• ベストアンサー

空中写真から得られる情報

空中写真から得られる情報には何があるのでしょうか? 植生、地形などはわかると思うのですが、それらに関係して 斜面方位と周囲の地形分類から 「ある点の1日あるいは1年の日照時間」はわかるのでしょうか? またそのようなフリーソフトがあれば教えてください。 「地形分類(尾根・谷)」+「斜面位置(上部・下部)」+「土壌分類」+「日照時間」で土壌水分の推測は可能でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • yairo
  • お礼率25% (74/286)
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

日照時間の場合は空中写真よりも数値地図のほうが良いかもしれませんね。標高データと緯度と組み合わせれば日照時間が計算できるかもしれません。 http://www.jmc.or.jp/data/gsi.html また、空中写真の場合可視光線でのラスタデータだけですから、人工衛星から送られるデータのほうが使いやすいかもしれません。「リモートセンシング」で調べてみてください。 http://www.nies.go.jp/kanko/news/24/24-4/24-4-04.html http://www.restec.or.jp/search/beginner/jpn/beginner_2c.html

その他の回答 (1)

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.1

    こんにちは   空中写真はGoogleなどの航空写真のことでしょうか。  地形などは見えますね。水分の推測などは専用のソフトなどが  必要ではないでしょうか。農水省や関係機関では実施しているかも  知れませんね。

yairo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。写真は無料公開されているデータではなく、 一般に販売されている空中写真をデジタルデータで取り込んだものです。

関連するQ&A

  • 分かりませんFROM地理

    地理の課題を出されたのですが全然分かりません ヨーロッパの地形について 良かったら答えてください 新期造山帯*地中海沿岸付近、スペイン・フランス国境の(1)山脈、フランス・イタリア国境の(2)山脈、イタリアのアペニン山脈、旧ユーゴスラビアの(3)山脈、ルーマニアのトランシルバニア山脈など。 海岸地形*スペイン北西部やエーゲ海沿岸は複雑な海岸線である(4)。エルベ川やロアール河口は(5)で、港に好適。ノルウェーやアイスランドの海岸線は奥行きが大きい(6)。 氷河地形*ユトランド半島や北ドイツ平野は氷食平野で、氷河の堆積物からなる(7)の丘陵がある。やせた土壌からなる荒地をイギリスではヒース、ドイツでは(8)という。アルプス地方には、高山の山頂付近の山腹斜面に椀状の(9)、山地を刻む谷にはU字形の(10)がみられる。氷河湖の面積が国土の約1割を占める国は(11)。 良かったら答えてください ()のなかを答えてください そのときに答えが分かるところの数字を入れて横に答え書いてもらえると幸いです

  • 空中写真について

    よく本などで上空から撮った町の写真がありますよね。あのカメラの解像度やどのくらいノイズを拾うかなどの性能を知りたいのですが、どなたか専門の方おられますか?

  • 空中写真だけで、標高を求めることは不可能なの?

    空中写真だけで、標高を求めることは不可能なの? 具体的には、空中写真から立体画像を生成するソフトのことです。 大抵、有料となっておりますが、無料で無制限というのは贅沢?

  • 八丈島の空中写真

    今度、八丈島に団体で行くのですが、そこでしおりを作りたいと思っています。そのしおりの表紙に八丈島を見渡せる空中写真を使いたいと思っているのですが、探し方が下手なのか、ネットで探してもなかなか良いのがありません。どなたか良いサイトをご存知の方がおられましたらお願い致します。

  • タイの空中写真

    タイの空中写真を入手したいのですが、入手先などご存知でしたらご紹介下さい。よろしくお願い致します。

  • 立っている柱状の物を吊り、横にする設備

    仕事で、工場内で柱状の製品(高さ0.5~2.5m 重さ20~160kg 太さ100~150mm と様々) を縦に組み上げます。 その後台車(後工程を考え確実に横置きでなければならない)に乗せるのですが、 現在ホイストで1本吊りをしていて、初心者には非常に危険です。 「縦のまま吊上げ、1度地べた等へ寝かし、その後重心で吊り上げて台車に乗せる」 という案もありましたが、作業時間がかかりすぎてしまい悩んでいます。 縦のものを吊上げ、かつ空中で横にして台車に乗せられるような手段・設備で何かいいアイデアがないか、 クレーン・ホイスト以外でも大丈夫なのであればご教授お願い致します。 尚、現在2本吊り案を模索しています (1)柱下部は長いホイスト 上部にはウェイトバランサー付きのホイストを巻きつけ、吊上げ後手動で上部を倒し横にする (2)クレーン先端にある程度抵抗のある滑車(もしくはプーリー)を付け、1本のロープ(両端にカラビナ)が設置されている。 上部と下部2点にホイストを付け、そのホイスト2つをロープで繋ぎ、吊上げと同時にゆっくり横に倒れるようにする と2つの案がありますが、現実的に考え可能・安全なのでしょうか? ダラダラと分かりづらい長文すいません。 今後入る後輩に安全に作業してもらいたい為、何卒ご教授の方よろしくお願いします。

