• 締切済み

品詞

僕はアメリカに住んで8年の14歳です。日本で言えば、受験生ですね。僕にはアメリカに住んでいたため、受験生の自覚がありませんでした。そして、冬休み(現在)にいつも僕が行っている塾と違う、受験生用の塾に行って、今自分がどれだけやばいのか、分かりました。 そこで、全く意味の分からないわけではありませんが、ほとんど理解できてない「品詞」のことで聞きたいのです。 品詞の分立(形容動詞、名詞など)とそれぞれの意味、活用する、活用しない、未然形や仮定形など(こういうのがなんと言う名前なのかもわかりません)、分かりやすく説明してください。答えはかなりの長文になると思いますが、申し訳ありません。本当に凄く困っているのです。今日なんか塾でわけが分からず、涙が出そうでした。どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • boss-
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.1

質問の範囲が大きすぎるので、学習の手順を紹介しますね。 まず、名前を覚えることです。仲良くなるには名前をしっかり覚えること。えーっと・・・だれだっけ?などと言って友達と会話をしていては仲良くなれませんよね。だから、スラスラ言えるまでです。 まず、品詞は(教科書によっても違ってきますが)11個覚えましょう。順番はどうでもいいんですが、あとあと楽でしょうから次の順番で覚えることをおすすめします。  1.名詞  2.代名詞  3.動詞  4.形容詞  5.形容動詞  6.副詞  7.連体詞  8.接続詞  9.感動詞 10.助詞 11.助動詞 以上の11品詞です。これをスラスラ言えるようにしましょう。「連体詞って何?」というのは後からです。名前を覚えてからその人の性格を知るでしょう?まずはスラスラ覚えて、そのあとで、コイツの性格(性質・特徴)は何だろう?というのを知っていけばいいんです。 そのあと、 〇11品詞を自立語・付属語に分類できるか? 〇活用語・非活用語に分類できるか? 〇体言に属する品詞は何か? 〇用言に属する品詞は何か? というのを徹底的に繰り返して覚えます。(これらはどんな参考書・便覧・教科書にも載っていますので、ご確認ください) ここまではリクツ抜きで、ですよ。まずは名前と分類を覚えること。 そのあとで、いよいよ 〇活用=変形である ということを学びます。 変形する場合に「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」という「活用形」があるんだ、ということも「ミゼン・レンヨウ・・・」と唱えてまずは覚えます。 〇未然・連用・・・のどの活用形に、どの言葉が付くのか?というのを覚えます。 はっきりいって、それ以外の細かいことは個別の問題です。(たとえば、「ない」の識別やら「だ」の識別やら・・・) まずは、ここまで、がんばって「覚えて」くださいね。 ちなみに、私は授業でこれらのことは例外なくマスターさせていますし、どんなに国語(の読み取りやら漢字やら)が苦手でも、これくらいは授業の頭の数分を使っている程度で覚えられちゃいますし、問題も解けるようになってきますから、まずはいろんな方法にふりまわされず、だまされたと思ってこの手順でやってみてください。がんばって!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 品詞の活用

    品詞の活用(未然・連用・終止・連体・仮定・命令)動詞なら(ない・う・よう・ます・。・とき・ば・言い切り)などのように、形容詞、形容動詞の活用を覚え歌か、簡単な覚え方があれば教えてください。お願いします<m(__)m>

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。

  • たくさんの品詞は? めまぐるしいの品詞は?

    「たくさん」の品詞で、辞書を見ると、名詞と形容動詞とある。 名詞は「たくさんの物」 形容動詞は「たくさん食べる」と使うと思うが、この場合は、形容動詞ではなくて、副詞だと思うが、皆さんはどう思われますか? 又、「めまぐるしく動く」の「めまぐるしく」は動詞を形容しているから、形容動詞?副詞? どちらでしょうか? どうか教えてください。お願いします。

  • 単語登録の品詞

    MS-IMEで単語登録するときに選べる品詞の中に「サ変名詞」とか「ザ変名詞」とかありますがあれはなんですか?動詞や形容詞、形容動詞が活用することは中学で習いましたが名詞が活用するなんて聞いたことがありません。教えてください。

  • 「ひさしぶりに」の品詞は?

