• ベストアンサー

よく考えて見ると、意外と変な「学校の略称・俗称」・・・

wycoの回答

  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.1

おはようございます。 日弁連=日本弁護士連合会 耳で聞いていたときは、「日本便器連盟」だと思っていました。

be-quiet
質問者

お礼

「日弁連」、私は「日の丸弁当連盟」かと思いました・・・ウソです。。。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • あの学校は今・・・「高校野球」

    夏の選手権大会は、台風の影響で開会が順延されましたが・・・ 毎年、楽しみにし、各地区の予選からの勝ち残り栄冠の出場校を新聞で見ていて思ったのが、あの学校はどうしてるか?最近出場しないのは何故か?、余り聞かない学校名だが? と、学校法人による系列化や統廃合、男女共学化、商業や工業や農業高校の普通高校化で校名の変化がにて懐かしい、ファンだった、甲子園常連校の名が今回の選手権大会(春のセンバツ含め)に見当たらなかったりして気に成ります。 そこで、皆様のお住まいの地域や御存じの古豪&強豪他の校名変遷、新設の注目高校等をお教え願えませんか? ex、大阪府の場合 浪華商業→大阪体育大学浪商高校 福島商業→履正社 大阪産業大学高→大阪桐蔭

  • 名古屋市 メイナン高校?

    こんにちは。 今50過ぎの方がメイナン高校に通っていたという話を聞いて どんな高校だろうと探してみたんですが,よくわかりませんでした。 名古屋市またはその近郊 男子校 普通科 多分(私の推測)公立高校 名古屋南は新しいし,名南工業は普通科があったと書いてあるページはみつかりませんでした。 もう廃校になったか校名変更になったとかでしょうか。 暇なときにでもお願いします。

  • 昔次郎長、今サッカー・・・

    昔次郎長、今サッカー・・・ 私の出身地、旧清水市(現静岡市清水区)の、昔と今の名物の変遷です。 昔は清水の出身だというと、必ずと言っていいほど「ああ、次郎長の・・・」と言われたものです。 名物が有名人とはいえ博徒だというのは、いささか複雑な気持ちでしたが、「ああ、サッカーが強いですよね」と言われるようになって、今は大満足です。 皆さんの地元や故郷は、「昔○○、今△△」で表現すると、どうなりそうですか? そして、そう変わったことには満足していますか? 

  • 昔に比べて味が落ちたと感じる食べ物は、何ですか?

    昔に比べて味が落ちたと感じる食べ物は、何ですか? 実は、先日故郷の静岡市清水区に帰省し、いつものようにお土産に清水名物のようかん(地元なら、誰でも分かります)を買ったのですが、親戚に立ち寄った時にそのようかんの話をしたら、何人からも最近味が落ちたよねと言われたからです。 私も、確かにねっとりさが少なくなったし、甘みにしつこさが出てきてしまったようで、残念に思っていました。 そんな名産品はもちろん、一般的な食材・野菜・お菓子など、何についてでも結構ですので、お聞かせ下さい。

  • 章姫

    静岡市清水区出身です。  地元では章姫(あきひめ)という品種の苺が売っているのですが、 この章姫は東京のスーパーでみたことがありません。  久しぶりに章姫を食べたくなったので通販ではなく気軽に買えたらいいのですが…。 東京もしくは埼玉(埼玉よりに住んでいるので。)で章姫を売っているスーパーなどをご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 深夜のサイレン、何があったんですか?

    2005年10月24日に、旅行で静岡県静岡市清水区のホテルに宿泊していました所、 深夜0時を回った頃に、町で防災サイレンのようなものが鳴り、パトカーが走りまわっていました。 自分の地元(埼玉)では深夜にあんなサイレンを聞く事は無いので、とても異常に感じたのですが、 一体何があったのでしょうか? 新聞などを捜してみましたが、特にそれらしい事件などの記載も見つからなくて…。 サイレンはパトカーのものではおそらく無いと思います。 日中に時報などで聞かれるような音でした。 普通、深夜12時には鳴らさないですよね? (静岡では鳴らす?…わけないですよね?) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 妙な質問でスイマセン。 よろしくお願いします。

  • 静岡へ旅行に行くので、お勧めを教えて下さい。

    今年の5月に家族で静岡へ旅行に行こうと計画しております。 行き先は1日目に清水港へ行き、駿河城公園近くのホテルに泊まり2日目は沼津へ行こうと考えています。 そこで、地元の方または静岡に詳しい方にいろいろアドバイスいただければ嬉しいです。 ・交通手段は車で、諏訪から山梨を抜けるルートで行こうと思うのですが、途中朝食を食べるのにいいところはありますか? (今はNEOPASA清水に一般道から行き、そこで朝食を食べようかと考えています。) ・昼食は河岸の市でと考えていますが、ここいいよ‼というお店があれば教えて下さい。 また、家族に海鮮類が苦手な者が1人いるため海鮮以外のお店もお聞きしたいです; (他の者は河岸の市で食べるため、テイクアウトし車で食べたり、人数分頼まなくてもいいようなお店があれば嬉しいです。) ・夜は居酒屋を考えています(家族全員成人済) お魚が美味しい居酒屋さんがあれば教えて下さい。 (特に煮魚が美味しいお店があれば是非!! 海鮮物以外もあれば嬉しいです;) また、静岡おでんも食べたいのでホテルへテイクアウトして食べようと思うのですがおすすめの静岡おでんのお店も教えて下さい。 長くなってしまいましたが、どれかひとつでもいいのでお気軽に回答いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。m(__)m

  • 専門学校

     一つ相談したいことがあります。どうも釈然としないのです。先日、春日井市のある工業系専門学校を推薦で受験しました。ところが、健康診断の記載で落とされました。おそらく私がストレスがたまりやすいので心療内科に通院していることだと思います。地元の内科で健康診断票を書くときに、医者と相談して当たり障りの無いように書いたのですが、駄目でした。健康診断票には正確に記載せよ、と要項に書いてありました。心療内科の医者からは「普通の人と何の遜色なく生活できるので心配しないでほしい。」と言われたことを今日電話で学校側に伝えたのですが取り合ってもらえませんでした。やはり要項の内容を真に受けた私が愚かだったのでしょうか。

  • ダイセル工業跡地(大阪・堺)に何ができるか

    大阪府堺市の北部にある、ダイセル工業跡地の利用計画についてご存知の方がおられたら教えてください。地元では、土地活用についてアンケートをとるなどしておりますが、その結果や要望が有効なのかどうかも分かりません。ちなみにアンケートでは商業地利用が多数を占めます。 日本で始めてセルロイドを生産した歴史ある企業のため、歴史的価値のある建造物は残しているようです。それを活かした、公園が隣接した憩いの場となる商業施設になればいいなと私は思っております。 毎日何ができるのか気になりつつ敷地を眺めています。どうかご存知の方がおられたら教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 日商簿記2級のテキスト選び

    独学用のテキストを探しています。 本屋を何件も周り、中央経済社の「平成16年新検定 簿記講義」というのを購入しました。 決め手は、安いし、著者の方が、税理士協会とかいう出版社の者と同じ方だったし、新しかったからです。 ですが、本屋で問題を解いたわけではないので、いざ問題に取り掛かってみると初歩の段階でつまづき、解説も非常にサラッと終ってしまい、全くラチがあきません。 私は商業高校を卒業し、20年程前に日商3級・全商2級に合格しましたが、工業簿記が克服できず、日商2級は落ちました。 会社で日常の経理の仕訳をしておりますが、決算に関わる仕訳は「未払い」を立てるくらいで、工業簿記に関する仕訳はやってません。 そこで質問です。 ★購入したテキストで理解できない私でもわかる、親切・丁寧なテキストをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。