• ベストアンサー

時給労働者からこんなに取るのは正しいの?

派遣で4年ほど働いていた会社と昨年4月から時給でパート社員として直接契約して働くことになり社会保険も全部会社から引き落とされることになりました。  私は自分で確定申告した方が有利な職種の為、保険の加入を渋りましたが、その分時給に25%天引き額として上乗せするという事で働き始めたところ、私の職種は春夏に仕事が集中する為、残業や休日出勤を繰り返し業務に対応していたら30代独身男性社員並の天引き額が決定したのです。  そのまま閑散期の秋冬は突入した所、収入の40%近くを保険で持っていかれ、生活が出来なくなったのです。  自分で確定申告をするから保険から抜けたいと人事に掛け合いましたが「そういうものだからしょうがない 、会社として社会保険に入ってもらわなければ困る」といって、暮らしが出来ないほど保険料を払わされていて、このままだと辞めざるを得ません。本当に何ともならないものなのでしょうか。  私の様な時給労働者が、固定給の社員と同じ基準でいる一定の時期に、支払額を決定されてしまう事じたい疑問なのですが・・・・どうかアドバイスを御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95628
noname#95628
回答No.3

こんばんは。 お困りの件、お察しします。 月給者の私も、「なんでこんなに取られなきゃなんないの?!」と、たまに憎らしくなるくらいです。 さて、ご相談の内容に関してですが、当然繁忙期と閑散期では労働時数が異なる訳ですから、月給者でいうところの基本給の減少として「随時変更」(月額変更届という書類を、お勤め先で記載して社会保険事務所に提出してもらいます)の対象になるかと思います。 随時変更の条件は、 1.変動があった月から3ヶ月分の給与を平均した額から導き出した標準報酬月額の等級が2段階以上下がっていること。(この月額表については、お勤め先の事務担当の方が必ず持っている筈です。) 2.固定給(残響手当などの非固定的賃金のみの増減は除く)の減額により、1の条件に当てはまること となります。 月給者の場合、残業手当は非固定的賃金ですから、お勤め先で事務を担当されている方が、時給でお勤めされているmasyo8さんのような方々も同じだと勘違いされているのかも知れません。 お勤め先の方が月額変更届に該当するかどうかを社会保険事務所に聞いてくれないのであれば、直接ご自分で相談してみるとよいと思います。 それで月額変更届の対象になると言われたなら、会社の人に「社会保険事務所に聞いたら、月額変更の対象になると言われました。どうして月額変更届を出してくれないのでしょうか」と改めて聞いてみてください。 月額変更届提出から、引き去り保険料の変更に至るまでを具体例を挙げて説明しますね。 例:閑散期に入り、8月分給与が大幅に減額になった場合 1.月額変更に該当するかどうか、8・9・10月分給与の平均額を出す ↓(平均額で標準報酬月額を算定したところ、2段階以上の減額だった) 2.月額変更届により、11月分保険料から変更となる ↓ 3.個人からの徴収は1ヶ月遅れ(11月分のお給料から引かれるのは10月分の保険料です。)なので、12月分給与からの引き去り分から新しい保険料が適用となる。 つまり、残念ながら変更があった月から4ヶ月間(例でいうと、8~11月分)のお給料から引かれる保険料は、月額変更前の額で引かざるを得ないのです。 会社の人事の方の言うとおり、パート・正社員を問わず、一定基準を満たしている従業員を社会保険に加入させないと言う行為は、会社が法律違反を犯すことになりますので、お気の毒ですが、ご自分の都合で脱退することはできないのです。 お力になれるような情報をご提供できなくて、申し訳ありません。 とりあえず一日も早く月額変更届を提出していただくことをお勧めします。

noname#2897
質問者

補足

回答ありがとうございます。早速、去年の4月から今までの支給額や天引き額など、集計して調べてみることにします。それからまたメールさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryu-chan
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.2

 こんばんは。 社会保険料も負担が大きく、会社も従業員もこれを納めていくことが大変になってきました。  ところで、masyo8さんの場合は、パート社員として雇用契約を会社と結んだときに、そのときの標準報酬で社会保険料の額が決定されています。 通常はこのまま算定基礎届けの定時決定時まで変わらないんですけど、途中でお給料が大きく変動した場合は、3か月間の給料を平均して標準報酬が2段階以上変動があれば、随時改定として月額変更届を提出します。  ですから、お給料の額が大きく減少して3か月以上経過しているとすれば(実際には事務上の手続きの遅れ等から4か月以上になってしまうこともあると思いますが)、随時改定の手続きを会社がしているかどうか確認されてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/iryo/kiso/ki09.htm
noname#2897
質問者

補足

回答ありがとうございます。お話の通りだと定時決定時と変更とを毎年やらなくてはてけない雰囲気です。ちょっと調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.1

正社員でも同様に4~6月に残業が多いと同様のことがおきます。(私も経験ありますよ) 正直言ってこれは結構しんどいのですがそういうものだということなんです。 で、この保険料改定には2通りあります。 1)4~6月度の平均支払い給与(賃金と基準外手当と交通費)から算出した標準報酬月額に対応する保険料を8月度給与より変更する。 2)過去3ヶ月の平均支払い給与が2等級以上変動した場合は、次々月度(つまり、8,9,10の平均が2等級変動したら12月度から)より見直す。 一覧表は以下のURLを見てください。 http://www.sia.go.jp/outline/iryo/ir02.htm http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa0602.htm これは法律で決まっています。また、正社員でなくても(つまり時給労働者でも)継続的な雇用があり所定の条件を満たす人は加入させなければならないことになっています。 また法律で、加入対象となる人が勝手に社会保険に入ったり抜けたりすることは出来ないことになっています。 >私は自分で確定申告した方が有利な職種の為、保険の加入を渋りましたが 確定申告という言葉は税金についての言葉であり事業所得者が行うものですね。 これまで給与所得者でなかったということは、事業所得者(要するに自営業)として働いており、国民健康保険と国民年金に加入していたということですね。 誤解なきようにお断りすると、特にそれが有利ということではありません。 同一所得の場合、国民健康保険料は一般に(半分を雇用者が支払ってくれる)健康保険組合の保険よりは高額になります。 (自己負担額も異なりますし、保険組合によっては付加給付も充実していることがあります。) また、負担の大きな厚生年金保険は、その分老後の年金も多いため、損にはなりません。(つまり平たく言うと老後資金として貯蓄されているわけです) つまり、法律で雇用者(会社)に従業員の加入を強制しているのは、実はそのほうが結果としては特になるからです。 さて、現在の収入に占める保険料の割合が、40%というのは間違いなく2段階以上異なっていると思われますので、(2)の条件に当てはまりまた保険料は変更されるでしょう。 この点を会社のほうに確認していつから再度減額になるのかを確かめてください。 基本的に社会保険料は給与の額により決まりますが、タイムラグがあるため一時的にそのような状況になることがあるのです。 (その分4~6月度は、支払額に対しては少ない保険料しか払っていなかったことになります) あと、ご希望の事業所得者として(つまり自営業として)働きたいとの希望ですが、それが可能かどうかは分かりません。 そのようなことが可能となるような場合もありますが、法律で制限されていて必ずしも思い通りには行かないはずです。 実体はパート勤務という給与所得とすべき形態にもかかわらず事業所得者のように扱うのは法律に抵触する場合がほとんどのようです。 では。

noname#2897
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぱーと2・時給労働者からこんなに取るのは正しいの?

    先日、 繁忙期に社会保険の決定時期が来るため生活を圧迫されていると相談し た者です。Jetsさん他の方から「随時変更」のアドバイスを頂き社会保険事務 所に問い合わせに行って来ました。 それでもう一度、びっくりです。時給労働者の固定給は「時給」だから時給が 変わらない限り、変更の対象ではないと言われたのです。 要約するとこうです。 「標準報酬月額」の計算は 時給×時間+残業+手当(私はありませんが)の総支給額で算定するのに 「随時変更」の変動を見るのは 総支給額ではなく、あくまで固定給である「時給」が変わったか変わらないか だと言われました。 繁忙期の総支給額の3ヶ月額平均で出される徴収金額は保険・年金合わせて4~5万にもなります。 これでは極端な話、閑散期であり祝日や会社の休みや個人の入院などで労働時間を確保出来ない月は手取りがなくなってしまう可能性があるではありませんか。 社会保険事務所の人に、そう話したら「でも法律でそうなっているから」とウチの会社の人事部みたいな回答でした。 マトモに働いたばかりに社会保険や年金を払わされて、ご飯を食べられなくなったり家賃を払えなくなるのは、1人暮らしの人間に取って何のために働いているのか 解らなくなります。 もう手だてはないのでしょうか。また、こういう時に相談に行ったり、フツーに暮らせるようにアドバイスをしてくれる公共機関ってないんでしょうか。 ほとほと困り果てています。よろしく御願いします。

  • 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄について

    いくら調べても当てはまる例が出てこなかった為、初めて質問します。 せっかく払った国民年金が、きちんと社会保険料として控除されているのか心配です。 どなたかお解かりの方がいましたら教えて下さい。 私は某会社でアルバイトとして働いており、年金は国民年金を払っています。 その私の源泉徴収票についてなのですが、「社会保険料等の金額」の欄が「ゼロ」となっており、「摘要」の欄に「国民年金等260、000」と書かれています。 調べたところ、以下の文章を見つけました。 『「社会保険料等の金額」の欄は、給与から天引きした社会保険料と、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料との合計額を記載することになっています。そして合計額のうち、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料の額を摘要欄に記載することになっています。ですから「摘要」欄にあなたが「保険料控除申告書」に書いた社会保険料の額(国民健康保険料XX万円)が書かれているはずです』 私には給料から天引きされる社会保険料はありませんが、自分で払った国民年金があり、 きちんと会社に申請しています。 上記の文章にあてはめれば、私は社会保険料であるところの国民年金を申請してあるのですから、「社会保険料等の金額」の欄には、申請した国民年金の総額が、「260,000円」と記載されるべきなのではないでしょうか? それとも、給料から天引きされる社会保険料が無く、国民年金の支払いだけがある場合は、 「社会保険料等の金額」の欄は「ゼロ」と記載され、「摘要」の欄に「国民年金等260、000」と書かれるのが普通なのでしょうか? しかし国民年金もれっきとした「社会保険料」ですし、調べた限りでは 「社会保険料等の金額」の欄には、給与から天引きした社会保険料と、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料との合計額を記載し、つぎに「保険料控除申告書」に書いた社会保険料だけを抜き出して「国民年金保険料等XX円」と「摘要」の欄に書く、とあるので、やっぱり私の国民年金額は「社会保険料等の金額」の欄にも「260、000円」と書かれるべきなのではないかと思うのです。 せっかく払った国民年金が、きちんと社会保険料として控除されているのか心配です。 どなたかどうか教えて下さい。

  • 時給職の社会保険料の査定について

    この時期増える質問と思われるので、内容が重なる可能性はありますがご了承ください。 4、5、6月の収入によって秋以降から一年間の社会保険料の額が変わるという話は以前からなんとなく知っているのですが、見かけるのは固定給の、いわゆる社員に関する内容が目立ち、時給職の内容を見かけません。 時給職に関して社会保険料の査定に関する以下の質問がありますので、ご存じの方、知識をいただけるとうれしいです。 ・基本的にフルタイム週40時間の勤務ですが、この時期出勤日数や時間を調整することは可能です。 この場合、査定されるのは「金額」だと思うのですが、この金額に、交通費や有給休暇の金額は含まれるのでしょうか? ・具体的に、何円の収入だったら、保険料が何円、ということはどこ(何)を見ればわかるのでしょうか? ・こういう微調整をしても、結局確定申告をすれば同じ(調整が入る)という話も聞きますが、本当でしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の不満どこへ

    自営業を営む年老いた父の為確定申告の手伝いをしました。 税務署に提出に行ったところ、扶養者の母の保険料が、父の確定申告で社会保険料控除として認められないのです。わずかな年金から天引きされているからです。 介護保険料や長寿健康保険料が年金から天引きになったのは知っていましたが、まさか確定申告に影響があるとは知りませんでした。 保険料は同一世帯に納税者の有無により算定されています。 なのに社会保険料控除に算入できなにのは何故でしょう! 老齢者控除もなくなり、扶養者の社会保険控除もできず、怒りが沸きました。 どこかで声を上げなければと思うのですが、どこに訴えたら良いかわかりません。ご存知の方おられますか?

  • 月給と時給???どっちがいいのか

    今通勤している会社に貧困を訴えたところ(笑)ある提案をされました。 社員をはずれて外注扱いでも良ければ上げられる、というのです。 具体的には、完全時給制で、1500円。余っている9日間の有給は消え去ります。労災も雇用保険もいったんSTOPということです。 そのまま社員で行くと、15万5千円。社会保険未加入ですが保険庁が厳しくなったらしく、このまま社員で行くのなら社会保険加入とのことで、手取りはおそらく13万を割ります。 有給は使ってはだめと言うほどうるさくはないのですが、周りがあまり休まないので使い切るというのは難しいかな、という感じです。 また、当日申請有給使用はできないらしく、1日風邪等で休んでしまうと、皆勤手当のウエイトが高いために2万5千円引かれます。 どっちもデメリットがあるため、どちらを選ぶのが正解なのかわからなくなってしまいました(泣、ちょっとパニックです) 転職した方がいいとおっしゃってくれる片もいるかもしれませんが、とりあえず契約は10月までなので、そのときに考えています。それまで・・・ということです。 冷静な意見をいただけるとうれしいのですが・・・

  • 5年間全く上がらない時給・・・・

    パートで食品製造会社に勤務して5年になります。 が、見習期間(3ヶ月)が終って50円時給があがって以来まったく時給アップがありません。 これってこう言う会社・職種ではごく普通のことでしょうか? 勤務時間は8時間。 社会・失業保険・厚生年金などはちゃんと惹かれています。 半年ごとに契約書(労働時間や時給等の取り決め)をかわしています。 賞与はありません。 仕分け担当なので、他の部署よりも時給が少し高いです。 他の方もみな上がっていないみたいです。 おばちゃんが多い会社なのでこういうものなのでしょうか? パートで働いていらっしゃる方々、皆さんも似たようなものですか?

  • 公的年金等の源泉徴収票に記載の社会保険料について

    教えて下さい。 公的年金と40万円位の給料があるので確定申告をしようと思ってます。 「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている「社会保険料の額(介護+後期高齢)」についての質問ですが、この「社会保険料の額」は「社会保険控除⓺」に入れるのでしょうか、それとも年金から天引きされているらしいので入れないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告をする際の国民保険支払いについて

    一般常識かも知れませんが、教えて下さい。 現在留学に備え、10月半ばに社員からアルバイトになりました。社員の時は保険・年金・住民税が給与から天引きとなっておりましたが、アルバイトになったので、年金・保険は厚生年金/社会保険→国民年金/国民保険に切り替えをしました。実は4期の住民税と7期の国民保険がまだ未納です。 給料日にあわせ、3/20頃に留学のための残高証明書を取るため、貯蓄残高を少しでも多くしたいのが現状です。残高証明書取得後、未納分は支払いたいと思っております。しかし、確定申告は3/15まで。 ここで質問をさせてください。 1.国民保険や年金、住民税を未納のまま確定申告すると、未納分は確定申告に反映されないのでしょうか?また、どの様な影響がありますか? 2.昨年の給与は20万弱(手取りではないです。支給額です)なのですが、4期分の住民税が34000円もします。今まで給与から天引きされていた額より余りにも多くびっくりしています。社員→アルバイトになると普通のことなのでしょか?市役所に相談したほうがよいですか? 長い文章になって申し訳ありません。的を得てない所もあるかと存じますが、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票に社会保険料の金額が記載されていない

    昨年10月に勤めていた会社を辞めました。 退職の翌月に他県に移り、個人事業主となりました。 勤めていた会社から平成24年分の源泉徴収票をもらったのですが、「社会保険料等の金額」の欄に額が記載されておらず、確定申告書の記入に困っています。 給料から社会保険料が天引きされていたのは確実ですし、以前の源泉徴収票にはちゃんと記載があります。 これは年の途中で退職をした為だったりするのでしょうか? それとも本来はそれまでに支払った額が記載されているべきで、会社がミスをしているのでしょうか? また、もし記載がない事が正しい場合、在職中に支払った社会保険料等の金額はどのように算出すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 一年間出来るだけお金を稼ぎたい場合

    来年から専門学校に通う為にバイトを探していて今年できる限り稼ぎたいと思っています。 私は父の扶養(社会保険)に入っていて、今無職の二十歳です。 前にバイトの面接に行ったときにたくさん稼ぎたいのなら社会保険に入れるからと言われ、そのことを母に話したら社会保険に入ると色々天引き?されて手取りが少なくなるから入らなくていい!と言われました。 求人を見ていたら、高時給で週5日の8時間労働のバイトがあり各種社会保険完備と書かれている求人を見つけたのですが、社会保険完備と書かれているのに社会保険には入らない!というようなことは出来るのですか? また、社会保険に入ってしまうと空いた時間に他のバイトを掛け持ちすることは出来ないのでしょうか? 社会保険がないバイトを掛け持ちして、国民年金に入るのがいいのでしょうか? 親の扶養に入ったままで後で確定申告?をしてもダメなのでしょうか? 保険に関してよく分かっていないので滅茶苦茶になっているかもしれませんが教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 機種PIXUS MG 6730の電源ボタンがONにはなるが、OFFができません。
  • エラーランプが点灯しており、コンセントを外さない限り電源をOFFにすることができません。
  • 突然のトラブルにより、解決方法を教えてください。
回答を見る