    「ひさしぶりだ」の品詞は形容動詞と書いてありましたが,わからないことがあります. 形容動詞と[○○+だ]の違いの見分け方で教えてもらったのが [○○な~]と名詞を修飾することができる(連体形になれる)ものが形容動詞だと聞きました. しかし「ひさしぶりな」と言うでしょうか? 「ひさしぶり」で名詞を修飾しようとすると「ひさしぶりの」になりませんか?(例:ひさしぶりの再会)なので「ひさしぶりな」にならず,[○○+だ」の形ではないのでしょうか?

  • 「無し」の品詞を教えてください。

    「無し」の品詞を教えてください。 「なし」の品詞の候補としては、名詞、文語体助動詞「なし」の活用形、口語体助動詞「ない」の活用形の変形?、形容詞などが考えられます。次の例文の場合の品詞は何になるのでしょうか。全部同じ品詞でしょうか。名詞以外の場合はその活用形も教えてください。 1)彼はろくでなしだ。 2)そこには何もなし。 3)昼からの仕事はなし。 4)借金なしで済ました。 5)その話はなしではない。 6)借金をなしにする。

  • 用言とその派生語の品詞の分類

    中学受験を控えた子供を持つ親です。 受験の文法問題で用言の活用と品詞の分類についてどなたか教えて下れば助かります。なお、文法用語を使って質問を書いておりますが、かれこれ30年近く前の記憶と知識に基づいての使用ですので、誤用等があってもご容赦下されば、と思います。 品詞の分類で、用言(動詞、形容詞、形容動詞)の活用形とその用言から派生した語の品詞の分類について何方かわかりやすく教えて下さる方はいらっしゃらないでしょうか。このままだとわかりにくいので、形容詞「大きい」を例にして説明します。 ・形容詞 「大きい」の場合 子供には、文中で修飾機能を司る語は大別して、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞があると教えています。この品詞を見分けるときに、形容詞は、辞書に載る形になると末尾が「い」、形容動詞は同じく「だ」で終わる語だと教えています。もちろん、形容詞、形容動詞は活用するので文中で使われるときは必ずしも「い」や「だ」では終わらないとも教えています。 次に、形容詞、形容動詞以外の修飾語は、副詞か連体詞で、体言を修飾していれば連体詞、それ以外は副詞と教えています。 そうすると、次のような問題が起きます。大きいの場合、名詞形として「大きさ」、連体詞化したものに「大きな」があります。私から上記のように教わった子供は、別の品詞に転化したこの「大きさ」、「大きな」と文中の活用として取った形の区別が出来ません。文法がどうやら苦手な子供にはよくわからないようです。文法問題で、問題文中の、「大きな」に横線が引かれて、さてこの言葉は何詞でしょう?と問われると形容詞と答えてしまいます。 形容詞の大きいで上記の様な紛らわしい例がありますが、動詞でも歩くの名詞形「歩き」(口語的ですが、今日は歩きです、などの用例の場合)などが区別出来ません。 このように用言の活用形と別品詞に転化したもの、をうまく区別出来るように教える何かよい教え方を、何方か教えてもらえないでしょうか。 以上

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 「~たいです」「~んです」の品詞について

    2件、品詞について質問させてください。 日本語の丁寧形の文尾には「です・ます」があり 「です」の多くは名詞文と形容詞(形容動詞)文の後に続くと思います。 また「ます」は動詞文に続くかと思います。 では「行きたいです」「したいです」など(「行く・する」は例です) 希望をのべる際の「~たい」は 品詞でいうと、どのような説明になるのでしょうか。 また「行くん(の)です」「するん(の)です」のように「行く・する」などの動詞に「ん(の)」を加えることで「です」を続けるこの形も、 品詞を用いて説明するとすれば、どのようになりますでしょうか。 ご存知のこ方がいらっしゃいましたら、 平易にご教授いただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。