• ベストアンサー

大学入試○○会ユニ○○○○○○デミーについて

娘(高1)の塾を探していた時、電話勧誘で知り、入会テスト、ガイダンスの予定です。高1、2は個別、高3は,講義、ゼミ形式ということでした。ある程度は納得しているのですが、担当者の余りの話の旨さに、かえって不安になります。この塾(担当者は、予備校といってました。)について知っている方、通ったことのある方、また、講師をしていた方、どのようなことでも結構ですので、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私はその塾についてはよく知りませんが。 電話勧誘してくる塾にロクなとこはありませんよ。

asayan2525
質問者

お礼

はい  ロクなところではありませんでした。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験についての質問です

    兵庫県の高1です。大学付属の高校に通っていますが、外部の国公立の大学への進学を考えています。ゼミや塾などはどれくらいの時期から始めたら良いでしょうか?また、ゼミや塾などとしては進研ゼミ、東進衛星予備校、個別館、個別指導イールートを考えています。部活もあるので、週2回程度で土曜、休日は基本的に無いようなものがいいです。この4つの中ではどれが一番、最適でしょうか?

  • 個別指導で大学受験

    初めまして。新高3生の国公立大志望です。個別指導塾に行こうか迷っています。 個別指導を選んだ理由としては、通える予備校なら50人以上ぐらいで授業をするので、先生との距離が遠いと感じること。分からないところは質問に行けばいいのかもしれませんが、50人以上も生徒がいればたくさん質問に行くだろうし、授業は分からないまま進んでしまうので。個別ならわからない所がある度に質問できることです。その他の理由としては、歩いて通えるところです。ちなみに歩いて通える塾はここだけです。電車はチカンや変質者が多いので、あまり乗りたくありません。 迷ってしまう理由は、講師はほとんど大学生だということです。専任の講師もいるみたいですが、大学生の方が多いです。大学生も受験戦争を勝ってきた人ですから、学力もあるとは思いますが、賢い人=いい先生ではないと思うので、ちゃんと大学受験に対応できるのかなと思います。全国規模の塾ではありますが、予備校でなくても入試情報が豊富なのかということです。 予備校も個別指導塾も体験に行きました。予備校はビシバシ、個別指導塾はほんわかという雰囲気でした。個別指導の方が講師とも話しやすくて好きでした。しかし、私はまだまだ学力を伸ばしたいので、私を伸ばしてくれる方へ行きたいのです。もちろん一生懸命勉強します。本人次第といえばそれまでかもしれませんが、ぜひ体験談やアドバイスを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 大学受験においての予備校・塾について

    高3です。私は第一志望の愛媛大学教育学部を目指していますが今の成績ではD判定です。 何か始めなきゃと進研ゼミを2ヶ月前程から始めたのですが、学校の課題も多い上にだらけぐせがあるため手がついていない状態です。 そこで塾や予備校に通ってある程度縛られた環境で勉強した方が良いと思い塾選びをしているのですが中々定まりません。 私の行ける範囲では、 ・代ゼミサテライン予備校 ・少数個別指導の予備校 ・東進衛生予備校 ・個別指導の個人塾 があります。自習室があるという点から大手の予備校に行こうかと思っているのですがどれも映像授業なのでそれだけで受験に臨めのかが心配です。あと友達が映像授業を溜めていると言っていたので進研ゼミも溜めている私に映像授業の予備校は合っているのかわかりません。 あと、友達は映像授業の予備校は先生に質問はしにくいと言っていました。 その点も踏まえて宜しければご意見や経験談等をお聞かせください。

  • 予備校について・・・

    高3の男なのですが、自分の理想に合った予備校がいまいち見当たりません。 もし以下の条件に合うような予備校や塾があれば教えてください。 I.基本は自習もしくは個別指導のような形で授業・講義形式でなく、分からないところがあれば先生に質問するというシステム (そんなにつきっきりで無いほうがいいです。) II.サテラインのように、自分の都合によって時間にある程度自由がある 学校で残って自習したり先生に質問してもいいのですが、7時くらいに閉められてしまうため、 その延長というか、同じようなことができる予備校や塾を探しています。 どうかよろしくおねがいします。

  • 大学入試の勉強の仕方を教えてください

    この春高3(受験生)になります。 私の今の偏差値は55.5なのですが、国公立の筑波大学の人間学類か、首都大学東京(東京都立大学)の都市教養の人文に入りたいと思っています。 私は高校に入るときも塾などには通っていませんでした(通信教材はやってました)。 高校に入ってからは特に教材をやることもなく学校で渡されたものを使って勉強してました。 でももう高3ということで、なにかをはじめようと思うのですが・・・・。予備校には経済的な理由でいけそうもないので、Z会か進研ゼミをやろうと思っています。 どちらのほうが使いやすいのでしょうか。 それ以外にも効率の良い勉強法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京大学の入試

    500枚です。東京大学に通っている、もしくは通っていた人に質問です。ネットで受けられる全ての予備校(東進や代ゼミ含む)の中で、東京大学を目指す上で、この人の講座は絶対受けた方が良い、という数学講師はいま すか?

  • 大学受験の勉強・予備校での指導

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884056.html をまず読んでみてください。 私自身の経験で話すと、昔よりもFランク大学が増えたことに伴い、だいぶ低レベルな大学受験生が増えたように思います。 その一方で、予備校や塾での大学受験の集団指導は、それとは相対するもので、講義自体が一定標準レベル以上の生徒達を前提とした講義展開をしていると思います。 そのため、各種予備校でも最近では個別指導スタイルを導入し始めてきている予備校が増えてきました。 集団指導で低レベルな受験生を想定した指導を行っている予備校・塾講師ってほとんどいないと私は思います。これだけのご時世なのに、なんでそういう想定を予備校や塾は出来ないんでしょうかね?Fランク大学に進む人も予備校へ現実問題行っているので、そろそろ解消してもいいように思うのは、私だけでしょうか? 現状、個人的には上記参照URLの方の偏差値では、予備校からすればただのお客さんか、もしくはただの金のなる木だと割り切っているんでしょうかね?中学生内容の勉強を教えている予備校があってもいいと思うのは私だけなんでしょうか?

  • 外大希望。予備校 塾のお薦めを教えてください

    外大志望の 現在高2です。 予備校か塾にいこうかと思っていますが どこがいいのかわかりません。 ECC予備校は 外大を目指す人のための講座があるし、 駿台には 有名な英語の講師がいるし、 でもやっぱり文系の大手、河合塾かなぁ~とも思います。 また、Z会か進研ゼミにも入会するつもりですが、どちらがいいと思いますか?外大に合格された方たちの意見を聞きたいです。私は 京都在住です。

  • 予備校選び

    新高1生で第一志望校は慶応の英文科ですが、高校はそれほどレベルが高くないので、高1の4月から予備校に通おうと思っています。 候補としては(1)代ゼミ (2)早稲田塾 (3)河合塾 です。 現在、個別指導塾に通っているのですが、一応大学受験を考えると、週1でも大手の塾に通っておいた方が良いかと思っています。 春期講習なども受けてみますが、時間が無くて河合塾は受けられないので、ここに質問しに来ました。 3つの塾の違い、長所、欠点など何でも教えて下さい。 お願いします。

  • 通信制高校に通っていますが、大学に行きたい。

    私は現在高校1年生で、 10月の終わりごろに全日制の高校から通信制の高校へ転校しました。 今通っている通信制の高校は、 スクーリング(授業)が年に2回しかなく、1回につき1週間学校へ行きます。 ようするに、年に2週間しか学校の授業がないのです。 私の通信制高校では、就職を考えている人達がほとんどなので、 相談する人がいません…。 具体的にどこの大学かは決めてないのですが、 どうしても大学に行きたいです。 今は、週に2日、個別指導の塾に通っているのですが 塾は90分しかなくて自宅でも塾の宿題以外の勉強はしてません。 進研ゼミを今月からはじめてみたのですが、 進研ゼミは全日制高校向きみたいで、 授業がない私にとって、どう使えばいいのか分かりません。 予備校は私みたいな通信制高校に通ってる人でも受け入れてくれるのですか? 高1ですが、昼間でも予備校へいけるのですか? どなたか相談に乗ってください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11に対応したPCでEW-M630TWを使用して印刷すると、印刷された色がにじんで画面と異なる問題が発生しています。
  • PCメーカーはプリンターのファームウェアがWindows11に対応しているか確認するように指示しています。
  • 正常な色で印刷するためには、どのような手順を踏めば良いのか教えてください。
回答を見る