• ベストアンサー

Leave-one-outを用いて重回帰分析やPLS分析の結果を検証したいと考えております。

Leave-one-outを用いて重回帰分析やPLS分析の結果を検証したいと考えております。 SPSSやJUMPといった一般的な統計ソフトでLeave-one-out法を使用できるものをご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.1

Rというフリーの統計ソフトなら可能です。 R Cross Validationで検索してみてください。 例えばbootstrapパッケージのcrossval関数など 他にもいろいろあります。

microso
質問者

お礼

Rは種々のネット情報や書籍で使用法がフォローされていることがわかりました。情報の提供をありがとうございました。

microso
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 Rは評価の高いソフトだということが分かりました。 市販のソフトと比較して使用法がやや専門使用?になっているような印象を持ちましたが、Rの日本語マニュアルはございますでしょうか。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初心者がSPSSで重回帰分析をしたのですが。。。

    統計学初心者です。現在アメリカの大学で統計学の授業を取っているのですが、元々数学関連全くダメな人間ですので、お手上げ状態です。↓ お手数ですが、基本的な事を質問させて下さい。 SPSSを使って、とある表からSNSサイトの友達の数と関連性のありそうな項目を3つ使い、 関連性があるかどうかを調べました。 結果、R二乗(R Square)が0.051と物凄い低い数値がでました(有意確率は0.005%)。 この結果から、これらの標本からはそれぞれ関連性が無いと結論付けるのは重回帰分析の本来の目的と合致していますか? 授業でのうっすらとした記憶だと、重回帰分析は元々関連性のあるものを探すための手法であると言っていたと思うので、ここで分析を止めてしまうのは良くないのでしょうか?他の項目を探すべきでしょか?? 後、また別の視点の質問ですが、SPSSの重回帰分析ではじき出された数値で、 上記以外にどのような所に着目するべきでしょうか?(非標準化係数などは調べましたが。。。)。 お手数ですが、ご教示のほど何卒よろしくお願いします。

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • 単回帰分析と重回帰分析の結果の違い

    論文を読んでいて疑問に思うことがありました.よろしくお願いします. 私は,回帰分析とは変数Yを、p個の変数X1,X2 ,… Xpにより説明したり予測するための統計的手法であり,p=1のときは単回帰分析,p>1のときは重回帰分析と呼ぶ,と解釈しています. 今,ある施設のサービス改善についての調査論文を読んでおります.そこではアンケート調査でその施設のサービスの総合評価Yと,8個の各サービス毎の評価(x1~x8)を調べ,総合評価Yを従属変数, x1~x8を説明変数として重回帰分析にかけます.そして出た相関係数から施設の総合評価に対する各サービスの重要度を求め,改善につなげようとしています. 結果,重要度は x1>x2>x6>x3>x7>x8>x4>x5 という結果になりました.ここまではわかるんです. ですが次に総合評価Yを従属変数,x1を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x2を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x3を説明変数として単回帰分析・・・というようにこの操作をx8まで続け,出た相関係数を比較しています.結果は x1>x2>x4>x8>x3>x5>x7=x6 となっており,重回帰分析の結果と照らしあわせると最初のx1とx2は合致しているものの,あとはバラバラです.x6にいたっては最後にきています.なぜでしょうか.論文は「どのサービスも総合満足度に重要な影響を与えており,特にx1,x2,x3,x4を改善するのがよい」 と締めくくっています. 質問は3点です. (1)なぜ重回帰分析の結果と単回帰分析の結果が異なるのか (2)どのサービスも総合満足度に重要な影響があるとして,それは重回帰分析の結果だけで言えるのではないか(重回帰でも相関係数は出ているし,単回帰分析をする意味はあるのか) 稚文ですみません. 当方あまりオツムがよろしくないのでできるだけわかりやすくよろしくお願いします.

