• 締切済み

殆ど指導を行わない教授

殆どポストドクターや、非常勤の講師に 研究生の指導を任せっきりで、 自分は殆ど指導しないって言う教授がおられましたら回答願います。 なぜ指導を行わないのでしょう。 また、研究室は本来どうあるべきなのでしょう。 私の研究室はゼミもなく、 殆ど教授は顔を見せません。 研究室生も毎日4割程度しか来ておりません。 4割いたらいい方です。 回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.6

そもそも「学生の指導」が意味するところが人によって異なっているようで。いずれにせよ、卒論の表紙には「指導教員 ○○」と教授の名前が書かれ、出来が悪ければ教授の指導力が問われます。 指導とは、こまごま面倒を見ることを意味しません。 大学院の学生やポスドクなどが4年生の面倒を見る体勢が出来ているのなら、教授としての責務は果たしていると解釈すべきでしょう。教授は卒論の改訂2版くらいのものにざっと目を通すだけ、なんてこともふつう。 私の場合は、教授、4年生、以上(修士0人、博士課程そもそも無し)という構成なので、4年生の細々した面倒を見る仕事まで私(=教授)に掛ってきていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.5

まあ、いろいろな考え方はあるでしょうが。 私は、基本的には、学生に指導することが教授の仕事だとは全く思いません。学生は自分で勉強して自分で結果を出して論文にまとめるべきです。研究の仕方なんてものは、教わるものではなくて、それこそ自分で見つけるものor盗むものです。 教授の仕事は、学生が実際に論文の原稿を書いてきた時点で始まります。「ここをこうしたほうがいい」とか、「この論文誌に出すといい」とか「誰々にコンタクトをとるといい」とか。 あと、研究に必要なお金を取ってくるのも、教授の重要な仕事だと思います。 なんていうか、教授の仕事は、「やる気と能力がある人」が本来の力を存分に発揮できるような環境を作ることであって、肝心のやる気と能力をつけるのは全面的に学生本人の責任です。よく言われることですが、普通、研究者が重要な成果を出すのは20代から30代にかけてでして、学生はすでに自分がその研究者として最も脂が乗っている年代に入っている(=教授ではなくて自分が世界の最先端にいる)ということを自覚しないと駄目です。 成果をあげている研究室ほど、教授は、学生のやることに口出しをしない(言い方を変えれば指導をしないってことです)っていう傾向があるのは確かだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.4

よく考えられるのが忙しいということですが、意外に多いのは指導する能力がないということです。 教授は何歳くらいでしょうか? 一般的には若くても50代から60代の人が多いと思います。 人間だれでも頭が衰えるので最新の研究についていくのは難しいと思います。 50代、60代と言えば、民間企業でいったらリストラ対象世代です。 知力、体力も衰え、現場の仕事からは完全に引退していて、経営者として働いている人が大部分ではないでしょうか。 教授は研究室の経営に専念し、准教授や助教、院生が学生の指導に当たるのが一般的です。 あなたの研究室は、ごく一般的な研究室の姿ではないかと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

理系で私が見た範囲だと、 教授であるなら、金集め、事務、論文書き、等に忙しくて、毎日のように学生の指導をするということはないでしょう。 学生のあなたと会話をするのが年に数回ということもあるでしょう。 助教授でもどうだか判りません。 助手なら比較的毎日のように面倒は見ていると思いますが、それでもデスクワークが非常に多いです。 大学4年生の面倒を見るのは、助教授が少し、助手、いれば博士課程、かポスドク。いなければ修士課程ということすらあり得ます。 教員じゃないのに大丈夫か? 心配は要りません。教員だって指導のトレーニングを受けているわけではないので条件は同じです。 というか、博士課程などで後輩の面倒を見ておくのが指導のトレーニングとして重要なのです。 研究室生、という言葉の定義は判りません。 ポスドク含め研究室の学生ということなのか。 教授などだと上記の通り、週二しかいないということだってあり得ます。 助手も助教授もそれなりに用事があるかも知れません。 月に何度かいないくらいは当然でしょう。 ポスドク博士修士は、いない理由が研究上のことでなのかどうかです。 研究上のことでいないことならあるでしょう。 よその大学に出かけて研究しているとか、その大学に来てはいるのだが、別室の測定質で缶詰になって研究しているとか。 そうではなくて修士が4割しか来ていないとすると、卒業させて貰えるんですかねって事でしょう。 学部生が4割、というのもおかしいといえばおかしいですが、まぁそういうレベルの大学のそういうレベルの研究室なのでしょう。 研究史に来ているんだ、という学生ばかりの所と、ただ卒業しに来ているんだ、という学生ばかりの所を同様に考えて良いとは思えませんし、 結果がバリバリ出て世界と戦っている研究室と、人員予算で話にならずどうせろくな結果が出やしないような研究室とも同様に考えて良いとは思えません。 世界と戦っている研究室で学生、特に修士以上が6割もサボタージュしているというのならどうかと思います。 しかしこれだって、予算や建物等に恵まれ、抱えている学生数自体が通常の研究室の三倍、なんてことなら、研究室の研究には影響ないかも知れません。 なお、非常勤講師というのが、実態はその研究室のポスドク、というのであればポスドクとして理解できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

学部/学科が書かれてないので何とも。。。 「研究生」と「研究室生」が混在していますが、どっち? 研究生だったら、そもそも金を払って研究室に居候させて貰うというのがその実態なので、教授が直に研究指導しないのもあり。研究生の「授業料」は実質「研究できる環境の場所代」なので。 研究室に卒検配属された4年生だったら、「まぁ、そういう教授も居ますね」ということしかできません。 しかし、非常勤講師が研究指導するというのは理解に苦しみます。本来非常勤講師は講義を受け持つだけで研究指導はしないものなのですが。 非常勤の先生に卒業研究の指導して貰う上で、便宜上常勤の教授が指導教員として名前を貸しているという形態なら、教授が指導しないのもアリ。

noname#142813
質問者

補足

研究室生ですね。 学生の事です。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学だと思いますが、学部のゼミや研究室ですか?それとも、学部のゼミや研究室ですか?

noname#142813
質問者

補足

大学の研究室の事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究室での悩み

    研究室で後輩が研究以外の事で永遠と遠慮なく おしゃべりをするので本日注意したのですが、 本当にこれで良かったのか疑問に思い、 ここで相談させていただきます。 私の研究室は学部生、院生合わせて4割程度しか研究室に来ておらず、 また教授も年に数回しか顔を見ません。 非常勤の講師の人が研究指導を行う事になっているのですが、 その人は他大学の講師もしていて、 なかなか指導が受けられません。 研究室内の発表は年に1,2回ある程度、 学会発表はM2の時に大体M2が9人いるのですが、 その中で2人くらいはします。 こんな研究室なのですが、、 私はM1の時殆ど研究室には行っておりませんでした。 M2になり、教授や非常勤の人から結果が出ていないので、 毎日来なさいと言われ、毎日プログラムを見るような 感じで研究室にいるのですが、 同じ研究室のM1とB4がとてもおしゃべりな人で、 その二人が揃うと永遠と遠慮なく喋り続けています。 そして本日その二人に注意しました。 そのM1が言うには、 「他の研究室もこんなもんですし、去年もこんな感じでした」 と言うのです。 しかし、私としては、 たまに喋ったり、声のトーンを落としたりして、 他の人に配慮していたと思うのです。 そのM1とB4は同じ部屋で一生懸命やっている私に遠慮なしに、 トークをしています。 もちろん研究以外の事で。 確かに研究室はたまにはコミュニケーションをとるために、 研究以外の事も話すのはいいと思うんですけど、 研究以外の話を、声のトーンを落とさず永遠とするのは どうかと思います。 そのM1は、こうも言います。 「一生懸命やりたい人は家でやっていればいい」と。 確かに一人で研究している人は家でもできます。 本当に私は正しかったのでしょうか。 私はM2の時まで研究室に殆ど行ってなかったので、 毎日来ているM1に言いたいことを言えないような気がします。 研究室が、もう成立していないと言うか、 殆どの人が家でやっているので、 研究室は真剣な人向きじゃないような気もします。 研究室は非常勤の先生の指導をたまに受けれる、くらいしか メリットがないような気がします。 研究室は会社とは違い、 半分遊び、みたいな雰囲気でもいいのでしょうか。 そして私は研究室には行かないべきでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 高校教諭から大学教授に転職するには

    私は現在43才で、大学卒業後21年間高校の英語教師をしてきました。しかし、私が本当に向いているのは研究職だと思い、将来は大学で英語科教育法を教えることを目指しています。そのために今年、現職のまま通信制大学院で修士(英語学)の学位を取得しました。しかし、教授になるためには最低限博士号が必要であると言われていますが、高校教師として生徒指導に追われながらの生活で大学院の博士後期課程に進学して研究活動を続けていくのはほぼ不可能に近いと思います。そこで、いっそのこと高校教師を早期退職して、大学の非常勤講師をしながら教育・研究業績を積むという方法もあるのではないかと最近考えるようになりました。現在のところ研究業績としては修士論文を含めて論文が2点で、3点目を執筆中です。この程度の経歴で非常勤講師として採用される可能性はあるでしょうか。京阪神近郊の大学であれば非常勤講師としていくつの大学でも掛け持ち可能です。大学の人事に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 大学院に進学するにあたっての指導教員変更

    長文失礼します。 現在、私は大学4年で大学院への進学を希望しています。 大学院でも今のゼミの先生に指導していただきたいのですが 修士で扱いたいテーマが先生の専門外であること、 (今のゼミでは許容していただいています;) そもそも先生は講師なので院で指導できないということで諦めました。 上記の理由で、他大学の大学院を探していたところ、 現在、在学している大学の教授(ゼミの先生とは別の方)に 現在私のやっている研究に興味をもって頂き、 うちの研究室においで、と誘っていただきました。 その教授は分野において権威のある方なので 非常に嬉しく思っています。 しかし、私はゼミの先生にとても恩を感じており、 同じ大学の院に進学するのに指導教官を変えては 先生に失礼にあたるのではないかと・・・ 先生に失礼のないようにするには、上記の教授の研究室ではなく 他大学の大学院を探すべきなのか、と悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 「非常識な人」と教授から。これはアカハラ?

    以前からずっと研究室内の指導教官や同じ研究チームメイトとの人間関係がうまくいかず、そのため研究室にいくのも苦痛で、研究もぜんぜん進んでいません。 そのため指導教官からはよく、私がぜんぜん研究をしないから研究室に悪影響をきたす、私の指導にかける時間を経費に換算したら○万円で、これはもったいない出費だ、などと言われます。 先日からは本当に精神的にきつく、家で寝込んでいたら、本日のゼミも気づけば無断欠席をしてしまっていました。 そこでさきほど教授から「本日のゼミはどうした?先日も言ったように研究活動以前の問題で人として非常識だ。誠意をみせないと卒業単位はあげれない」の旨のメールをいただきました。 全て私が悪いのは分かっています。しかしたとえ学生が非常識な行動をとっていても、教授が「非常識な人間だ」と学生にたいして中傷するのは、アカラハもしくはモラルハラスメントになりますか? それともこのぐらいのことでまいってしまっている私のメンタルが弱いのでしょうか。 なんとか気持ちを切り替えて研究をしようとがんばっているのですが、人間関係がストレスでなかなか研究ができません。 ご回答をしていただけますよう宜しくお願い申し上げます。

  • ひどい研究室

    現在関西の私立大学の大学院2回生です。 私の研究室を紹介します。 ・ゼミは4回の時に週に1回あるだけでそれ以降はなし ・殆ど放置で教授は年に数回見るだけ。代わりに非常勤の人が 研究指導をしているがその人は他大学にも行っているので、 忙しくて指導が貰えない。 ・その非常勤の人が学生を差別する。 ・学会発表は院生10人のうち2人だけする。 ・研究室内の発表は年に1~2回 皆さんの研究室はどうですか?

  • ゼミの先生が論文指導をしてくれない

     私は外大生です。卒論執筆にあたり、まずもって「原書を講読する」ことが使命となっています。しかし、それだけではもちろん論文にならないので、自分で設定したテーマについて論じなければなりません。  ですが、私のゼミの先生はゼミ生への論文指導を一切してくれません。「(原書の)和訳は見るけど、論文は自分で書け」と言います。「俺も学生の頃は論文指導なんかしてもらったことがない。そんなのは、自分で試行錯誤しながらやるもんだ」の一点張りで全然取り合ってくれません。  はっきり言って、ずるいなー、と思います。なぜなら「原書の和訳を見るのは自分の研究の足しにもなるからするけど他のことは知らん。勝手にやれ」という姿勢に見えるからです。大学教師は研究と教育が仕事なのではないですか!?正直なところ、こんな教師は専任から外して代わりに非常勤の熱心な先生を専任に上げてもらいたいくらいです。  こんなことはよくあることなんでしょうか?

  • 教授が嫌われているのですが・・・

    僕の研究室の教授はみんなから嫌われています。なぜ嫌われていると数多いのですが、論文は共同実験した人の名前を書かず自分の名前だけ書くとか、理論ばかりで実験が院生より全然できないとか多々あります。 同じ研究室の准教授や専任講師の人は毎日のように、 「あいつろくな研究してないくせに態度でかい」 「退官まであと5年もあるからどうにかして早く追放する方法ない?」 とかで盛り上がっています。 まあ僕は他大院に行くので興味が無いのですが、大学の教員も大変だなと思う日々です。このような研究室の人間関係は普通なのでしょうか?

  • 教授との確執

    こんばんわ、私は現在文学部3回生の学生です。 実は、最近、ゼミの担当教授との間の確執について、心を病んでいます。 というのも、元々、私が現在所属しているゼミは本当は自分が希望していないゼミなのです。うちの大学では、ゼミの所属を決める際、希望定員をオーバーしているゼミは抽選(くじ引き)で決めることになっています。 私は最初は今の所属とは違うゼミに応募していたのですが、抽選に外れ、現在のゼミに所属する形になってしまいました。 今、所属しているゼミは、私が本来研究したかったものとは、ほど遠い事を研究しているのです。最初は、仕方ないと割り切って、新しい道もあるか、と考えることにしました。ですが、私が所属したかったゼミの中で、「本当は研究テーマはどうでもいいんだけど、友達が一緒だったから」という理由で応募して、抽選で受かった人がいるという事実を知りました。 こういう研究する気のない学生が、私のような研究をしたいと願う学生の希望を断ち切ってしまったことに絶望し、学校側の適当な決め方(くじびきでの抽選)にとても腹が立ちました。 それから私の中で、何かの糸が切れたかのように、現在所属しているゼミの研究テーマへの関心が全くなくなってしまったのです。今もレポートに追われていますが、全く書く気も起こらないのです。 現在のゼミ担当の教授は私が2回生の時からお世話になっていて、私の才能を認めてくれていた人でした。私がこのような状況に陥り、授業への関心がないことに気付いたのだと思いますが、最近、やたらと私に対して冷たくなりました。私にも非がありますが、あまりにも酷いのです。 私を徹底的に無視したり、質問しても答えてくれないのです。時にはゼミ生の前で私に対する嫌みを言ってきたりします。今のゼミをやめて、本当に行きたかったゼミに編入ということは無理なのでしょうか? この先、2年間もこの教授と付き合わないといけないと思うと、完全に病みそうです。私は、将来は大学院へ進学を考えているのですが、教授に嫌われていると、進学にも支障があるのでしょうか?私の考えが甘いだけなのでしょうか? どなかた、お助け願います。

  • 大学教師について

    大学の教員には、教授・助教授・常勤講師・非常勤講師といると思います。 非常勤講師は他大学の教授・助教授の兼務や、研究者志望だけどまだ常勤の本務校のない人や、他の職業の人が副業として教えに来ているケースがあると思いますが、常勤講師はすでに研究者・大学教員としての(助教授・教授への)安定したコースに乗っていると考えて良いのでしょうか?