• ベストアンサー

原子の中の原子核と電子

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

stomachman さんの言われるように,20世紀初頭の大難問でした. 1911 年にラザフォードが原子核+電子という模型を提出して以来, 1913 年のボーアの量子仮設などを経て,1926 年にシュレーディンガーが 水素原子のシュレーディンガー方程式の解を示したのが最終解決ですね. 3人ともノーベル賞を受けています. ラザフォード・・・・・・・・1908年,ノーベル化学賞 ボーア・・・・・・・・・・・1922年,ノーベル物理学賞 シュレーディンガー・・・・・1933年,ノーベル物理学賞 ○ 前期量子論風に簡単にやってみましょう. 電子が陽子の周囲を半径 a の円軌道で回っているとして (本当は回っているわけではないが...) 陽子-電子間のクーロン引力が e^2/a^2 (4πε0 がついていないのは cgs 非有理化単位系を使っているから) 遠心力が maω^2 (ωは回転の角速度), 両者が釣り合うから (1)   e^2/a^2 = maω^2 速度は v = aω で,運動量 p は (2)   p = mv = maω stomachman さんの言われる電子波の波長λは, ド・ブロイ(これも1929年のノーベル物理学賞)の関係式(1924年)で (3)   λ = h/p h はプランク定数. 円軌道一周が 2πa の長さですから,これが波長λの整数倍でないと 一周したときに波の頭としっぽがずれてしまう. (4)   2πa = nλ  (n は自然数) で,(1)~(4)から,簡単に (5)   a_n = n^2 h^2 / 4π^2 m e^2 で,円軌道の半径が h^2 / 4π^2 m e^2 の n^2 倍しかとれない, というようになっているのがわかります. n = 0 では電子波がなくなっちゃいます. エネルギー E_n は,運動エネルギー mv^2 = ma^2 ω^2 と, クーロン力のポテンシャルエネルギー -e^2/a (負号は引力だから)の和で, (6)   E_n = - 2π^2 e^4 m / n^2 h^2 で,これも離散的な値を取ります. stomachman さんの E = mc^2 は何か誤解されているようですね. エネルギーが E_n で量子化されていますから, 状態間を移るためにはそのエネルギー差の出し入れが必要なです. それが電磁波のエネルギー hν になっているので, 吸収や放出する電磁波の波長は特定のものしかあり得ません. ここらへんは stomachman さんの言われるとおり. ○ 上の前期量子論風の話は,きちんとした量子力学の定式化の話からすると まずいところがあれこれあります. ○ ド・ブロイの波長の話は大分後の話で,前期量子論では作用積分の量子化 という議論になっていました. ○ もうちょっと簡単に言うなら, 電子が陽子の場所に落ち込んで動かなくなってしまうと, 場所が決まり運動量も決まってしまうので, ハイゼンベルクの不確定性原理に違反する,という言い方も出来ます. ○ エネルギーが離散的な値を取るのは束縛状態(E < 0)だけで, 非束縛状態(散乱状態)の E > 0 では,エネルギーが連続的な値をとります. 量子力学では何でもエネルギーが離散的というわけではありません. よく誤解されるようですが,量子力学という名前が悪いのかな? 加速器で陽子を原子核に打ち込むような話では, 陽子のエネルギーは連続的に取り得ます. ○ 加速器でよく使われるのは, 陽子や重陽子(重水素の原子核,陽子1個+中性子1個)や α粒子(ヘリウム4の原子核,陽子2個+中性子2個)を 標的の原子核に打ち込むというものです. 標的がうまく取り込んでくれれば,原子番号が1か2大きい原子核ができます. 超ウラン元素のはじめの方はこのようなやり方で作られました. 後の方の元素はクロムイオンを鉛原子核にぶつけるなど,しています. 陽子も原子核も正電荷を持っていますから,クーロン反発力があります. 十分距離が近づけば核力の引力が作用しますが,そこまでクーロン反発力に逆らって 近づけるために加速器で加速するのです.

bigsea
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 新たな疑問が、わいてまいりました。もしよろしければ、参考になるアドバイスがほしいのです。 原子核に電子が落ち込まないことの説明に、不確定性原理を使うことができるようですが、加速器での衝突の時、素粒子同士がぶつかるのは不確定性原理に違反してはいないのですか(私の不確定性原理の理解が、あやふやの可能性があるのですが)。

関連するQ&A

  • 原子核と電子について

    最近科学にはまりました。 素人的な考えですが原子核がプラスの電荷、電子がマイナスの電荷を持っているなら、いずれプラスとマイナスが引き合い電子は原子核にくっついてしまうと思うのですが。 何かしらの力が働いてくっつかないのでしょうか。 知っている方が居らしたら教えて下さい。

  • 原子核

    原子核の中にプラスの電荷を持つ電子ってあるんですか?あったら、プラスの電荷を持つ電子が原子核のどこにあるのかを教えてください。

  • 原子核と電子はなぜくっつかないのでしょうか?

    お世話になります。 化学を勉強していて、ふと感じた疑問ですが、 プラスの電荷を持つ原子核とマイナスの電荷を持つ電子は、なぜ引き合うだけでくっつかない(2者の距離がゼロにならない)のでしょうか? できれば高校生レベルでも分かるように教えて頂けるとありがたいです。

  • 原子核はどのように電荷を帯びるのでしょうか?

    電荷についてですが、(wikipediaを見てもわからなかったのですが)、原子核はどのようにして電荷を帯びるのでしょうか?何がどうなっているとマイナスで、どうなっているとプラスの電荷をもった状態になるのでしょうか。電子がひとつ付いていれば-1と単純に考えていましたが、陽電子というものがあるそうで、もっと奥深い話のようです(゜゜;)

  • 電子はなぜ原子核に落下しない?

    素朴な疑問です。 原子核はプラス、電子はマイナス。なのになぜ電子は原子核に落下しないのですか?

  • 電子の世界

    原子は、原子核と電子からできていて、原子核のプラス電荷と電子のマイナス電荷がつり合っているから、電子は原子核に落ちて消滅したりしないんですよね? 疑問なんですが、電子が原子核に落ちない理由は、電子がつねに定常状態にあるからなんですか? また、原子はどのようにしてスペクトルを出すのかがいまいちよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 原子核の中の電子の振る舞いについて

    原子の中で電子はどのように動いているのでしょうか。 電子は、K核・L核・M核の中のS・P・D軌道上に存在すると思うのです。 例えばK核S軌道にいるある一つの電子に注目すると、ある存在確率で、S軌道の球?のなかのどこかにある時間存在すると思います。 その中で電子は、どのように動いているのでしょうか?例えば、ずっと静止しているとか、円運動をしているとか、はたまた電子がランダムな動きをしているのか(加速したり、突然減速したり?)? わかりやく教えていただけないでしょうか?

  • 原子核中で電子は電子同士で衝突しているのか?

    原子核中で電子は電子同士で衝突しているのか? タイトルどうりですご回答お待ちしております。

  • 原子の中の、陽子と電子はなぜくっつかないのか?

    原子の中の、陽子と電子はなぜくっつかないのか? 電子はクーロン力によって電子の中を運動すると習いました。クーロン力はプラスとマイナスが引き付き合って発生する静電気的な力だ、ということも参考書で知りました。 では、この電子はいったい何と引き付き合って運動してるのでしょうか? 電子はマイナスの電荷を持っていますから、おそらく対極にある陽子だと思うのですが、ではその引き付き合っている陽子と電子はくっついてしまったりしないのでしょうか? 参考書などを使って独学に近い状態で化学を学習している高1です。私にも理解できるよう、噛み砕いてご説明いただけると嬉しいです。

  • 中心の原子核とその軌道電子は、なぜ10^5倍も離れ

    水素原子の原子核の場合、中心にプラス電荷を持った陽子が1個あり、10^5倍離れた場所に電子が存在してます。 それ以外の元素も、ほとんど、10^5倍離れた場所に電子が存在してます。 なぜ、そんな離れた場所に存在するのでしょうか? 10^2倍離れた場所では問題があるのでしょうか?