• 締切済み

不安なこと

 こんにちは。  最近不安なことがあり、聞いてもらうだけでもいいと思い書き込みしました。  1つは、義夫婦について  5歳になる娘がいるのですが、義父母は孫(私の娘)が生まれてから誕生日などにお祝いの手紙やプレゼントすらくれたことがありません。お年玉こそくれますが・・娘が生まれた時もお祝いとして持ってきたのはお菓子の包みだけで特に一言もなく帰っていく始末・・一度だけ誕生日だからと来てくれても自分たちの都合が最優先で娘の誕生祝はついでみたいな感じでした。  娘の面倒も私の実家が主でお礼の電話などもありません。自分たちの孫ではないような態度です。  あと、地元の新聞に日記をたまに投稿しているらしいのですが自分の孫のことなど書いてありません。別に書くほどのことではないような内容です。  あまりの関心のなさに実家の母親は怒りを通り越して呆れています。  私に妹がおり、2人子供がいるのですが妹のお姑さんはお礼の電話はあるし、七五三などのときもお祝いをくれたりしているそうです。  2つ目はこれからのこと  現在共働き(主人:契約社員、私:派遣社員)ですが2人ともボーナスがありません。あと娘が1人でこういう形態の家族のかたっていますか?  というのも最近連続して身内のものが家を建てました。家を建てること=自立しているというイメージがあるのですが一人取り残されたようでこれからも不安定な生活をしていかなければならないことに不安があります。それに車も新車で買っていて実は私も車を購入したくて頑張っていたのですが見込みはなさそうです。  これから娘は小学校へあがるので低学年の内はフルタイムで働くことはできなくなりそうで不安です。  なんだか何をするにしても私には資格がないように思えて泣きたくなってきます。  あまりうまく書けませんがとにかく不安でしょうがないです。

みんなの回答

回答No.3

人と比べるのはやめたほうが楽です。 姑さんのお祝いも妹さんのところと比べてむなしく思えるんだし、周りは家を買っているのに自分のところは買ってないから職業までも自信がもてなくなってるんだし。 ボーナスはなくても共働きで精一杯がんばってるんですよね。娘さんも元気でいるんですよね。 じゃあ、それでいいじゃないですか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

過干渉の義理両親に比べたらどれだけいいかわかりませんよ。それに質問を読みますとお祝いをあてにしているようですがそれは間違っていると思いますよ。お金がないのならもっと計画的に貯金がたまってからお子さんを産んだらよかったでしょうに。世の中、もっともっと苦労している方がいっぱいいらっしゃいますよ。不満ばっかりでは人生つまらないし、損しますよ。もっと前向きに頑張ってください。人をあてにせず、ご夫婦で計画を立てて生活していってください。別に家を建てること、車を購入する事が自立しているという事ではないですよ。ご主人もあなたもきちんと働いていてお子さんもいらっしゃる、立派に自立していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koneko2
  • ベストアンサー率26% (43/162)
回答No.1

既婚者の女です。私は今妊娠中で来年3月出産予定の者です。 1、旦那さんの両親についてですが… お話を読んでいると「誕生祝いや、誕生日祝いなどが欲しい。くれるのが当たり前じゃないの?」って思っている様に感じてしまいます。 うちの両親は県外にいて、旦那の親は(義母しかいませんが)車で20分位の所に住んでます。 義母には内緒ですが、結婚に際してうちの親から100万もらいました(社会人として情ないのですが、断ったけど送ってくれました)。 でも、義母は「うちは悪いけどお金は出せないよ」って結婚前から言われていましたし、勿論私はそんなつもりはなく「別に大丈夫です」って言ってあります。 (義母は離婚していて、諸事情から慰謝料とと何も貰ってないので、生活費を自分で稼いでいる状態なので…) これから子供を産みますが、義母に子供に何か買ってもらいたいとは思ってません。 うちの親は「子供布団買ってあげようか?」とか言ってきますが、義母は何も言いません。 でも、「順調かい?」とかメールが来たり、生活面ではサポートしてくれているので、それだけで十分です。 (うちの両親は離れていて生活面のサポートが出来ないから、どうしても物やお金を送るって形になってしまうようです) 義母は貰ったお米を分けてくれたり、廃品回収があるから粗大ごみ持ってくれば一緒に処分してあげるよとか、知り合いがただで子供の名前の姓名判断してくれるって、とかそんな感じです。 誕生日や祝い事の時に、特別にお金を貰ったりお祝いをしてもらった事はないです。 もしかしたら、多くの義母はお祝いしたりしてくれるのかも知れませんが、他の義母と比べても仕方ないと思いますよ。 別に意地悪をされているわけではないし…。 逆に義母が色々関わってくる方が、「いつも義母がいて嫌だ」とか「何かお返し(お礼)しなくちゃいけないかなぁ?」とか「自分のしたいように出来ない」とか、不満が出てくると思いますよ。 義母も気を使って関わり過ぎないようにしているのかも?しれないですしね。 2、これからのことについてですが、 私は妊娠をきに仕事を辞め、専業主婦です。 旦那は正社員でボーナスはありますが、月の手取りはとても低いです(泣) 妊娠以前は私も正社員で働いていて、私の方が手取りは多少多いぐらいでした。 今は毎月の旦那のお給料と今までの貯金を切り崩して生活しています。 私は子供を保育園とかに預けてまで働きたくないタイプです(私の母も私が小学生位の間はいつも家にいたので、それが当たり前だと思っていて、自分の子供にもそうしてあげたいなぁ~って思ってます) でも、実際は私が仕事を辞めてまだ8ヶ月なのに、すでに貯金がかなり減ってます(泣) 子供が小学校を卒業するまで、私が働かないのは100%無理です。 産んで1年ぐらいで貯金無くなるかも…!?て感じです。 どうしよう??って感じですが、悩んでいても仕方ないので、本当に貯金が無くなってきたら考えようって感じです。 友人の家庭が羨ましく思ったりもします。 でも、私は旦那のお給料が低い事も分かっていて結婚した訳だし、どうにかするしかないし、仕方ないって思っています。 うちは妊娠前に、共働き時に新居と新車を購入しました(妊娠後には買えないと思い、無理をして買いました。でも、超安い家&車ですが…) だから今苦しいんだとは思いますが…。 別に家を建てる=自立している訳ではないと思います。 どんな家に住んでいようと、それはそれでその人の家庭な訳で、自分たちのお金で生活していれば、十分自立していると思いますよ。 家を建ててないとか、ボーナスがないとか、そんな事は気にしない事です。 普通の生活出来ていれば、それで十分だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3人目欲しいけど・・・不安

    26歳の主婦です。4歳・5歳の年子の娘がいます。娘達は年子も年子!!長女が1歳になる1週間前に次女が産まれたので360日程度しか歳が離れていません。 私自身 1人 妹がいますが小さい時に病気をして障害児になり普通の姉妹のような関係はできませんでしたし これからもできません。今でも相談などしあえる兄弟・姉妹が欲しいと思います。実家も妹の介護で手がかかるため私は小さい時から1人で何でもしてきました。しかし とっても寂しかったです・なので妹だけではなく他に兄弟・姉妹がいれば寂しくなかっただろうなぁ・・・といつも思います。 私が3人目が欲しいのは上記の様な事があるので娘達には兄弟・姉妹が多い方が良いかなぁ!もしも何かあったら私のような寂しい思いをささずにすむかなぁ!・・など考えてしまうのです。 3人目は娘達が小学校に上がってからを考えています。7・8歳 歳が離れますが・・・ しかし私は年子の子育てで育児ノイローゼ状態になり今でも育児に自身がありません。余裕もありません。 2人の娘も まともに育児できていないのに3人目なんて無理とも思いますし・・・ それに経済的にも不安はあります。 自分の気持ちが不安定です。 ご意見お願いします!

  • 愛される、必要とされることに不安を感じます。

    22歳既婚女です。 カテゴリー違いだったらごめんなさい。 愛されたり、優しくされたり、必要とされることに不安を感じます。 昨日は誕生日だったのですが、実家からわざわざ父と妹がプレゼントを持ってお祝いを言いに来てくれました。 そのあと、祖父母から電話で「おめでとう!」と言われ、あとで父がプレゼントと、お米のお土産も、もっていくから受け取るように、と言われました。 父は朝早くにプレゼントをもってきてくれたのに、また夕方に祖父母からのプレゼントを持ってきてくれました。 妹からのプレゼントは手作りのお菓子と手作りの飛び出す絵本?みたいなカードにたくさん愛の言葉(妹は20歳ですが、「姉大好き」や「世界で1番大切な姉へ」など)が書いてあり、いつからどのくらいの時間をかけて作ってくれたのかと思うととても苦しくなります。 旦那もお部屋を飾り付けてくれたり、私がなにもいらないと言ったのにプレゼントを用意してくれて、ご飯を作ってくれました。 私は20歳まではほとんど誕生日をお祝いされたことがなく、旦那も付き合っていたときは毎回忘れていて、お祝いされることが慣れていないからか、怖いです。 普段も旦那が家事を手伝ってくれたり、重いものを持とうとすると旦那が気づいてもってくれるのですが、なぜか優しくされたり、気を使われると「嫌われてるのかな?」と思ってしまいます。 昨日の誕生日も、みんななんでそんなにしてくれたのかわかりません。 私は悪い子で自分勝手で甘えんぼうのダメ人間です。 旦那はそんなことないよ。大丈夫だよ。 お前がみんなに優しくするからみんなも優しくしてくれるんだよ。 みんなお前のことが大好きだよ。と言ってくれます。 でも、優しくされたり、心配されたりすると、すごく…なんて言っていいのかわからない切なくて苦しくて悲しくなります。 どうしたら受け入れられますか? 素直に「私は愛されてる。」と思えますか? よくわからない質問ですみません。 できればこういう考え方をしていた、またはしている方にお答え頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 嫁なんて

    長男にとつぎ 3人の子に恵まれました。 主人には妹二人 弟一人います。 下の妹は週末大体います。平日も一晩ぐらいは います。上の妹2週に1回は来ています。 弟は独身で実家にいます  妹たちを主人の両親はかわいがります。 私も義務感で週に3回は子を連れて遊びに行きます。 実家より土地も頂き家も主人のじいちゃんが立ててくださいました  主人の親は 私たち長男が遊びに来るのは当たり前 娘たちが来るのは よくきてくれたって感じです 子をつれず私だけ行っても なんか居場所ありません  いろいろ聞けば 親を妹さんたちが相手してくれてるんだから ありがたいと思った方が良いと 将来介護とかあっても絶対妹たちは口を出しますよ。  何か嫁はいらないなあといつも感じています。 娘が来るのなら 行かずにすごせたらいいんでしょうが そうしたら すごい言われるんです 結局自分の子自分の孫全部かかわりたいんですよね、  私が遊びに行きませんかと誘って断られたところに この連休孫全員連れて行ってくれました 娘らと両親で ありがとうとお礼をいいました。 結局長男夫婦は感謝で生きていけということでしょうか

  • 実家からの電話にイライラしてしまう

    夫、私、娘の3人家族です。私の実家は県内ですが車で一時間半ほどかかります。母はよく遊びに来いと催促の電話をかけてくるのですが、これがとてもストレスです。 そもそも私の両親は、私たちの家には滅多に来ません。娘(両親にとっては孫)の幼稚園の行事にも一切来ません。来る気もないようです。 来ないとは知りつつも一応誘います。予想通り全て断られます。遠足に誘ったら「その日は田植えなのよ、残念だわ!」と嬉しそうに言われました。行けない理由があってホッとしているのがバレバレです。 それでいて、自分が暇だと電話してきて、遊びに来るよう催促します。 遊びに行く予定が、娘が体調を崩し中止すると、症状を詳しく聞き出し「それ位なら来れば?」と言います。無理して悪化させたら可哀想だからと断ると、娘と会えないことを非常に残念がりますが、お大事にとか、娘を気遣う言葉は一切ありません。 私と娘がインフルエンザで寝込んだときも、「家の中のことが何もできず困っている、こちらに来てもらえないか」と頼んだところ、「えー、そっちに行くの大変でしょ?治るまでは仕方ないじゃない?」と断られました。 また、ある日電話してきたのですが、私が具合が悪くて寝込んでいると知ると、「早く治るといいわね」と、さっさと切ろうとしました。おそらく、遊びに来るよう催促しようとしたけれど、私の具合が悪いので諦めたのでしょう。手伝いに来てとか言われる前に切りたかったのだと思います。 その2日後が娘の誕生日だったのですが、その日は電話もありませんでした。一週間後に私が別の用で実家にかけたのですが、誕生日の話題すら出ませんでした。 自分が退屈だと呼び出すくせに、孫の具合が悪くても心配せず、幼稚園の行事も見たくない、誕生日を祝う気持ちもない。これで果たして孫を可愛がっていると言えるのか?と、実家から電話が来るたびにイライラしてしまいます。ふと思い出したときに取り出して遊ぶオモチャみたいな感覚で可愛がっている感じがして、不愉快になります。 しかし、両親は孫を充分可愛がっていると思っているので、話になりません。 7月に入ってから、夏休みになったら遊びに来るようにと既に2回も電話がありました。誕生日は忘れても夏休みは覚えてんのかよ!おめでとうは言わなくても遊びに来いとは言うのかよ!と、そのたびにイライラします。まだ夏休みの予定が決まっていないので、実家に行く日も決まっておらず、また電話が来そうです。 実家からの電話にイライラしないいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 吐き出させてください!!

     今日は、娘の1歳のお誕生日でした。主人と三人でささやかにお祝いしました。義両親、主人の親戚の方からお祝いもいただきとてもありがたく嬉しかったです。 しかし、自分の両親からは一切連絡もありません。国内ですが、自分達が住んでいる所と実家は遠いのでまだ娘に会わせれてないのです。会わせに行かなくてはいけないのは分かっているのですが金銭的に全く余裕がなく…そもそもデキ婚ということもあり結婚式もしていない私達のことを許してないのだと思いますが… だとしたら、私が両親にも祝ってもらえたらという考えは甘いということ。ひょっとしたら電話くらいはあるかもと、少しでも期待した私が間違いだった。 会ってもいない孫の誕生日なんかはうちの両親からしたら祝えませんってことなのかもしれない… ただの、愚痴にすぎないのですが、この気持ちを楽にしてもらえる言葉があれば誰かかけてください…スミマセン、よろしくお願いします。

  • 次男の孫ってこういうものなのでしょうか?

    今日、義兄夫婦に2人目の子供が生まれたお祝いと2人のクリスマスプレゼントを持参して、夫の実家へ行きました。 私の息子は初孫で去年9月末に義兄に子供(おめでた婚)が誕生したのをきっかけに義母・義父の態度は急変しました。 去年のクリスマスに誕生した我が家の娘においては特に露骨でお祝いまでケチり、明日娘はお誕生日なのにクリスマスプレゼントはおろか誕生日プレゼントもありませんでした。 長男には2人目の子供にも出産祝いが親戚から届き、次男の子供は祖父母からも祝ってもらえません。。 実家へ行っても内孫に何をしてやったと自慢げに言い、内孫自慢が始まり、うちの子供は知らんぷりに近い状態です。 週1回は行っていた実家も今では足が遠のいている状態ですが、連れて行かないと文句は言います。 私は帰りの車の中で主人にぬいぐるみの1つでも良いから娘をかわいいと思っているみたいなプレゼント・気持ちが欲しかったと泣いてしまいましたが・・・主人はそういう人種なのだから治らないと言います。 (愚痴になってしまってすみません) 次男の孫って、外孫ってそういうものなのでしょうか?

  • 主人の両親にとって「孫」を産んだ、嫁である私の立場

    お世話になります。 3ヶ月の娘がいる主婦です。 先ほど、娘の寝かしつけで添い寝してしまい、 ふと目覚めたときに浮かんだ考えが頭から離れなくなりました。 先日の3連休、娘を連れて初めて主人の実家へ帰りました。 初孫ですので、主人の家族(主人の両親、祖母、妹2人)は、それはもう大喜びでした。 「○○ちゃん、孫を産んでくれてありがとうね!」とも言われ、 私もとても嬉しくなりました。 それなのに、先ほど浮かんだ考えが頭から離れません。 主人の実家の家族はとても優しく、いわゆる嫁姑問題なども皆無です。 ですが、私はあくまでも嫁なので、結局は他人。 私は、娘を産んでさらに自分の孤立を強めたのではないのでしょうか? 娘はもちろん主人の血が入っていますから、 主人の家族にとっては血がつながっています。 ですが、私は他人であることに変わりなく、 よりいっそう仲間はずれになったのでは、と不安になりました。 孫が生まれた今、私は不要な存在になったのではないか。 主人の家族は私に優しくしてくれるけれど、 それは私が可愛い孫の母親で、現在母乳を与える存在が いなくなっては困るからではないか。 将来娘が話せるようになってからも、結局一番母親である私になつくから、 可愛い孫のために仕方なく優しくするのではないか。 ちなみに、娘が産まれる以前については… 万が一私にひどくあたると私を愛してくれている、息子である主人が怒るから、とか。 将来、血のつながる孫を産む存在だったから、とか。 とにかくロクな考えが浮かびません。 自分でもひどいと思い、ひとり暗くなって主人にも言えません。 とにかく不安なのです。 私はもはやいらない存在なのではないか。 可愛い娘にとってさえ、私は仲間はずれの存在なのではないか。 主人の実家は大好きです。 大好きなのに…。 自分でも、どうして急にこのような暗い考えが浮かんだのかわかりません。 この不安をどのように解消したらいいのか、悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 表書き

    長男に孫が誕生します。 ただ、長男夫婦の住まいが嫁の実家に近く、何かと先方のご両親へ お世話になることに。 そこで、お礼をしたいのですが、「出産祝」、「お祝い」または「御礼」なのか迷っております。 どなたかご教示お願いいたします。

  • 36歳での出産に不安…

    こんにちは、初めまして。 ただ今35歳の主婦です。6歳の娘がいます。 去年二人目の子供を流産してしまいました。予想外の妊娠で驚いたのですが、娘が大喜びしてくれ、私も頑張ろうと思った矢先のことでした。ショックで悲しくて辛くてたまりませんでした。 それまでは娘ひとりでもいいかなと思えていたのですが、流産して赤ちゃんが欲しい気持ちが芽生えてきました。 でも自分の年齢にすごく不安があります。すぐに運良く妊娠できたとしても、生む頃には36歳…しかも娘とは7歳違いになってしまいます。 また主人は40歳を過ぎており、将来的にも経済的にも不安があります。 こんな気持ちのまま妊娠するのはよくないのではないか、でももしかしたら最後のチャンスかもしれないし…と揺れ動いて日々を無駄に過ごしてしまっています。 娘は妹か弟がすごくほしいと言います。主人ももう一人欲しいと言います。私も欲しい気持ちはありますが、いろいろなことを考えて迷って苦しいです。 結局は私の気持ちだと思うのですが、アドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • 第2子に対する不安

    1歳10ヶ月の娘がいます。 兄弟を作るのなら絶対3~4歳差にしたいのでそろそろ子作りをしなければならないのですが、第2子に対する不安があります。 自分がどんな心境になるか全く予想がつかず、それがとても不安です。 娘は元気でお転婆な子で私と正反対の性格で、このまま私のような人間になってほしくないと思っています。 私は思いっきり長女体質で、自分でこの性格がすごく嫌いです。 我侭の言い方も分からず、甘え方も分からず、自由奔放に振舞えず、枠にはまった生き方をしています。 明らかに妹を可愛がっている親を心の底から好きにはなれず、でも親を捨てることはできません。下の子に生まれたかったです。 なので娘を伸び伸び育てたい、だけど第2子が生まれて「お姉ちゃん」になって、「お姉ちゃんらしく」なってしまうのが可哀想だと思ってしまいます。 私は「お姉ちゃんなんだから」と一度も言われたことも、お姉ちゃんとして扱われたこともあまりありません。 なのに、妹が我侭で甘えん坊で自由奔放なので、必然的にこうなりました。 それによく「息子は娘より可愛い、下の子が男の子だと尚更可愛い」と聞きます。 第2子に男の子が授かったら溺愛してしまうのか、そうだったら娘が可哀想だ、と思っています。 それとも、私は女尊男卑な考え方があるので、男の子が授かったら邪険に扱ってしまうかもしれない、もしそうなっても生まれてきた子供に申し訳なくて不安です。 1人娘でもいいとは思うこともあるのですが、やはり兄弟がいた方が何かと心強いのかと(私は自分は嫌いですが妹は大好きで、妹がいてよかったと思っているので)考えると、悩んでしまって・・・。 読んでいただいてありがとうございました。 何か一言でもアドバイスがありましたら、ご回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MS-3のループにGT-1000 coreを組み込み、パッチ切り替えを同時に行いたいが音切れが発生して困っています。設定方法や同時使用の可否について教えてください。
  • MS-3を使用していたが、GT-1000 coreを組み込むと音が切れる問題に困っています。MS-3のエフェクトとGT-1000 coreを同時に使用する方法や設定情報を教えてください。
  • MS-3をMIDIコントローラーとして使用すると問題ないが、GT-1000 coreとの同時使用時に音切れが発生します。設定方法や同時使用の可否についてアドバイスをお願いします。
回答を見る