  • 住宅街での謎の音

    ただいま地方都市の住宅街にアパートを借りて暮らしています 坂の勾配がきつい土地で、住宅街なのですが、例えると山の尾根から谷へ向かう斜面のようなところにアパートはあります 半径2kmほどはずっと家が建ち並ぶような 、繁華街などから離れたベッドタウン?のような感じです 部屋にいる昼間、時々ドォォォォン…ドォォォォン…という音が聞こえます 爆発音や発砲音のようなアタリの強い音ではなく、腹に響くような、例えるならオーケストラや吹奏楽で使うバスドラムのような音です(ボォォォン…ボォォォン…の方が近いかな?) うるせー!ってほどではなく、耳よりも身体で感じるような、地鳴りに似た音です 鳴る間隔はマチマチですが、一度鳴ると一時間の内に何度か鳴るようです 近隣にオーケストラや吹奏楽をするような施設、学校などもありません 実家に大きな冷凍庫があったので、そのドアの開閉音にも聞こえる気がしますが、近隣はアパートやごく普通の一軒家ばかりで稼業のためにそのような設備がある建物は見当たりません 昼間のみに聞こえ、夜間に聞いたことはありません 工事などの音かとも思ったのですが毎日なるわけでもなく、何ヶ月に一度だったり、一週間に何度かだったり、不定期に鳴ります 一体なんの音なのでしょうか 迷惑なほどうるさくはないのですが正体が思い当たらないため、少し気になっています

  • 質問ですが・・・

    http://tocana.jp/2017/10/post_14827.html 上記の記事に、地球がシフト、あるいは“揺れ動いた”ことで、空の様子がおかしくなってきており、世界各地で多発する異常気象や巨大地震の発生にも関与しているとのことだ。事態を重く見た長老らは、NASA(アメリカ航空宇宙局)に警告を発しているほどだという。  彼らがまず気付いたのは、太陽の変化だったそうだ。太陽が通常あるべき場所よりも上方に現れるようになり、その影響で日照時間も長くなっているという。ある長老によると、日照時間がほとんどない「極夜」の頃になると、日の出とともにアザラシ漁を始めても普段は1時間程度で日が暮れてしまうが、今では2時間も日が出ているという。 ■イヌイットたちが続々と違和感を表明「地軸がズレた」  他にも多くのイヌイットらが、太陽の動きの変化に気付いており、たとえば、Jaipitty Palluq氏は、星が見えない日でも地形を頼りに目印に自身がいる位置を把握することができるそうだが、近年では地形と星の位置が対応しなくなってきているという。カナダ・レゾリュートに住むLudy Pydlukさんは、これらの変化は地球の地軸が傾いたことが原因ではないかと推測している。  彼らの言葉を「当てずっぽう」や「気のせい」だと軽視することはできない。しばしば、言語多様性が消滅すると生物学的多様性が減少すると言われるように、先住民の知恵の中には現在の科学が把握してしない極めて微妙な自然の事実が隠されていることが往々にしてあるのだ。生活の一部として空の観測を数千年ないし数万年単位で行ってきた彼らには、彼ら以外には分からない微妙な差異が知覚できるのだろう。 長老たちから警告を受けたNASAが地軸の調査を実施したかは分からない。もしかしたら、地軸には変化がなかったのかもしれない。しかし、地軸のズレが原因ではないとしても、彼らの感じている違和感を疑うことはできない。映像は2014年のものだが、今年も異常気象が続いていることから、彼らの発言がますます信ぴょう性を帯びてきたといえるだろう。地球に何らかの変化が起こったことは間違いなさそうだ。今後、意外なところから真実が明らかになるかもしれない。 この記事は信憑性はあるのでしょうか・・。

  • この花の名前を教えて下さい。(13)

     札幌市内の住宅地のはずれ(江別市の行政区域界にも、野幌森林公園にも近い。森林公園の区域からは外れています。)で、7月4日に撮影しました。場所は、崖地の斜面の最下部と道路に挟まれた場所で、陽当たりは悪く、土壌も湿性と思われました。  道路を挟んで、さらに20数mくらい離れて住宅が1軒ありました。(普通の住宅地というイメージではありません。むしろ樹木に覆われた道路脇というという感じです。)  草本つる性植物です。オオチドメなどの他の草本類に隠れ、全体像が分からなかったので、引っ張り出して、白い紙(cm単位でメモリを書き入れてあります。)の上で撮影しました。花(写真左下)はツルの上部の方に1~2輪ついていました。  根生葉(写真右下)の大きさは、長さが5cm、幅が2cmでした。花の大きさは計測するのを忘れましたが、径は3~5mm、長さは1cmくらいだったと思います。花はエゾタツナミソウを連想させます。中心部の橙色が印象的です。萼筒に白い毛(開出毛)が生えています。  なお、写真の右上の方が、根に近い部分になります。  「シソ科」の「つる性」の「青い花」で、検索してみたのですが、カキドオシなど出てくるのですが、「これだ」というものが探せません。  園芸種にしては、花が小さく、地味な印象なのですが???

  • 空中権買ったら・・・?

     いつか、東京駅の空中権が売られたらしいですね。3つ、教えて欲しいことがあります。    1、東京駅の空中権は、元々はどこが持っていた権利なんですか?  2、そして、買ったところはどこなんでしょう?  3、そして、買ったことによって、どんな利点があったのでしょうか?    教えて下さい。