プラトーに達するという意味です。反応系から行っても、多分、そうなると予測はつきます。) しかし、マイクロソフトExcelでは、そのような近似曲線はかけません。 このような近似曲線(近似式)は、何というのでしょうか? このような近似曲線および、近似式、R2乗値、がでるフリーソフトウェアが教えて頂けないでしょうか? 実際にやりたいのは、その近似式を使い、Yが特定の数値の場合、Xの値はいくつなのかを計算したいと考えています。 わかりづらい質問で恐縮ですが、大変困っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 式の値。

    『x:y:z=2:3:4である時{(x+y)^2-z^2}/(x-y)^2+2z^2の値を求めよ』という問題なのですが、これはx=2k、y=3k、z=4kとおいて式に当てはめて解いても良いのでしょうか? 解き方がわからず困っております。 教えて頂けると嬉しいです!!

  • 式の値

    x+1/x=3のとき、x-1/3のときの式の値は どうなるかの問題なんですが、 どのように簡単に計算したらいいのですかね?? わかりやすく過程も教えていただけるとありがたいです お願いします

  • エクセルの指数近似曲線の式から値を計算する

    有るデータを元に指数近似曲線を描かせると「y = 2E+08e-0.098x R² = 0.9847」と出ました。 インターネット等を参考にしてエクセルで値を計算させようとして以下の式を作りましたが計算結果が全く元データと合いません、何が間違っているのでしょうか?教えて下さい。 y = 2E+08e-0.098x⇒y=2*POWER(10,8)*EXP((-0.098*x))

  • 平方根の式の値について教えて欲しいです!

    自分なりに式の値について考えてみたんですが分からないんで教えてください! a=2-√6のとき、aの2乗-4a+4の値 x=√5、y=-√3のとき、(x+2y)の2乗+(x-5y)(x+y)の値