  • 重回帰分析について(緊急)

    重回帰分析について.(緊急) 大学で近赤外スペクトル法を用いた研究をやっています. 解析方法にはPLS回帰分析を使用しており,目的変数を熱電対の温度T,説明変数を各波長の吸光度差スペクトルΔAでとっています. 現在,上記の研究を分光器ではなく近赤外線カメラで行おうと考えています. しかしながら,近赤外線カメラは分光器のように各波長の吸光度差スペクトルΔAを出すことができません(1920nmのΔAのみ). 単回帰分析に変更しようと思っていますが,参考書などを読む限り精度は,単回帰分析<重回帰分析<PLS回帰分析のような気がしてなりません. そこで質問です. ・説明変数は波長1920nmのΔA(以下ΔA(1920))しかありませんが,ΔA(1920)の関数である光強度Iを無理やり説目変数に入れ,重回帰分析を行うことはできるのか?(説明変数に使われている変数の関数をしようすることはできるのか?) ・上記のように説明変数の因子が一つしかない場合でもPLS回帰分析を行うことはできるのか? 以上です.今年から上記の研究を始めたので勉強不足な点もあるかとは思いますがどなたか教えてください. よろしくお願いします.

  • 重回帰分析について

    重回帰分析を研究に用いたいのですが、アンケート結果をクロス表にまとめ、その表を重回帰分析に利用することは可能でしょうか? 重回帰分析は最近知ったばかりで、分からないことだらけです。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 重回帰分析について(至急)

    重回帰分析(SPSS)について質問です。 従属変数(a)と独立変数(b)を入れ、ステップワイズ法でR2の決定係数を算出した結果、 p値は有意な結果が得られつつも、R2値が.10~.29と低い値が出てしまいました。 この際、その関係性は10%~29%ほどしか説明出来ないと解釈出来ますが、 このまま考察に記述しても良いのでしょうか。 はたまた調整をするために、なにか作業を行った方が良いのでしょうか。 使用しているソフトはSPSSです。 ご教授お願い致します。

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • エクセルでの重回帰分析が上手くいきません

    エクセルにて重回帰分析を行っています。下記の状況になりますが何が原因か、また、対策はどうすべきかご教授ください。 <元データ> ・説明変数16個 <エクセルの統計データ機能を使用した結果> 回帰統計 重相関 R 1 重決定 R2 1 補正 R2 65535 標準誤差 0 観測数 3 分散分析表   自由度 変動     分散    観測された分散比 有意 F 回帰 16  1.646666667 0.823333333 #NUM!     #NUM! 残差  0    0     65535 合計  16 1.646666667 t値 65535 P値 #NUM! 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 相関分析と重回帰分析について

    研究の中である因子同士で相関分析を行いました。その結果有意な相関を得られた因子が複数見つかったため、それらの因子を用いて重回帰分析を行うことにしました。 この分析の流れを担当教員に伝えたところ、重回帰分析を行う際になぜ相関が得られなかった因子も含めなかったのかと問われ、上手く説明ができませんでした。というか先生の言ってることが理解できませんでした。なぜなら全く相関がないとわかっているものを重回帰分析の中に含めたところで結果は見えていると考えたためです。 まだ知識は浅いですが、先生の問いについて理解できる方がいれば教えていただきたいです。

  • 重回帰分析に適したソフト

    重回帰分析によって、10種類ほどあるデータ(説明変数)から回帰式を作ろうと思います。 まずデータ数も10程度しかないので単回帰係数や、物理的な意味合いからデータの 候補を絞り、そののち説明変数を数学的に選ぼうと思います。自分は、本を少し読んで ステップワイズ法や偏回帰係数など勉強しはじめました。 そこで、上司に「市販ソフトを使って解析をすればよい」というアドバイスをもらったのですが、 何かお勧めのソフトはありませんか。数千円くらいがベストですが、2,3万となると少し抵抗があります。 SPSSなど有名なソフトは高そうなので、本屋に売っている、「本+おまけCD」のようなものを探しています。 できれば、なぜそういう結果が出るのか(ステップワイズ法なら、例題に対してステップごとの 数学的な説明がついている)わかるものがよいのですが。 贅沢な話だとは思いますが、アドバイスよろしくお願いします。