• ベストアンサー

高校数学の文章題

hinebotの回答

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

基本的にA#1の方の方針でOKですが問1については 積み立て額a,利率r(ただし、r=0.06ではなく1.06の意)としたとき 1期末の元利合計は ar で 2期末の元金は ar+a (1期末の元利+積み立て額)なので 2期末の元利合計は 福利なので (ar+a)r =ar(r+1) と考えた方が理解しやすいと思います。(やってることは同じですけど) 1000×1.06×2.06=2183.6 1円未満四捨五入なので 2184[円] 問2の方ですが、 >売上個数は165-(x/9)^2[個] これは多分、165-(x^2/9)[個]でしょう。 解き方は y=f(x) = (27+x){165-(x^2/9)} = -(1/9)x^3-3x^2+165+4455 と置くと y'= -(1/3)x^2-6x+165 = -(1/3)(x+33)(x-15) より、x=-33,15 で極値をとる。 x^3の係数が負であることと f(0)=4455,f(15)=5880,f(30)=3705 なので、x=15 で極大となる。  (f(30)は、x>15で計算しやすい値を選んだだけです) x>0 なので、x=15のとき y=f(x)は最大。 よって求める売価は 100+15=115 [円]

nsmiyako
質問者

お礼

大変丁寧な解説をいただきありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 数列について

    数列の問題がわからないので教えてください。 毎期末に利息を元金にくりいれる複利法で、1期の利率がrである時、元金a円に対して1期後の元利合計はa(1+r)円、2期目の終わりの元利合計はa(1+r)^2円となる。 (1)元金a円に対してn期目の終わりの元利合計はいくらになるか? (2)毎期の初めに一定の金額a円を預ける時、n期後の元利合計はいくらになるか? (3)年利率2%の複利で、毎年始めに10万円ずつ預ける時、5年目の終わりに元利合計はいくらになるか? (1.02^5=1.104081とする) どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 電卓のビジネス計算の問題です。

    \6,970,000を3.5%、半年一期の複利で借り入れ、毎半年末に等額ずつ支払って8年6カ月で完済するとき、第3期首未済元金はいくらになるか。(賦金及び毎期支払利息の円未満四捨五入) 年賦率:1.75% 17期 0.06851623 表で書くときは出来るのですが、表を書かずに計算する場合はどうすればいいんでしょうか?回答お願いします。

  • 複利計算で

    問題が 「毎年はじめに1万円ずつ積み立てている。10年後の終わりの元利合計はいくらか。ただし年利は6%で1年ごとの複利とする。1.06^10=1.7908として計算し、千円未満は四捨五入せよ。」 とあります。私が計算してみたら13.18となり、13万円になりました。ところが、答えは14万円となっています。やり方を間違えているのかもしれないので、どなたか教えてください。お願いします。

  • 計算式を教えてください…!元金\280,000を年利率4.5%、1年1期の複利で…

    こんにちは。 明日電卓検定があるのですが、計算式がわからずに困っています…あまり時間がないのでできるだけ早く教えてくださるとうれしいです。 [問題] 元金\280,000を年利率4.5%、1年1期の複利で9年9ヶ月間貸し付けると、期日に受け取る元利合計はいくらか。ただし、端数期間は単利法による。 (計算の最終で円未満四捨五入) [回答] \430,150 おねがいします><

  • エクセルの整数未満四捨五入の表示について

    表計算の問題で 平均売価=売上額÷売上数(整数未満四捨五入の表示) というのが出たのですが ネットで調べても難しく、どうやればいいのかさっぱり分かりません・・・。 できるだけ詳しく簡単に教えていただけないでしょうか。

  • 夏休みの数学の宿題で、分からない問題があるので

    夏休みの数学の宿題で、分からない問題があるので 分かる方は教えて下さると嬉しいです!>< ぜひよろしくお願いします>< 2.次の問に答えよ。 (1)1個780円の品物は39,000円では何個買えますか。(個位未満切り捨て) (2)1kg690円の商品を売り241,500円貰いました。  売ったのは何キログラムですか。(キログラム位未満四捨五入) (3)57,000円で1m385円の商品を買うと、何メートル買えますか。  (メートル位未満四捨五入) (4)1m34円の商品を972.5m買うと、支払う代金はいくらですか。  (円位未満切り捨て) (5)1m648円の値段で87.5mを売りました。  代金はいくらもらえばよいのですか。(円位未満四捨五入) (6)ある商品806mの代価gが408.642円であれば、1mの値段は  いくらになりますか。(円位未満四捨五入) (7)1kg657円の品物を78.5kg売ると、受け取る代金はいくらですか。  (円位未満四捨五入)

  • 期末商品棚卸し高の問題

    すみません。分からない問題があるので教えて頂けないでしょうか? 下記の資料により期末商品棚卸し高の評価額を(1)~(5)の各手続きごとに計算しなさい。なお、販売価格は1,662,500円であり、期末の売価による棚卸し高は863,500円である。なお、計算の課程で端数が出たときにはその都度小数点第1位を四捨五入する。 資料        数量(個)   価格(円) 前期繰越  500       480,000 仕入     200       220,000 売上     300       仕入     300       370,000 売上     300       仕入     200       260,000 解答は (1)先入先出法730,000  (2)後入先出法 644,000 (3)移動平均法 694,200 (4)総平均法 660,000 (5)売価還元原価法 688,000 となっています。どなたかわかりやすく解説して頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。   

  • 分からない問題

    分からない問題 元金 10000円 を,単利の年利 21% で預けるとき,1年後の元利合計は 12100円 である. 1年後の元利合計がこれと同じになるような半年複利の年利は,%表示したあと小数第1位を四捨五入すると何%であるか.   (Hint: 121=11^2 ) また,以上の考察から,次の2つのコースがあるとき,1年後の元利合計が高いコースはどちらか。    コース 1 : 単利の年利 21%  コース 2 : 半年複利の年利 19% どちらが答えかわかりますか? 時間がないです、宜しくお願いします!!

  • 休日課題です!解き方を教えて!!

     ある品物の売価が1個100円の時は、一日300個の売り上げがある。売価を値上げすると、1円につき2個の割合で売り上げが減るという。1日の売上金額を最大にするには、売価をいくらにすればよいか?

  • 数学の文章題に関する質問です。

    数学の文章題なのですが、どなたか教えてください。 商品Aと商品Bを販売する企業が、事前調査の結果、商品Aは価格を1個当たりX円にすると 100-X個売れることが分かった。また1個40円の商品Bは100+X個売れることも分かった。 このとき、全体の売り上げを最大にするには商品Aの価格をいくらに設定するべきか? ・・・という内容です。 解法も含めご教授いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。