• 締切済み

自分がそんなに悪いのか?@親子喧嘩

首都圏在住、20歳の大学2年生(男)です。 今日、母親と口論になりました。 経緯としては、 大学で僕の所属するサークルでは、今年の1年生に女子が入らず、来春での女子の勧誘が大変だといった話をしたところ、母親が押し付けがましくこういう勧誘をしろだの何だの、サークルの内部事情も知らないくせに色々言ってきた。そこで僕が「こっちの事情を知らないのにそんなことぐちゃぐちゃ言われても腹立つだけだ」と言ったところ、母親がキレだして、「だいたいあんたは・・・」と、直接この話題に関係ないことを垂れ流しだしてきて、喧嘩になったという感じです。 その内容はこんな感じです。 (1)僕が普段部屋をろくに片付けないで散らかってること。 (2)僕が母親との約束を守らないこと。(今年の8月に新しいマンションに引っ越したのですが、新しい家ではきちんと部屋を片付けないと出て行ってもらうと言われました) (3)最近、僕が食事のときしか居間に顔を出さず、さっさと食べてさっさと部屋に戻って篭ってること。もっと親子の会話をしろと怒鳴ってきました。 (4)毎日親から食事が与えられて当然と思っていること。 (1)に関しては、確かに散らかっていますが、母親はよく何の脈絡もなくこのことで僕を非難します。ちょっとした口論になったり、母親の機嫌が悪いとすぐ「だいたいあんたは部屋もぐっちゃぐちゃ・・」って感じです。 (2)に関しては、散らかってるという理由で家を出なければならないのは意味がわかりません。別に食べ物を散らかしているわけではないし、害虫を発生させたこともありません。こんな約束、一方的に押し付けられただけで承諾もしてません。 (3)に関して。最近母親の人格が好きになれず、居間で母親と鼻を突き合わせて話したいこともないし、見たいテレビもないので、食べ終わったらさっさと部屋に戻ってるのですが、これがそんなに非難されることなのでしょうか?また、自分がパソコンを好きじゃないからといって、部屋で何時間かネットすることはそんなにいけないことでしょうか? (4)は、僕はそんなこと思っていません。親が毎日食事や家事をやってくれていることに関しては感謝しています。(僕は学校とサークルなどで家にいる時間が少ないってのもあって、手伝ったりとかはあまりしていませんが) まとめますと、母親は何でもかんでも上から目線で押し付けがましく自分の主張を垂れ流してきて、それを批判すると、今度は関係ないことを持ち出して「だいたいあんたは・・」とネチネチといろいろぶちまけてきます。 思うに、母親は自分への批判が許せない性格のようです。自分は家事をきちんとやっているのだから、自分へのいかなる批判も許さないって感じです。批判されると、関係ないことを持ち出して逆ギレしたり、金銭的な制裁を一方的に通告してきたりします。(定期代自己負担、小遣い減額など) 僕としては、家事や料理をしてくれるのはとても感謝していますが、それ以前に人格的に若干問題があるように思えます。実際、伯父さんに聞くと、昔から強情な人間だったようです。 みなさんはどう思われますか?僕はそんなに非難されるべき人でしょうか?

みんなの回答

  • gonta-99
  • ベストアンサー率12% (55/424)
回答No.6

こんにちは。 よくある親子喧嘩ですね! 質問者さんのお母さんの片付けなさい!!って気持ちも分かるし、質問者さんの言いたい事も分かります。 まるで、私の家族のやりとりを聞いてるかのようです(笑) 質問者さんがすごく悪いとは思いませんが、片付けを少しでもすれば、そんなに言われる事もなくなると思います。片付けは苦手ですか? サークル勧誘はなかなか難しいものですよね。たくさん入ってくれる年もあれば、かなり少ない年も。来春の勧誘頑張ってください!!

noname#64225
質問者

お礼

片付けは得意なほうではないです。とりわけ今は、所属している武道系サークル(結構体育会に近いです)の代表を務めていることもあり、練習は週5で、その内3回は夜間練習、練習のない日は夜にバイトが入っていて、帰ったら夕食をとって風呂入って、バタンキューって感じの生活が続いていて、本格的に部屋を片付ける気力がなかなか出ないです。 しかも自分はむしろ、母親に何も言われずに放置されたほうが危機感感じて自分から行動を起こすタイプなんです。勉強に関しても、母親に「勉強しろ!」と言われると、「何であんたに言われなきゃいけないんだ」という思いが強くなって、かえってやる気がなくなるタイプでした。 勧誘は、がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.5

良くも悪くも「学生の意見」って感じで初々しいですねえ。 (1)「日常がだらしない人は、全てにおいてだらしない」   こんな格言があるんですね。   人間、制約が無くなると本性が出ますので   その点を突かれているのでは? (2)これは(1)に関連することです。   言ってみれば「教育の一環」という奴ですね。   それと、「約束」ではなく「命令」ですよ?   親の庇護の元にある以上、絶対的な権力は   常に親が握っているものです。 (3)これは双方の言い分共に一理あります。   「もっと家族の会話をしろ」というのは、   貴方のことが何もわからなくて不安なのでしょう。   会話が無くなる事は、家族崩壊の第一歩でもありますし   そのことをお母さんは本能的に察知しているのかもしれません。 (4)感謝というものは、伝わらなければ意味が無いのです。   口で「感謝してる」と言うのは簡単ですが、   それを行動で表してこそ意味があるんですよ。 何にせよ、 「今はまだ両親の庇護下にあって、自立はしていないのだ」 という事を忘れないようにしましょう。 就職して独り立ちしたとき、 お母さんの言動の意味がはっきり理解できると思いますよ。

noname#64225
質問者

お礼

>(1) 確かに常々、自分はだらしない人間だなぁって思います。しかし、母親に言われると腹が立つのです。ねちねちと他人の反感を買いやすい言い方をするからかなって思います。実際、以前それを指摘すると本人も認めていました。 >(3) 大学生活が本当に楽しいんで、家庭の存在意義が自分の中で薄れてるのかもしれません。それに、話すとしても大学やサークルの話ぐらいしか話すことがないのですが、どうしても内輪ネタ中心になって、部外者に話しても話を理解させるのが難しく、以前「そんな話されても私には何のことか全然わかんないよ!」って怒鳴られたのであまり話さないようになりました。 >(4) 感謝はしたいのですが、母親への軽蔑の感情がそれを阻みます。これは母親を全否定しているのではなく、母親の性格に関してです。 自立に関しては、強く検討しています。そのために必要なスキルも、就職先が決まって暇になったら付けていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JOY-STICK
  • ベストアンサー率44% (108/241)
回答No.4

こんにちは 私は40歳を少し越えた男性です。ですから君くらいの若者から見ると父親世代、くらいでしょうか。 そうした目線で読んだ感想と、忠告を書かせていただきましょう。 一定年齢以上の人間はある程度の責任を負います。これは家庭内外にかかわりません。 ましてや君は成人年齢なのでしょう。コミュニケーションが難しい、嫌だという理由で親と話さないのはちょっと、いただけませんね。 それは驕りと言うのです。 それならば、自活しなさい、と世間的には言うところです。 また、実家でお世話になっているのであれば、家族の言葉には従うものです。あなたの母親は家政婦ではありませんよ。 中学生に言うような台詞ですが、あなたは家庭の責任を何か果たしていますか。 >自分は家事をきちんとやっているのだから、自分へのいかなる批判も許さないって感じです。 当然ですね。批判や交渉をおこないたいのであれば、あなたも責任を分け与えられるべきなのです。 部屋が汚い、なんて責められたくなければ片付ければいい。片付けたくないのであれば、親とは別に住む選択肢があります。 お母さんに感謝していますか? プレゼントしろとか、祝えというのではありませんよ。 感謝をどうしたら示せるかなんて簡単な事、大学生なら自ずとわかるはずですよね。

noname#64225
質問者

お礼

>ましてや君は成人年齢なのでしょう。コミュニケーションが難しい、嫌だという理由で親と話さないのはちょっと、いただけませんね。 数年前まではよく話していたんですが、大学生になってからあまり話さなくなりました。 >それならば、自活しなさい、と世間的には言うところです。 大学卒業後はそうするつもりです。 >また、実家でお世話になっているのであれば、家族の言葉には従うものです。あなたの母親は家政婦ではありませんよ。 重々承知しております。しかしながら、自分の中に母親の人格に対して軽蔑の念が生まれていて、頭では分かっていてもどうしても腹が立つときがあるのです。 >中学生に言うような台詞ですが、あなたは家庭の責任を何か果たしていますか。 果たしていません。(大学生活のほうがとても忙しいってのもありますが)だからなるべく大人しくしているつもりです。しかし時々どうしてもカッとなってしまいます・・。 >お母さんに感謝していますか? 感謝をしていると同時に、反面教師にもしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

>それ以前に人格的に若干問題があるように思えます 誰でも欠点はあります。 私にはお母さんの考え方はかなり分かります。 ごく普通のいいお母さんです。 あなたがお母さんの欠点を挙げるように、お母さんにもあなたの欠点が良く見えるのです。(1)~(4)はまさにそれです。 大事なのは欠点をみるのではなく、良い所を見るのです。 それが人間関係を円滑にします。

noname#64225
質問者

お礼

確かに、一度嫌悪感を抱いた人間に対しては粗探しばかりする傾向が僕にはあるかも知れません。家庭の外では、そういう人に対しては距離を置くこともできますが、家庭内だとそうもいかないんですよね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoo224
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.2

(1)判っているなら片付けましょう。将来の為の勉強とでも考えて下さい。 (2)母親なりの言い方なのでしょう。時にはきつく言わなければならない親の辛さもくみ取ってあげて下さい。 (3)ネットが悪いとは思いませんが、若い頃からの依存症という点では悪い面もあるでしょうね。嫌いだからとか先入観に囚われず親と話す機会を作って下さい。親は頼って欲しいと思ってる筈。 (4)思っているだけでは伝わりませんからね。そういう事を話す場として母親との会話をしてみては? 原因を考えるに・・・・・・・内部事情も知らない母親に話しを持ちかけたのは貴方ですね。原因はそれだけですよ。キツイ言い方かも知れませんが、何かあった時助けてくれるのは親だけですよ。 自分がここにいるのは親がいてくれるからです。 その事等色々踏まえて親御さん御大事にしてあげて下さいませ。

noname#64225
質問者

お礼

親は大事にしたいですが、残念ながら100%感謝できる自信がありません。自分でがんばって、親にできるかぎり頼らず生きて行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

単なる親子喧嘩で、あなたが順調に育ってきているだけでしょう。 よい母親なんですね、きっちり親離れが出来そうじゃないですか。 20年もすれば、ちゃんと感謝できるようになると思います。

noname#64225
質問者

お礼

20年後ですか・・・。自分が何してるか、想像もつきません。ちゃんと仕事して、家庭を持って、幸せに暮らせてるといいなって思います。就職したら家は出ようかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の部屋=ひきこもり??

    こんにちは。今日は家での居場所について質問します。 私は家にいるときは大半を自分の部屋で、本を読んだり、パソコンをしたり寝ていたりして過ごすしていて、食事の時以外は居間には出ないのですがこれを母は“異常行動”や“ひきこもり”“といいます。 私は学生であり、毎日学校に通っております(今は春休みですが)。夕方~夜にかけているだけです。 私的には、居間にいてもテレビを見る以外することもなく、自分の部屋にいたほうが時間を有意義に過ごせると思ってます。 しかしこのことを話してもやはり異常というのです。 私は異常ですか?

  • 自分が分からなくなってしまいました。。。

    33歳女性です。 妹(23)が2人目の子を出産しましたが、私たちの母親は障害者で介護が必要なため、里帰りできず、私が仕事を1週間ほど休み、妹の家の家事&育児、上の子の保育園の送迎まですべてこなしています。 しかし、妹の旦那さんには、私のつくる食事が口に合わない、出産&育児経験のない私に上の子を預けると仕事中も安心できないなど、陰で言われているそうです。 母親の介護、自分の家庭の家事、仕事があり、さらに妹の家のこと。 私は子に恵まれませんが、それでも、それを出さずに、明るく、姪っ子たちのお世話をしております。 正直、世話にかかるお金はすべて私が親の代わりに自己負担しており、1週間で何だかんだ10万を超えました。。。 でも、何だか精神的に疲れました。 見返りを求めているわけではありませんし、お金を請求するつもりもありません。 実際、言われたい放題で役に立っていないみたいですが、それでもやってくれとのことで、お世話を続ける自分が悲しいです。 私は一体どうしたらいいでしょうか。 自分がない感じがしております。

  • 夫婦喧嘩が絶えません

    前書きが長くなりそうなので簡潔に言います。 夫婦喧嘩が絶えないというよりは頻繁です。 最近また喧嘩しました。 母親が家事を自分でやっているつもりなのに父親が部屋の中が汚い、ワイシャツにアイロンがかかっていない。などと言い自分はちゃんとやっているつもりなのに。と母親が苦悩しています。 (確かに行き届いてないところもあります) 自分では必死に家事をやっているつもりなのに認めてくれない。といったことで喧嘩がよく起こります。 こういう状況は子供から見ると、くだらないし喧嘩している姿を見ると悲しくなります。 こういうときは子供はどうしたらいいのでしょうか。 (この前は悪化しすぎて父親が婚約指輪を外してしまいました) 喧嘩熱が冷めるまで見てればいいのでしょうか。 いいアドバイスがありましたらお願いします。 (文章がおかしいところがあるかもしれませんがご了承ください)

  • 親子の間で性格の遺伝と自分の将来について

    親子の間で性格の遺伝と自分の将来について 僕は今高校1年生で、3年生に姉、父親 の三人家族です。 小学生の時に母を亡くし、5年生ぐらいからは、家事全般は自分が全てこなすようになりました。(そうするしかなかった) 父親は優しい時もあるのですが、大体いつでも怒ったような感じが続いています。 何でもしたらそのままで、後片付けは自分がしておかないと八つ当たりのように怒鳴られます。こうしてほしいと伝えれば、そうすると言うのですがその時ぐらいしかそうしてくれません。面倒くさがりなのか、ただ楽したいのか分かりませんが、自分は後者の方に感じます。嘘とかは言わないので信頼もしています。けれど何か伝えても直してくれない何かがあると思います。少しでも気に食わないと怒り、八つ当たりのように暴言を吐かれるので辛いなと思うのですが、いつもの事だなと思えば普通にながせました。 姉は、外ではいい人のように振る舞うのですが、家では自由放題です。 エアコンをそのままつけたまま放置して外出したり、皿洗いとかも全くせず放置してて、父にお皿が減っていることに気づかれるまではそのままだったりします。 つい最近、ご飯を炊いたり、料理を少ししたりしてくれ、急に家事をしてくれるようになったのかなと思ったのですが、出来は自分からすると最悪でした。 姉は嘘しか言わず、約束事や頼み事を守ってくれたことが全くありません。 全く信用もしていないので、家事してくれるのはありがたいと思う気持ちよりも、上手くできるのかと不安な気持ちの方が強かったです。自己中な性格で自分に得があることしかせず、見返りばかり求めます。少ししたぐらいでやってやったという感じが凄いのですが、自分からするとありがとうとも言えない出来なので感謝も出来ません。 急に心入れ替えたように行動する時があるのですが、その時はだいたい自分の意見を通すためにしているだけのように感じます。このためにしてやってるんだって感じです。 楽ばかりしようとして、自分の得だけ考える人はこうなるんだなっていうのは姉と父親から学べました。 僕は母親からの性格の遺伝が強いと自分でも感じています。父親と性格似ているなと感じたことがないからです。姉や父親は、楽ばかりしようとするとあと困るよって感じにしか捉えられません。自分からすると目につくことばかりするので正直毎日疲れます。その度きちんと対応して、周りのことを自分のことよりも優先して取り組んだりしています。自分より周り優先って感じです。学校でも信頼されていて、まとめ役とかになることが多いです。回りのことを考えて行動しているからか、小学生の頃から優しくて真面目て冷静という印象しか受けたことがありません。 親子間で性格ってそこまで遺伝するものですか? 僕は高校上がると、就職の予定で就職して1年ぐらいしたら家を出ようと考えています。このまま留まると、いいようにこき使われるだけなのが分かっているからです。 県外就職も視野に入れましたが、何をすればいいのか全くわからず、不安が大きく、中々行動を組み立てることが出来ません。アルバイトして自分でお金を少しでも貯めていれば大丈夫でしょうか? 親と姉の性格と行動についてと自分の将来についてのアドバイスをよろしくお願いします。たくさん回答されると助かります。よろしくお願いします。

  •  親子関係について

     親子関係について  実は僕、母親とたびたび口論になってしまいます。そのとき僕は、何も抵抗できません。抵抗すると、イラチなので「なにぃ?!もういっぺんいってみぃ!!」などといってすぐ逆ギレされそうで怖いです。口を閉じたまま、30分近く母親の説教を聞くことになります。そのやりとりが何年も続いています。母は、「いいたいことがあったら自分の口でいいなさい!」といいますが、どうすることもできなく、つい物にあたってしまいます。例えば、冷蔵庫のドアーや炊飯器のふたを“バタン!”と閉めたり、家の柱を殴ったり…。つい昨日も、駅の時刻表を入れてるカードケースを破壊してしまいました。  このとき、「あ~、やっちゃったぁ~」と思い、悪いことをしてるなぁと思います。でも、どうすることもできません。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 自分のものを、

    あまり頭がまとまって無くて、大雑把にしか書けないのですが、すみません、。 自分の実家(現在も住んでいます、)は、自分の母親が病気で、ごみ屋敷のような状態になっています。物がとにかく多いです。 現在は母親が出ていって、居なくて、居る間は和室などでも部屋に入ったり自分の過去の大事なものでも探そうとすると、物凄い剣幕で怒られていたのですが、居ないので、自分の昔の写真(殆ど無いですが)などを探したくて、今朝久し振りに入ってみて その事を父親に、「ママの部屋入るのはいいけど怒られるぞ」「怒られるから勝手に動かすなよ」等と言われており でも母親は父親に対してもですが、ほかの家族に対してもdvが酷く、自分も虐待の被害を受けて一時期児相にお世話になっていた時期も何度かありました。 父親と母親が仲良くしてるところも見たことがなく、昔から、母親が罵倒して、父親はなにもいわないような感じでした。 何が、言いたいかと言うと、 父親がヘコヘコ母親(自分の奥さん)に対して謝ったり、言いなりになったり、明らかに母親がおかしいのに、「怒られるから辞めろ」等といつも言ってくるのが、共依存状態なのかは分かりませんが、情けなくて仕方ないです。 しかも、自分の家で、元々自分たちが使ってた部屋で、自分の過去の写真や、過去のものを欲しくて、探すのが、何がいけないんでしょうか。 母親も気分次第でいつ帰ってくるのかもわからないし、変わったって気付かないです。強迫性障害の溜め込み症なのだと思います。 一人暮らしをしたほうがいい等の意見もそれも、そうだとも思いますが、今回の件に関しては自分のものを取りに行きたかった、探したかっただけで、 少しでも自分の生きた証というか、思い出としてもそうですが、 小さいときのものなどを探したかった、それだけなのに、 父親に言われたこと、自分のものを探すことを悪い事のように言われたこと等納得が行きません。 それと期待もしてなかったですが、自分の小さいときの、写真のことなども無関心のような感じで それも、なんか大事に思われてないことの再確認じゃないですが、しんどかったです。 こんなの、おかしいですよね。 家がごみ屋敷なのも。

  • パグを飼いました

    生後2ヶ月のパグ♂が家に来て4日目になります。 居間に大きめのサークルを置き、そこにトイレシーツを敷いているとだいたいはそこでしてくれますが、 たまに場外でしてしまったり他の部屋でしてしまったりします。 まだ2ヶ月だし家に来て4日なのでトイレトレーニングはこれから気長にしていこうと思っていますが、 教えていただきたいのはサークルの置場です。 キッチンとダイニングの間に置いていますが、最終的には隣の和室でトイレをさせたいと思っています。 こちらでの質問や回答を読むと、最初のサークル内で食事も寝るのもさせた方がよいとあるのですが、 隣の和室は窓がなく、留守番をさせたりする際に薄暗い部屋に置いておくのはかわいそうな気がします。 大きくなってからはサークルから出して部屋を自由に行き来させたいのですが、その時になって別な部屋でトイレをさせるようにしつけることは可能でしょうか? また、今は赤ちゃんなのでしゃがんでおしっこをしますが、大きくなった時に足を上げてするようになったらトイレはどのようにしたらよいのでしょうか? いずれ去勢はしようと思っていますが、去勢したら足上げおしっこはしなくなるのでしょうか。 いろいろ申し訳ありませんが、堂ぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 親子関係

    21歳女性です。 母親との関係についてです。 私は母親のことが好きではありません。 いつも文句か人の悪口ばかり、笑うのはテレビを見ているときか妹と話すときくらいです。専業主婦で、家を出るのは近所のスーパーくらい。仕事をしないのは、対人関係が苦手だから。私だって働けるなら働きたいけど人とうまく接することができないんだから仕方ないじゃないとよく怒られます。その原因を作ったのは私で、以前に対人関係を築こうとする努力もせず、家では悪口ばかり、父親の給料が低いことへの文句ばかり言う母親に苛々してしまい、家にいるだけなのにと言ってしまったからです。私だって専業主婦が楽だなんて思っていないけれど、どうしても働きながら主婦をしている方の方が大変だろうと思ってしまいます。これが母親を馬鹿にしていることになるのでしょうか?母はいつも、私を馬鹿にしてるんでしょうと怒ります。夕飯の時間に連絡もなく遅れて帰ると、(2時間くらいでもちろん家で食べるつもりでした)待ってたのに。私を馬鹿にしてるからそんなこと平気でできるんでしょ。と怒ります。門限も出来て、誰とどこに行くかも言わないから心配するのは当然でしょう。と言います。 この母親を過干渉と考える私がおかしいですか?私自身、自分をおかしいとは思っていませんが一般的にどうなんでしょう? 小さな頃からずっと過保護のような感じで息苦しさを感じていました。でも、私にもたくさん原因はあります。私はきっと母親を傷つけたこともたくさんあるし、母に嘘をついたこともあります。母の日や誕生日にも贈り物をしません。以前、花束をあげても花束なんてもらっても‥と言われたり、化粧品をあげても、どうせ友達が買ったからでしょ?と言われます。それ以来どうでもよくなりました。卒業式にも来なくていいと言ったこともあります。 あんたは間違っている、おかしいと言われます。 今の私は、とにかく干渉しないでほしいという思いでいっぱいです。 食事をつくってもらったりしているくせに都合が良すぎるって思う自分もいるけれど、もうつらくて仕方ありません

  • 自分の母親が姑に会うたびに

    自分の母親が義実家に行く度 姑と会うたび ほんの些細な事で、ダメ出しばかりされて 自分の母親の言う事否定され非難批判ばかりされている姿を見て 姑に対してどう思うのでしょうか? 姑の居る義実家に行きたいですか? 初孫が誕生して1ヶ月です。これから初孫にどう思われるのか心配です。 このようなおばあちゃん初孫からしたらどう映るのでしょうか?

  • 母親とだけはなぜか口喧嘩。

    こんにちは。 僕は今年で27になり、今は実家で暮らしてるのですが なぜか母親とだけはよく口喧嘩をするのです。 仕事先の人や彼女、友達、親父とはまったくそういうことはなく、 穏やかに暮らせるのです。 母親は結構人に文句を言うのが多くて、 兄や親父にも何かしら見つけては文句を言うのですが、二人とも特に親父の方が全然言い返しません。 それを見てると、そういう文句によく反応する自分はすこし問題があるのかな? と思ってきたのです。 たとえばですが、親父は今病気で体がすごく悪いので毎日家に居て、あまり外出は出来ないのに、「トイレが臭いから外のお店のトイレに行ってしてきなさい」など言ってるのを見ると我慢できなくなり、口論になります。一度口論になると二人とも相手が黙るまで言い合うので、かなり終わりがありません。 なるべく喧嘩はしたくないのですが、 どうしても言い合ってしまいます。どうにかならないでしょうか?

子持ちの女性に質問
このQ&Aのポイント
  • 子育てで一番大変なことは何?
  • 子持ちの女性にとっての大変なこととは?
  • 子育てでのお金以外の困難とは?
回答を見る