• ベストアンサー

話し下手を直したい

会社の中でも友人の中でもコミュニケーションをとるのが苦手で自分の中に閉じこもりがちです。 私に話し掛ける人は当然まじめに話してくるので、私の性格のせいだと分かっていながら窮屈です。 ユーモアセンスもなく、他の人が皆と楽しく話してるのを見ると羨ましくて仕方ありません。 どうすれば克服できるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.3

私も人と会話するのは得意ではありません。 またそれが故なのか、1日や2日位喋らなくても平気で、その事が原因でストレスを感じる事もありません。 人間、得意な事もあれば苦手な事もあります。 貴方の場合、話す事が苦手なのでしたら、やはり努力が必要だと思います。 アナウンサーにしても、最初は恥は付き物です。 趣味で言えば、ゴルフや野球でもそうです。 何事も上手くなるには、失敗という肥やしが必要だと思います。 失敗を繰り返し、それを乗り越える術を何度も経験する事で、自信が付き 前向きな行動ができるんです。 umemomoさんの悩みは精神面の事ですが、同じ事だと思います。 失敗を恐れず勇気を持って行動すれば、そのうち上手く話せるようになると 思いますよ。 最初は少しの努力でいいんです。 ちょっと前進出来たかなと思ったら、それを維持する事が大事です。 こうして人の輪にどんどん近づいて行くことです。 貴方は、テレビやラジオや新聞や雑誌はよく見ますか?聞きますか? こういうメディアに敏感になる事も大切だと思います。 それと、貴方の言葉(声)が相手に伝わりにくいと思われているのなら、 相手が1メーター先に居るなら倍の2メーター先に居ると思い、声を発すると相手に言葉が伝わりやすいです。 こういう事も念頭に置いて、会話するといいと思います。

noname#4546
質問者

お礼

今日さっそく2メートル先のつもりで話してみました。 あ、ちゃんと伝わるーって少し実感できました。 それに最近メールばかりで人のしゃべりを聞いてないかも。 なんだかいろんなヒントがありますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gowasu
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.4

ユーモアのセンスを磨くというのも難しい気がするので とりあえず、自分の感情を表に出せるようにするのが良いのではないでしょうか。 喜怒哀楽が分かる人は、分かりやすくて話しやすいと思います。 あまり出しすぎるのも良くないとは思いますが…。 自分の感情を素直に伝えられるようになれば、 自然とコミュニケーションが取れてくるのではないかと思います。 あと、たいてい相手が語りかけてくるというのは、 感情を理解して欲しいと思って語りかけてくるのですから そのような時に気の効いたコメントができなくとも 相手の言葉を繰り返してあげるだけでも 相手は理解してもらえたという満足感があるものだと思います。 例えば 「昨日さ、パチンコで5万も勝っちゃったんだよね。」 「すごい5万も勝ったんですか~」 等と例えが悪いかもしれませんが、 このように感情を込めつつ繰り返して言ってあげれば 会話がつながっていくものだと思います。 まずは聞き上手になることだと思いますよ。

noname#4546
質問者

お礼

うーん、今日実践してみたんですが繰り返した後さらに話をすすめる言葉が出ず(ここで気の利いたことが言えないんですよね)なんだかドギマギしてしまいました。 ボキャブラ不足です。やっぱり努力必要だなぁ。 感情を素直に出したほうが見てるほうも楽ですよね、確かに。 ちょっと意識して実践してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanpogo
  • ベストアンサー率12% (31/254)
回答No.2

笑顔じゃないですか?(なんか自己啓発セミナーみたいですけど) 私は初対面の人とほとんどしゃべれないし話し掛けられません。 それでも薄ら笑いでも浮かべてれば何とかごまかせます。(どう思われているか分かりませんが) 様は楽しそうにすればいいのです。(私の場合ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現状で、いきなり自分から対応を急変させても、変ですよね。私の友人で引っ込み思案で、口べたな人がいましたが、これがなんと酔っぱらうと饒舌になり、どんちゃん騒ぎの先頭に立つ友人がいました。このパターンで、宴会やイベント等の機会を利用して、わざと積極的にふるまってはどうでしょう。(本当にべろんべろんになるとまずいですが)回りの人たちには、酔っぱらうとこうなの、とか こういう状況だと積極的になるという印象を与えると日頃の対応も、よそよそしくなくなると思いますが。 当然、このような対応していただいた方には、笑顔と一言付け加えて話しが弾むようにするのがいいですね。

noname#4546
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。しかし酔ってもなかなか積極的になれず妙に冷静な自分もいます。 もっと飲まなきゃだめか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人とのつきあいかたで困っています(人との距離感について)

     友達や会社の同僚とのつきあいかたで悩んでいます。  簡単に言ってしまうと、相手との関係の中で相手に自分に対して馴れ馴れしい態度をとらせてしまいます。 そして、いつも会う数人の慣れ親しんだ仲間の中ではいじられ役になってしまいます。 自分の性格は、人に合わせやすい、いわゆるお人好し的なところ(かなりこの性格で損してます)があり、相手の要求を受け入れやすいところがあります。 相手が自分をネタにして何か冗談をいったりしても、おもしろいなら良しと相手に言わせっぱなしにしてしまいます。 逆に、自分は相手をネタにした冗談をいったりしないですし、いつもの仲間の中で自分がネタにされても、自分としてはイヤですけど、空気を壊してまで怒ることをしたくないです。 彼らとしてはただおもしろおかしく笑いたいだけだと思うので、そこでまじめに言い返したり、怒っても仕方がないのです。 ただ、ただ自分が損をしているだけでどうしたらうまくつきあえるのか悩んでいます。 要はコミュニケーションが下手くそだということです。  だからコミュニケーションがうまいと思う人がどうしてるかを観察してみました。 その結果、自分に取り入れるべきところだと思ったことは、ユーモア(笑いのセンス?どういうふうに話すと相手と楽しく話せるか)とある程度の軽さ(自分は生真面目で、適当にすることが苦手です)や何か困ったことを言われても軽く、上手に受け流すテクニックなどです。 自分はしゃべることは大好きなのですけど、それは自分と相性の良い人や、話しやすい人との間でだけなのだなと最近、つくづく思います。 話に入りにくかったり、自分とタイプの違う人たちとの会話になったとたんに黙りになってしまいます。 特に何人かの会話になるとたいてい、いつも良くしゃべる人がしゃべるので、興味のない話題でも積極的に話した方がよいのかなと感じています。(しゃべらないと存在感がなくなってしまいます・・・汗) 自分は苦手なタイプはいても、人の好き嫌いはほとんどないと思います。  こういった状況なのですが、馴れ馴れしくされやすかったり、仲間の間でネタにされやすかったりするのをなくし、うまく人とつきあっていけるようになりたいのですが、どうしたら良いでしょうか? 一番の原因は自分があまりしゃべらないことなのではないかと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 説明が下手です

    物事を説明するのが苦手です。 克服のために、ユーキャンで講座を受けている最中で、アウトプットのためにSNSでコミュニケーションについて説明しようと思いましたが、テキストに書かれていることをまとめただけで、自分の言葉で説明することができませんでした。 どういう訓練をすれば、自分の言葉で説明できるようになるでしょうか?

  • ★ユーモアのセンスを磨く方法を教えて下さい★

    ユーモアのある人に憧れています。 ウェットに富む会話を繰り出し、自分が考えもしなかった発想をし、時には痛烈な皮肉をかましたりする・・・。 そういう人を見ると、うらやましくなります。 自分は、最低限、意思疎通をするコミュニケーション能力は持っていると思うのですが、人を笑わすことはとてもできそうにありません。 どなたか、ユーモアのセンスを磨く方法を教えてください。

  • 話術が下手

    こんにちは。 来年就職を控えた20代の男です。 僕は話術に関して本当にコンプレックスがあります。 とにかく話が下手なんです。 特に初対面の人との雑談が苦手です。 仕事や勉強など共通の目標があれば、まだましですが、それでも下手だと思います。 話しているうちに何を言っているか自分でもわからなくなる、相手の話を聞き取れないor聞き逃す、早口になってしまう。。。などなど 来年からコミュニケーションが大事とされる業種に就職することになりました。 同じように話が苦手だけど、克服したようなかたがいらっしゃいましたらアドバイスください。

  • コミュニケーション下手をなおすには?

    他人と普通に接することが出来なくて悩んでいます。 突然、感じの悪い嫌な態度をとったり、 機嫌の悪いのをあからさまに顔や言葉に出すようなことをしてしまいます。 特に、自分と仲のいい人に、こういう言動をしてしまいます。 決して喧嘩をしたい訳ではありません。 その時のことを詳しく書きます。 私は、コミュニケーションをとるのがとても苦手です。 そのことは幼い頃から大きなコンプレックスになっています。 知り合いもとても少ないです。 他人が、自分と違って上手くコミュニケーションがとれることが羨ましいと思い、 同時に、友人は自分と無理して付き合ってるのでは?と思うと悲しくなり、 それがなぜか怒りに変わってその友人に当たってしまいます。 自分でも最低だと思うし、ひどい言動を起こしてしまった後は、とても後悔します。 その度に反省しますが、結局イライラしてしまって、同じ言動を繰り返してしまいます。 こういったことで何人も友人を失ってしまいました。 このような言動を回避する方法はありますか? また、人と同じように普通にコミュニケーションを取れるようになるにはどうしたらいいですか? 今、年齢は20代ですが、ほとんど働いておらず、なるべく人間関係を回避しています。 少々荒療治でも構いません。どうしたらいいでしょうか?

  • 話下手で悩んでいます

    自分の気持ちを相手に伝える事っていうのはとても大切な事だと思うのですが、私はそれがとても苦手です。 友達にはとても話し上手で、自分の意見というものをしっかり持っていて、尊敬できる人がいます。 しかし、私はというと、思っていることを言葉に出す事が苦手です。頭の中で何を言いたいのかを整理しながら話すという事ができず、話の端々でつっかえてしまうし、言葉が出てくるのにとても時間がかかります。  どんな意見でもすらすらと話している人を見ると、とても憧れてしまいます。  私はそのせいで性格が内向的になってしまっているように思います。しかし、これではいけないと、できるだけ積極的になって話をするようにはしていますが、いっこうに治りません。  話上手な人とそうでない人の違いって何なのでしょうか。やはり、頭の回転の良し悪しということでしょうか。  この話下手を治すにはどうしたらよいのでしょうか、アドバイスをお願いします。 

  • コミュニケーションが下手

    コミュニケーションも人間関係構築も下手で悩んでいます。 特に、大勢での飲み会など、対面しなければならず、かつどうでも良い上部の会話の場になると、あまり自分の情報を出さないほうがいいな、とだんまりになってしまい笑顔でうなづく人形のようになってしまいます。 2人は比較的好きなのですが、食事などはとても苦手で自分をうまく出せないし、早く帰りたい、と思います。しかし、一緒に家でくつろいだりのんびり寝転んだりしていると、気持ちが落ち着き普段の自分になります。(しかし、自分のことを話すことに慣れていないので、無言の時間がとても多くなります) 一緒にいても、喋らなかったらつまらない思いをさせてしまうなと思い、またそれを考えることで疲れ、1人の方が楽だ、とおまってしまいます。 けして暗いほうではなく、アクティブで活動的なほうだと思います。何かあればそれについね元気よく話すと思います。これおいしいね、これすごくおもしろいね、など。 しかしどうしても世間話などが苦手なのです。 この性格でとても悩んでいます。 現在飲み会の多い会社にいるので、コミュニケーション下手はとてもつらいです。 どうからアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 人付き合いが下手で悩んでいます。

    私はもともと人見知りで、歳が近ければ近いほど、初対面の人は苦手です。 大人数でわいわいやるより、気心の知れた仲のいい友人とこじんまりと飲むほうが好きです。 ですが、私のもっとも苦手とする会社関係は、従業員数が多く忘年会や新年会などはかなりの人数が集まります。 そういう時、私は同じ課の上司にお酌して回ったりするのが大の苦手です。 同期の子が上司にお酌して盛り上がっていると、自分も行かなきゃと思い、頑張っていくのですが、すぐ会話に詰まってしまいます。 そうすると、人付き合いのうまい同期の子と自分を比べて、家に帰るとすごく落ち込んでしまいます。 私はこういう性格なんだから、と割り切れればいいのですが、社交的で明るい性格への憧れもあり、どうしても自己嫌悪に陥ってしまいます。 それならば最初から出席しなければいいのに、「そういう場、苦手なんで」と断る勇気もなく、出席してはまた落ち込み、内向的な性格の自分が大嫌いになってしまいます・・。 私と同じような方、いらっしゃいますか?? なにかアドバイス等ありましたらお願いします。

  • コミュニケーション下手を克服するには?

    タイトルのとおり、コミュニケーション下手です。 働いていた時は、よく面倒を見てくれた上司に「頭の中で整頓してから口に出しなさい」と言われたことがあります。 私なりに努力していますが、考えているうちに話題が流れてしまうこともあり、イマイチです。 今は子育て中で、子供を通じてたくさんのママたちと話す機会があります。 私自身が思うには、的外れなことを言ったり、表現や適切な言葉、自分の思ったことがどうしてもうまく話せません。 それなりに仲良くして下さるママ友達はいるのですが、他の人と比べて親しくされてないのです。 今に限らず、学生時代から輪に入っても孤立気味若しくは孤立していました。 初対面や最初の頃は仲良くしてもらえるのですが、気づけば取り残されています。 多趣味なので、行く先々でそんな感じです。 「私から無意識のうちに線を引いてしまっている」のか「仲間うちでも苦手意識を持たれて避けられてしまっている」のかが分かりません。 話し方の他に文章にすることも苦手です。 原因として考えられるのは、私が悪環境、ACで機能不全な家庭で育ったことも関係あると思います。 最近知ったのですが、だいぶ前から両親共に精神科へ通院していてます。二人とも違う病名のようですが、今でも通院、薬の服用はあります。 しかし、コミュニケーションが苦手なのは今でも理解してないようです。 今は自分の新しい家族がいる(旦那は理解があり受け入れてくれています。子供は幼児です)ので、前向きにとは思っていますが、まずはどうしたらよいのか考えています。 自分の出し方、表現の仕方、コミュニケーションをうまくとるにはどうしたら良いのでしょうか? いろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 会話下手

    私はコミュ症までとはいかないのですが、かなりの会話下手でたまに自分でも何言っているのか分かんなくなったり、噛んだりしてしまうのが怖くあまり積極的に話をしない方なので周りからは大人しいこと思われているようです。そのせいであまり踏み込んだ関係になれません。グループには入れてもらうものの人の話を聞いて笑っているだけのことが多いです。あと言おうか言わまいか葛藤していることが多く結局言えないで終わるなんてこともあります。 多分小中とあまり人と関わったりせずに1人ぎみだったので人との会話の仕方が分からないのかもしれないです。それまではたいして気にしていなかったものの大学生になりいろんな人と接することになり、自分の会話下手が改めて分かりました。 社会に出ていく上でもコミュニケーションは大事だと思います。今のうちに少しでも治したいです。どんなことに気をつければいいのでしょうか? ここまで読んでくださりありがとうございます。回答よろしくお願いします。

上糸のかけかたがわかりません
このQ&Aのポイント
  • 上糸のかけかたが分からなくなりました。古いミシンで取説もなく…
  • CompalDXでの上糸のかけかたが分からなくなりました。古いミシンで取説もなく困っています。
  • 古いミシンのCompalDXで上糸のかけかたがわからない状況です。取説もなく困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう