• 締切済み

自由に改名出来るとしたら

Brown2002の回答

  • Brown2002
  • ベストアンサー率32% (24/74)
回答No.2

> そう言えば数日前海外で(国は忘れてしまいました) > 自分の子供に「ウサマ・ビン・ラディン」を付けようとしたら > 裁判所即刻却下されたと言うのがありましたけれども。 本題とははずれますが、日本でも似たような話が有りましたよね。 (1) 息子に「悪魔」と名付けようと出生届を両親が出したが役所が受理を   拒否した。結局裁判になって、読みはそのまま「あくま」で漢字を   「亜*」(クマの字を失念)とすることで決着した。 (2) 田中角栄元総理が逮捕されたあと、同姓同名の「田中角栄」君が学校   でいじめられる(という理由だったと思います)から、改名を認めるとの   審判が家庭裁判所から下されました。 実話です。

call_rickdias
質問者

お礼

その話は自分も知っていますよ どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 改名について

    私の名前は当て字で、初対面の人には必ず読まれません。なので、毎回読み方を正して伝えていました。 これまでの人生で色々あり、これから新しく生きるという意味でも、改名したいと思うようになりました。今25歳で、成人してから結構経っており、難しいとは思っています。 読み方を変えずに、漢字を変えたいと思っています。漢字はそのままで、読み方を変える方が簡単らしいんですが…。 親には、後悔するよ、とか、名前のせいにするの?と反対されています。私にも、せっかく親がくれた名前だから誇りをもって生きたいと思う気持ちもあるんですが、やっぱりちゃんと一発で読まれたいと思ってしまいます。一発で読まれないにしても、せめて読み方としてあるものだと良かったのにと思います。 親には、私の名前は辞書で間違えて、その読み方があるんだと思った、間違えてつけたんだと言われました。本当かは分かりません。 どんな人でも、違う名前が良かったとか思うことはあると思うんですが、名前はちゃんと読めるものが良かったと思うんです。当て字の読みが変わっているので、それが個性になるみたいで、自信がもてませんでした。 改名したいと思うのはわがままなんでしょうか? 私が考えすぎているのか、嫌だと思うのはただのわがままで、受け入れて生きるしかないのかなと分からないでいます。 変えるのは自分次第だとは思いますが、変えたいと思うことはおかしいんでしょうか。

  • 改名について

    4月から社会人になるのですが、 現在、改名しようか迷っています。 今の名前は父が画数を一生懸命考えてくれて 気に入っているのですが、 当て字でとても読みにくく おばあちゃんになったときちょっと恥ずかしい名前です。 初めて会った人で私の名前を読めたことがある人はいません。 ちなみに読みだけならとくに珍しい名前ではないのですが 漢字がとても今どきな名前です...。 漢字だけなら いわゆるDQNネームと言わてれるものではないかと思います。 名前を変えるなら社会人になる前の今がいい時期なのかととても迷っています。 下の名前が読みにくいだけならばとくに会社でも困らないのでしょうか? しかし今後のためにも改名したほうがいいのでしょうか? それともこの理由では改名できませんか? つたない文で申し訳ないのですが よろしければ回答よろしくお願いいたします!

  • 改名の理由について

    私の名前は、郵便物の宛名や名簿などあらゆる書面で 同じ読みの違う漢字に間違えられることが非常に多く、正しい漢字で書かれる方が少ないぐらいです。 同じ読みのまま、間違えられないような字に改名できないものかと考えています。 そこで質問なのですが、改名に関して調べたところ、「異性と間違えられる」という理由なら改名できるそうなのですが 「違う漢字に間違えられる」という理由で改名することはできるのでしょうか?

  • 改名について

    子供の名前を漢字で届け出しているのですが、当て字の文字を使用してしまったので、今では少し後悔しています。漢字の”読み”は気にいってるので、 漢字をひらがなに変更したいと思うのですが、戸籍上可能でしょうか? また、手続きはどうすればよいのですか

  • 改名について

    自分の名前を姓名判断で診断すると、とても悪いので、漢字を変えたりして、改名したいのですが、勝手に改名できるのでしょうか? 名前自体は変えずに、漢字の変更はできるのでしょうか? 戸籍上で変えれるとすれば、どのような手続きが必要ですか?

  • 改名したいです。

    私の質問をご覧いただき、ありがとうございます。 私は、自分の名前が、生活上不便なので改名したいと思います。 理由は以下の通りです。 1.文字数が多いため、何かと不便。 (出席簿では、私の名前だけ一文字欠けたり、学校で使うフルネームの判子が作れないなど) 2.当て字&漢字が難しいため、読み書きを間違えられる。 (制服などにつけるプレートの漢字が間違って印刷され、作り直しということは、5回ほどあります) 3.名前が原因でいじめられる。嫌な思いをする。変なあだ名をつけられる。 4.名前が原因で、過去に父親から虐待されたことを思い出してしまう。 5.上と同じく、苗字が父親のものであるため、トラウマがよみがえる。 私の名前は、酒の名前が由来だそうです。英語の当て字なので、恥ずかしくてたまりません。 下の名前は、アルコール中毒である父親からの虐待を思い出してしまい、辛いです。 本当に、あの時のことを思い出すと怖くて仕方がないんです。 名前を呼ばれると、父親から怒鳴りつけられたり、殴られたりした時のことを思い出します。 また、苗字は父親のものなので、苗字で呼ばれるのも嫌です。 同じ苗字だと、私はいつまでも父に束縛されている気がして気持ち悪いです。 (ちなみに、父からの虐待が原因で、現在は母と共に母方の祖父母のもとに保護されています。 離婚はしていません。) 文字数が多いのも、本当に不便です。 なんで、親はこんな名前をつけたんだろうと思います。 この名前で生きるのが辛いです。 名前を変えるのは簡単では無いと思います。 ですが、この名前のままで大人になることを考えると、嫌でたまりません。 なので、改名手続きをしたいです。 そこで質問です。 1.上の理由で改名できますか? 2.何か提出に必要なものはありますか? 3.未成年は改名できますか?親などの許可が必要ですか? 4.法的に改名すれば、戸籍や住民表などの名前は変更されますか? 前の名前は残りますか? 5.苗字、名前の両方の改名は可能ですか? 6.自分で苗字や名前を決められますか? 7.この場合は家庭裁判所に頼めばいいのでしょうか? 以上のことが分かる方、法律に詳しい方、よろしくお願いします。 乱文・長文失礼しました。

  • 改名

    自分の苗字でなく、名前を 改名したいのです。 漢字を ひらがなに 変えたいのです。 改名した名前で 戸籍や 免許証など変えるには  どのような 手続きを すればいいでしょうか?

  • 改名について

    鳩山由紀夫さんが名前の漢字を一部改名しましたが。今は簡単にといいますか何かの理由がある場合には改名できるのでしょうか? 私も名前を改名しようと考えているのですが、手続きなどはどういうふうになるのでしょうか?

  • 名前の改名の仕方

    こんにちわ。 娘の改名をしたいと思い、先日、家庭裁判所より【名の変更許可申立書】を頂いてきました。 その中で【申請する際の申し立ての実情(名前を変更を必要とする具体的な事情)】を書かなければいけないのですが、どう書いたら裁判官の方が納得して許可して下さるのか(書く内容で許可もおち易かったり、にくかったりするそうです) 分かる方がいましたらアドバイス御願いします。 できましたら、例文の様な形で教えて頂けると大変助かります。 何故、改名しようと思ったのかですが、   ・娘の名前をつける際に読みと画数ばかりに重視してしまった為、絶対よんで貰えないような当て字で命名しました。      例えばですが、サキ→咲花の様な当て字です。   ・その為、絶対読めないし、周りの人も困惑してしまいおます。   ・娘は2歳で、現在保育園に通っていますが、まだ小さいので保育園用品に名前を書くのはひらがな表記ですが、これから大きくなるにつれ、自分の名前(字体)  を認識し、漢字を憶えたり、周りや友達との生活環境の中で、必ず悩んでいく事になると思います。   ・付けた親達がこの名前で良いのかと悩んだりするのは、身勝手でつけられた子供にとっても失礼だし、無責任な感じがするし、成長にも良くないのではと思いま  す。   ・よって、自分の名前が読書きできるようになる前の今の年齢の内に改名したいと思いました    以上です   宜しく御願いします。

  • 改名した方に聞きたいのですが・・

    改名と言う言葉は知っていましたが、自分は余り興味がなく他人事でしたが 知人との話しの中でこの話題になり、一冊の本を借り読んでみました。 すると、自分の子供の字画が悪く改名した方がいいのかと、最近思い始めました。 ここの、ページを読んで参考にはなりましたが、実際改名をした後の事を書いて いる所が見当たらず質問させて頂きました。すぐには、何もおこらないとは 思いますが実際改名した方で良かったことまたは、苦労した事などあればお聞き したいのですが・・子供自身は改名に違和感はないと言っていますが(呼び方は そのままで、漢字の画数を変えるため一文字変更)改名経験者の方限定で よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう