• ベストアンサー

看護婦はなぜ患者にタメ口の人が多いのですか?

noname#2712の回答

noname#2712
noname#2712
回答No.23

3回目です。すみません、少し気になりました。 結論出てますよね、rakkuさん。 >「『タメ口』が『抵抗を感じる』」のです。極論を言うとどんなに優しい雰囲気の人でも、どんなに親身になってくれる人でも、「タメ口」であれば「それ、やめて~」と感じるということです。 つまり単純にいって、rakkuさんは「タメ口は許せない」という結論が出てます。 何が言いたいかと申しますと、rakkuさんがそう思っている以上は、 それはそれで全然いいと思うのです。 そう思う事には異論は全くありません。その通りでいいと思います。 でも、回答する立場から申しますと、 そういう意見を持っている人からすれば、私のように経験上抵抗を持たなかった、 許容範囲であると思っている人間からすれば、ていのいい、格好の反対勢力として 扱われた気分がします。ピエロの気分でした。 現に#20のお礼に、タメ口で相談しにくいなんてそんな事がないとか言って、 暗に批判されてますね。直接私に言っていないのはわかります。でも、 私はそんな事あると思っている立場なんですよ。私も範疇に入っていると思います。 rakkuさんがそうであるように、私も自分が思っている事、感じている事は 簡単には変えられません。 だから、何回も言いましたが「人それぞれに受け止め方が違う」と言ってるのです。 > すみませんが私の思うところを正しくご理解下さい。 このお礼の部分もかなりの違和感を感じてしまいました。 普通に読めば、そんな事は微塵も書かれていないからです。 どこをどうとって、そのように解釈しろと?正直、戸惑いました。。。 感情を逆撫でさせてしまったかもしれません。 ただ、結局このような質問というのは、とどのつまり 「自分が心の中でそう思っていればいいだけの事」だと思います。 仮に病院でのタメ口を問題提起するのであれば、私でしたら、 「病院でのタメ口が不快に感じます。改善させたいと思いますので しかるべき所に訴えたいと思うのですが、どこに相談すべきか、 もしくはどのような提案をすべきか教えて下さい」と、 文章下手ですが、こんな質問のしかたこそが 「教えてgoo」の適した使い方ではないでしょうか? 話を整理しますね。 受け止め方は人それぞれです。心の中で思っていればいいのです。 問題視するのであれば、具体的に提案し、行動すべきです。

noname#2297
質問者

お礼

 kunkun-2さん、何度も回答頂き、ありがとうございます。 >つまり単純にいって、rakkuさんは「タメ口は許せない」という結論が出てます。  そうですね。「今回質問したことによって私の考えが変わることはなかった」という結論が出たと思います。 >ていのいい、格好の反対勢力として扱われた気分がします。ピエロの気分でした。  随分気を悪くされたようで申し訳ありません。そんなつもりはまったくなかったのですが現にそう思わせてしまったことについては謝ります。私が皆さんに対する回答の中で自分の意見を譲る部分がなかったことが原因でしょうか。ただ、こう言われてしまうと意見の交換というもの自体を否定されているようでとても悲しいです。 >> すみませんが私の思うところを正しくご理解下さい。 このお礼の部分もかなりの違和感を感じてしまいました。 普通に読めば、そんな事は微塵も書かれていないからです。 どこをどうとって、そのように解釈しろと?正直、戸惑いました。。。  この部分について再度述べることでまたkunkun-2さんのお怒りに触れることを懸念しましたが、すっきりしないのもお互いイヤだと思うので覚悟の上で「言いなおし」をさせていただきます。  #17のご回答の中で「『抵抗を感じるような(感じるほどの)タメ口言葉』で」、「rakkuさんが感じたように抵抗のあるタメ口で」という記述がありますよね。ここを読んで、kunkun-2さんは、私が「タメ口の中でもより感じの悪い印象を受けるものに対してイヤだ」と思ってらっしゃるのかと解釈したので、そうではなく、「『タメ口』自体がイヤなんですよ」ということがいいたかったのでそう書かせて頂いたのです。もし最初からこのとおりに認識頂いていたようであれば申し訳ありませんでした。  >感情を逆撫でさせてしまったかもしれません。  私は今回頂いた回答に対して感情的に「?」と感じたのは#10のご回答を読ませていただいたときだけです。(Eivisさん、申し訳ありません。。。)これに関してはお互いに認識にずれがあったのが原因だと思っています。ので、kunkun-2さんに対してもご回答に対し真摯な気持でお礼の内容を書かせて頂いてきたつもりです。いや、つもりではなく、そうだと言い切れます。逆に私の説明不足から今回は完全にkunkun-2さんの感情を逆なでしてしまったようですね。申し訳ありません。  >「病院でのタメ口が不快に感じます。改善させたいと思いますので しかるべき所に訴えたいと思うのですが、どこに相談すべきか、 もしくはどのような提案をすべきか教えて下さい」と、  今回質問を投げかけて多くの方のご意見を伺うことができましたので、それを受けて自分が病院においてそういう態度で対応された場合、はっきり意思表示をしようと強く思いました。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 警察官は なぜタメ口?

    私のささやかな疑問です。 警察官はなぜ一般市民にタメ口なんでしょうか? 警察署にある手続きに行っても、「そしたら、この書類書いてくれる?書けたら言って」と。 こちらは普通に丁寧に話しますが、警官は常にタメ口。 なぜでしょうか?? 警察署も交番も、一般市民にタメ口な確率高すぎませんか? なんか腹立つのは私だけでしょうか… 病院の看護士さんが、入院してる患者さんを扱う感じも同じく思うんですが… 「○○さん、調子どうー?ご飯たべれた?」とか… 素朴な疑問なんですが、どう思われますか?

  • 看護師と患者

    以前怪我をして入院したときに、かなり年上の看護師Aさん(未婚女性)のことが好きになりました。 看護師は患者の世話をして優しく接するのが仕事だと、頭では解っているのですが 好きな気持ちを止める事が出来ずに告白をしました。 もちろん断られたのですが、その時に 「〇〇さんの事が嫌いとかそういう事ではなく、看護師免許を持っている限り、患者さんと連絡を取ったり、プライベートで会ったりしてはいけないという決まりがある、それを破れば看護師免許を剥奪される、ごめんね」 といった内容のことを言われました。 その数日後、病院内をうろうろしていたら、関係者以外立入禁止のところにうっかり入ってしまいました。 そこで、別の看護師二人が 「Aさん泣いてたね、〇〇さんはてんかんだから、結婚なんて無理だもんね。」 と話しているのを聞いてしまいました。 僕はてんかんを持っており、別の病院に通いながらずっと薬を飲み続けなければなりません。 つまり、怪我が治って退院しても、看護師とてんかん患者であることには変わりないので、病院外の付き合いは一切無理ということになります。 看護師二人の話が本当ならば、僕はAさんの気持ちが嬉しくてたまりませんし お付き合いすることを強く望むのですが、てんかんの薬はやめてはいけません。 もしAさんが看護師をやめたら生活が出来なくなります。 看護師と患者はまずお互いのことを知ることもできません。 しかし自分はAさんの事が好きでたまらず、Aさんが泣いてしまうほど 自分のことを想ってくれたのかも知れないと思うと辛くてたまりません。 てんかんの自分は働くことも出来ないので、お付き合いが出来たとしても、完全にAさんのお荷物になることは解っています。 ですがどうしても諦める事が出来ません。 結婚なんて無理ですが、Aさんの傍にいたいと思ってしまいます。 Aさんと一緒にいられる方法はないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • タメ口・・・。

    全部の病院がそうだとは思いませんが、 私がよく行く病院で働いている人は患者に対して タメ口です・・・。 何故か患者の名前を呼ぶ時は様をつけるのですが、 その後の会話は全部タメ口です・・・。 医者でも他人なのであからさまに偉そうに話されてもこっちが萎縮してしまうだけで、時にはめんどくさいような表情やタメ息・・・。 看護師さんと話をしていても、敬語で無い人が とても多いですね。 親しみやすいと感じる人もいるかもしれませんが、 私は医療従事者と患者との上下の差を感じます。 いくらなんでも他人ですし、友達と話しているのではありません。 気にしすぎと言われればそれまでですが、 気に障る人もいるという事です。 もちろん他の病院へ行けと思われるかもしれませんが、あまり他に病院も無くそちらを利用しています。 タメ口で話す事はもはや常識なのでしょうか・・・。

  • 患者と看護師の恋愛について

    女性が女性看護師に聞く質問 「タイプの男性患者がいたらお付き合いできるの?」 自分が入院歴のない男性からされた質問 「女性看護師に告白されることあるの?」 看護師でもない、入院歴のない男性女性からみたら 「看護師になったら男性患者とつき合える」 「患者になったら女性看護師とつき合える」 という都市伝説やAVみたいなことを鵜呑みにするものかな?

  • 看護師が入院患者をあまり相手にしない時は?(長文)

    病院に関しての知識が浅く表現としておかしな点があるかもしれませんがよろしくお願いします。 質問内容は『看護師が患者さんを極力相手にしないなどの方針をとる場合がありますか?また、あるとすればどんな時ですか?』です。 なぜそんな疑問を抱いたかと言うと、とある病院で故意的に入院患者さんを無視している場面・個人的にきつくあたっていると感じる場面に遭遇してしまいました。 全て同じ患者さんで、看護師さんは複数(その場にいた人全てと言ってもいいくらい)です。 初めてお見舞いで行った病院で、初めてナースステーションを通った時から看護師さんたちに対して『嫌な雰囲気だな』と感じていたこと・そんな気持ちになったのも初めてだったことも相まって、意識して看護師さんたちの言動を見てしまっていました。 それ故、過剰になり過ぎている部分もあるんだと思います。 他の病院といっても3つくらいしか知らない上に、病院・看護師さんに恵まれていただけなのかもしれませんが…。 他と比べること自体が無意味なのかもしれません。 ですがどうしても、他の病院の看護師さんにはそんなことされたことないのに!と言う気持ちもあって、変に疑ってしまってい、身内が入院中と言うこともあり多少不安です。 ただ、表現方法は悪いですが…いわゆる『問題児』とされる患者さんで看護師さんたちも苦労されているのかもしれませんし、そういう方針なのかもしれませんし、その辺りが分かりませんので、一概に悪い病院・看護師たち、と言うような認識を持つのは失礼だとも思います。 ネット上で調べてみたところ、比較的新しい病院ということもあり情報を得られませんでした。 唯一、知れたのが認知の患者さんが多いのではないか?と言うことです。(認知の患者さんと書かれていたので、認知症と言う意味なのか私には分かりません) 全てをこと細かく書き上げてみると、かなりの長文になってしまっていたのでここまでにしたいと思います。 どんなことがあったのか、どう言うことが嫌だと感じたのかなど、必要でしたら返答で書き上げますので教えて下さい。 最後になりましたが、看護師の方を批判するつもりは一切ありません。 またその病院にいる全ての看護師の方をひっくるめて考えるつもりもありません。 気を悪くされた方いましたら、ごめんなさい。

  • 余命が短い患者さんと看護師が旅行に行くのって・・

    こんにちは。看護師として病院に働いているのですが、私の担当患者さんで余命1ヶ月の患者さんがいます。 46歳とその人は若く、来月に家族と姪っ子さんたちと車で青森のねぶた祭りに行きたいと言っていました。私もその患者さんの願いをかなえられるように、担当医と密に連絡を取って早期退院できるように頑張っていました。 しかし、昨日かなり上の看護師の先輩からメールで、「○○さん(患者)にあなたは何がしてあげたいの??私○○さんとねぶた一緒に行くことにしたんだ~」という内容が来ました。 正直、病院の看護師が患者さんと旅行というのは、病院看護の域を超えてると思いました。看護をするなら訪問看護師が妥当だろうと・・ しかも、患者さんがどうしても先輩と旅行に行きたいと行っていて、その先輩も行ってもいいと思っているならまだしも、その患者さんは「本当に●●さん行くのかな?よくわかんないんだよね。行くなら一人で飛行機とかかわいそうだよね」と。患者さんは、望んでいなかったのです。むしろ気を使っていました。 奥様に「心配なら訪問看護師を手配しましょうか?」と聞いても、それはいらないとのこと。でもセンパイが来てくれるのは心強いと言っていました。 これは、休みの日にプライベートで行くにしろ、「看護師」として必要としているわけで、もし急変して問題が起きても病院としてはなにも責任を取れません。 こんな状態で最後の旅行に一緒に行くのはどうなのかな・・・と思います。 もし、自分の家族が余命が短く、最後の旅行なのに、看護師が休みを取って一緒に行くと言われたら(しかも担当でもない看護師)どう思いますか? 私は最後の旅行は家族だけで行って欲しいと思います。 ですが、その先輩にどういえばいいのかわかりません。師長さんに相談しようと思うのですが、先輩を批判するような形になりそうで、気まずくなるのも嫌だし本当に胃が痛いです。 違った意見でもかまわないので、なにかご意見ください。

  • 看護師さんの患者へのタメグチに疑問があります。

    看護師さんの態度に疑問があります。 結論から言うと、看護師さんが患者である人にタメ語を使う態度に疑問があります。 詳細を説明します。 私の主人のお義母さんが脳の手術のため入院しました。 おかげさまで手術は無事成功しましたが、脳の手術だった為57歳のお母さんはアゴから首のラインがなくなり(リンパのせい?)皮膚がただれて見た目は少しおばあちゃんのようです。 でも脳内の思考や性格はちっとも変わっておらず、ただ話す事が困難です。そこも少しおばあちゃんのように感じるかもしれません。 リハビリをすればもとのしっかりした57歳の喋りや顔に戻るそうです。 なのに私達夫婦がお見舞いに行った時です。 25歳くらいの女性の看護師さんが「氷はゆっくりなめてね~」「むせる?」「だめだよ、無理しちゃだめだからね~」 といったように、まるで赤ちゃんに話すように接しているのです。 内容は優しい言葉かもしれません。これを聞いただけでは何を腹を立てる必要があるの?と、思うかもしれません。 ですが、お義母さんは普段大変気が強く知識が豊富で頭も良く、旦那がいるのに仕事も正社員でずっと続け、家事もかなりきっちりやる人です。お洒落にも無理のない程度に敏感でプライドも高いです。 親戚中でも子育てが本当に上手だと言われていたり良い評判の人です。 私達夫婦を馬鹿スケ!(愛情を持って言ってくれてます)と平気で言うようなタイプの人で、 ただ「頭の手術をした」というだけで、はるか年下の女性から思いっきり見下されたようなおばあちゃん扱いされたような対応をされているのは屈辱的に思えてなりません。 お義父さんや私の主人の前だけでなら良いのですが、私は「嫁」という立場であり、あのお母さんがそんな扱いをされている現場にいるのが非常に居づらいです。 なんと表現してよいのかわかりませんが、 お母さんにとって「普段遊びにくれば面倒を見たりしている嫁のいる目の前で、はるかに年下の人にお婆ちゃん扱いを受けている所を見られている」というのは義理の親としても同じ女としてもはずかしめを受けている以外なにものでもないと思うのです。 かといってもちろん看護して下さっている事は大変感謝しております。 受け取ってくださらないですがお礼を差し上げたい思いでいっぱいです。 ですが、それとこれとは別の問題だと思います。 面倒を見てくれているのだから敬う言葉の敬語ではなく、 タメ語は当然だろう というのはおかしいと思うのです。 こんな私の意見は 世間の常識、もしくは人と人とのマナーなどでいうとおかしいのでしょうか? 率直な意見を求めます。 宜しくお願いします。

  • 患者に恋をした看護師

    精神科入院中の患者に恋をしました 相手は19 私23 ダメだということはわかっているのですが 好きになってしまったんです。 自分自身その人と距離を取った方が いいのだろうと思っています。 でも、実際取るとなると正直しんどいです… 看護師として患者に恋をする事は いけないことなのだとわかってはいるものの どうしても止められない… 忘れないといけないのだと わかっていてもそれ以上の関係になりたい その人を支えたいって思ってしまって 看護師である前に女として物事を 考えてしまいます。 看護師として失格ですよね。 割り切らなきゃダメなのに割り切れません… どうしたらいいのでしょうか???

  • 看護師さんによって患者の病状が外に漏れることはあり得ますか?

    現在通院しています。 そこでは毎回、医師の診察の前に看護師さんにまず病状経過の報告をするようになっています。 その看護師さんというのは毎回同じ人というわけではありませんし、 看護師の方に自分の病状をいろいろ話しするのは、少し躊躇してしまいます。 他のクリニックだと、診察の前に看護師に話すということはなく、医師に詳しく病状を話しますよね。 (横で看護師さんが立っているということはありますが) そのため、看護師さんと関わるのは受付とお会計の時くらいでした。 こういう場合でも、そのクリニックの看護師さんは全員、自分(患者)の病気に対して詳しく知っているもの なのでしょうか。 患者さんの病気のことを看護師さんが知るというのは当たり前のことかもしれませんが、受付とお会計 でしか関わらない看護師さんにも、知られていると思うと少し抵抗を感じてしまいます。 何が言いたいかというと、看護師さんというのは、勤務中に仕事として患者の病気のことを話することは 当然あると思うのですが、昼休憩や勤務後にちょっとした話をする中で、そこに通院している患者の 話題が世間話的に出てくることがあるのかなぁと。。 私は接客業をしていた頃、昼休憩の時に特定のお客さんについての話題があがっていたりしたので。。(もちろん病院と接客業では随分違いますが…) 診察までの待ち時間の際に、看護師さん同士が仕事以外のことを話していて、笑っていたりすることがたまにあるのですが、そういうのを見ると余計に、そういう疑念を抱いてしまいます。 私は自分の病気のことを周りの人には言った事がないのですが、病院は割りといろいろと通っていたりするので、看護師さんから 噂がもれるみたいな事はありうるのかどうなのかなぁと。そんな患者の情報を仕事場以外で漏らすというのは禁止されている行為 だとは思うのですが、そうは言っても見えない所では何が起きているか分かりませんよね。 例えば、私の働いている職場の人とその看護師さんが、たまたまご近所同士でつながりがあり、たまたまそういう話題が出て、個人の名前は出ないかもしれませんが、もしかして○○さん(私)のことではと分かってしまったりだとか… 病気のせいもあって疑心暗鬼になっているのかも知れませんが… そういう気持ちがあるため、医師の診察の前に、看護師さんに病状を説明するというのは抵抗を感じてしまうのです。 これらは私の考えすぎでしょうか。

  • 美人看護婦ばかり揃えている病院

    妻を入院させようと思って某病院に行ったら満床だとのこと。 でも、コネで入院させてもらいました 各病棟看護婦は皆美人ばかり。看護婦にしておくのはもったいない。レースクイーンにしてもいいくらいのレベル。 訊くと常に入院待ち状態で、予約患者で溢れている、とのこと。 しかし、外来の患者さんはガラガラ状態。 長寿社会の昨今、 ・ここの病院を敢えて選んで予約して入院する患者(じいさんが多い)の心理 ・このような病院の経営戦略 皆はどう思う?

専門家に質問してみよう