• 締切済み

ISO是正処置

不適合の是正で非常に難しいのが単なるポカミスです。 顧客図面で皿モミの方向が図面指示とは逆という内容ですが、 作業者の思い込み、図面確認不足などに起因する是正は 作業者の質に関する内容なので非常に是正が難しいのですが どのような対策を講じれば良いでしょうか。 ちなみに製作物は量産ではなくほとんどが一品物です。

みんなの回答

回答No.1

>作業者の思い込み、図面確認不足など  上記になった、直接的理由又は間接的理由が有ると思います。  それを、本人からヒアリングし、検討する必要があります。  そして、その内容について対策する。  例えば、  ・図面がすぐそばに無く、いちいち見るのがめんどくさい。   →図面の掲示  ・図面を広げる場所が無い。狭い。汚れる。→場所の確保又は掲示  ・いつも図面を見ずに作業している。→失敗事例などで朝礼などで教育  ・通常の場合と違う方向であった。→図面に注意書きする。  

関連するQ&A

  • 是正処置

    製造業で品質保証の仕事をしている者です。 いつもいつも不適合再発防止でノイローゼになりそうですが、 「是正処置」とは100%再発防止を目的とする場合と 極力再発防止に努めるといった内容もあっても良いのでしょうか。 ポカミスとは所詮ヒューマンエラーですので100%は無理だと思います。

  • 皿ビスのくぼみ?と皿モミの指示の仕方

    皿ビスの、頭にくぼみがあるのですが、これって一体なんですか? どんな意味があるんでしょうか? また、図面に皿モミを指示するさいは、どう指示していますか? ザグリはわかるんですが、皿モミがわかりません。 よろしくお願いします。

  • SSとSPHCの使い分け、用途

    数十年来製作している製品で、図面指示SS400t2.3の材料を使って箱物を製作しています。 SS材は引張強さを保証している訳ですから、それを必要とする品物ならそれを使うのが筋でしょうが、今設計するものならSPHCあたりで十分ではないかと感じています。 感覚としてSPHCの方が精度がいいように思えるのですが、皆様のSSとSPHCの薄板について使い分けとか教えていただけますか。

  • 金型図面の所有権について

    弊社は外資ですが、今回日本のプレスメーカに金型(試作型)を製作依頼しました。 ところが、親会社(所在地:シンガポール)より、そのプレスメーカに対し、金型図面(レイアウト図面、パーツ図面等一式)を提出するようにこちらに依頼する指示が有りました。  一度は日本の商習慣では図面を開示しないのが普通だと、暗に断りましたが(当然そのプレスメーカも断っています)、理解してくれません。   日本の法律でそいうったことを断るような物があれば、それを盾に親会社と交渉を考えています。  念のため、親会社はその提出させた図面をもとに中国ないしはシンガポール辺りで、量産型を製作することを目論んでいるようですし、プレスメーカもそれが判ってて、断ってきています。  プレスメーカの立場もよく判り、親会社の指示に従わないと、金型製作も先に進まず、板挟みであり非常に困っています。 一応、以下のサイトは参考にしましたが、もう少し具体的なものがあれば助かります。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=114354&event=QE0004

  • 是正処置

    製造業の品質保証の仕事に携わっている者ですが、不適合の是正処置の手法がよく分かりません。 よく「なぜ、なぜ」と数回繰返せば真因にたどり着くといいますが、 例えば、配線に関して、「CNPITG2」と記入されているコネクタ同士を接続しなければならないところを、片側「CNPOTG2」と接続したりすることは、日常茶飯事ですが、このような場合「なぜ、配線間違いが発生したか」と指摘しても原因が人に起因するような場合、はっきり原因を導き出すのは困難です。 このような間違いが発生しないようにどのように是正をすればよろしいでしょうか。

  • 製品の品質保証期間について

    いつもお世話になっております。弊社はセラミックの機構部品を10年ほど納めています。ずっと同じ製法で納めてきましたが、昨年、製品の一部に製法に起因する不具合が見つかりました。現在、昨年出荷のものには全数検査の上、不具合品の無償交換に応じていますが、3年前の製品も同様の処置を求められています。 教えていただきたいのですが、一昨年以上前に納めたものまで波及するものでしょうか。顧客において昨年まで気づかなかった不具合で、この不具合について製作図面や仕様書に記載はありませんが、顧客は使用用途を知っていれば分かるはずだと言っています。また顧客とは売買契約を結んでいません。

  • 製品の補償期間について

    いつもお世話になっております。弊社はセラミックの機構部品を10年ほど納めています。ずっと同じ製法で納めてきましたが、昨年、製品の一部に製法に起因する不具合が見つかりました。現在、昨年出荷のものには全数検査の上、不具合品の無償交換に応じていますが、3年前の製品も同様の処置を求められています。 教えていただきたいのですが、一昨年以上前に納めたものまで波及するものでしょうか。顧客において昨年まで気づかなかった不具合で、この不具合について製作図面や仕様書に記載はありませんが、顧客は使用用途を知っていれば分かるはずだと言っています。また顧客とは売買契約を結んでいません。 お忙しいところ恐れいりますがお教え願います。

  • ISO9001の5.4.1への是正

    ISO9001を取得している企業に勤務しています。 内部監査で、是正処置の発行と通知を受けました。 対象となった業務は、実務現場での特定プロジェクトですが、指摘項目が5.4.1となっていました。 当社の品質マニュアルはISO9001の規格に準じた構成となっていますので、5.4.1は経営者の責任の章の品質目標に関する規定です。 5.4.1品質目標 「トップマエジメントは、組織内のそれぞれの部門及び階層で品質目標が設定されていることを確実にすること。(以下省略)」とされています。 実務現場の特定プロジェクトが経営者の責任である5.4.1を指摘項目とされることは妥当なのでしょうか?もちろん該当プロジェクトでは品質目標を設定しています。(目標が達成できているかはやや問題がありますが、、) 指摘されるべき規定項番が違うように思えるのですが、詳しい方のご意見をいただければと思います。

  • NCの作業標準について

    最近転職し精密加工会社のQAに在籍しております。 今回、作業現場にてポカミスに起因する不良が多発する為、不良減少を目指して人の教育と作業の標準化を考えて作業標準を作り始めています。人の操作による加工については経験があり作り始めていますが、NC等の自動機についてどのように記載していけば良いか悩んでいます。 基本的に機械には取説が付いており、同じ内容を記載しても意味が無いように思われます。 新人さんにも直ぐに解り易い様、図示(写真等)を利用して作る予定ですが、 どのような項目を記載されているのでしょうか?。

  • 表面粗さ図面への記載方法

    最近設計業務を始めましたものです。お客さんから材料炭素鋼を使用して加工品を依頼されております。これよりCADで図面を製作してしておりますが、表面粗さについてお客さんからの指示で「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」という指示がありました。この数値は製作する上で可能な数値なものでしょうか?またこの内容を図面へ記載する際にはどの様に記載すのが普通でしょうか?色々調べましたが表面粗さを指示する記号でRz(最大高さ)がありますが、この記号を使用して表記したらよいのでしょうか?この記号を使用する場合にお客さんからの指示あるピークピーク間で5μという指示はどの様に表記したらよいでしょうか?それともこの様な記号は使用せず図面の注記部分に「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」等の注記を記載したらようにでしょうか?全くわからず四苦八苦しております。どなたかお手数かけますが御教授の方を宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう