• ベストアンサー

玄関の呼び鈴が聞こえない

当方聴覚障害者です 家に居るときに「補聴器をつけてない時」に玄関の呼び鈴がなるとわからないときがあります。 玄関の呼び鈴で音以外で鳴ったこと(来客があること)がわかるような呼び鈴はないでしょうか? またそういう類のものはどこで購入できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ありますよ! 聴覚障害者用日常生活用具(屋内信号装置)というものです。 俗称「パトライト」。現に、私が使用しています。 身体障害者手帳を持つ聴覚障害者は、障害者自立支援法に基づく給付を受けられます。 給付の流れは http://www.wp1.co.jp/perso/welfare/ を参照してください。 ちなみに、この「ワールドパイオニア」社さんはその筋では非常に有名で(聴覚障害者のための情報誌「いくおーる」も出していたり‥‥)、社長さんも重度聴覚障害者。そのため、非常に懇切・丁寧に対応してくれますし、通信販売も可能です。 そのほか、銀行などの窓口呼び出しのときの「合図くん」という無線呼び出し機などもいかがですか? これらを持っているだけで、生活の幅がぐんと広がりますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

回転呼出灯という器具があります。直接、ドアのスイッチにつなぐこともできますし、チャイムアダプターを接続し、チャイムの鳴る音に反応させることもできます。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~assisthp/jyutaku.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.2

役所に行き、障害福祉担当に「日常生活用具」について相談してはどうでしょうか。 呼び鈴ボタンを押されたときに、室内の回転灯が光ったり、腕時計のバイブレーターが振動する装置を安く購入することができます。(障害等級にもよりますので、役所に相談してください。また、つけられるのは限られます。 基本的には、聴覚障害2級(聴覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生 活上必要と認められる世帯)です) http://www.fukushi-seisaku.com/日常生活用具/ http://www.kokoroweb.org/a-center/kyufu.html ↑ このページを「聴覚障害者用屋内信号装置」で検索してください。 http://www.ntt-east.co.jp/philan/tele-com/support/main_sup9.html http://www.plusvoice.jp/kiki_shingo.html http://www.eonet.ne.jp/~freewill/meta/mieta%8C%B4%8De.html http://www.jiritsu.com/site/goods/products/1.html ↑ すみません。他の回答者様が、同一のものをもっと安く紹介しています。 http://www.rakuten.co.jp/kikoe/1840749/1857997/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関の呼び鈴が壊れた。

    玄関の呼び鈴が押しても鳴らなくなりモニターは使えます。 呼び鈴がばかになっているみたいです。 自分で直す事は無理ですかね。 出来ない時はどこにたのべは良いか知っている方か直された方取り替えた方 良かったらかかった金額も教えて下さい。

  • ワイヤレスの呼び鈴について

    一般的な呼び鈴の設置方法何度わからないので教えて いただきたいのですが一戸建ての家の玄関にカメラつきなど 特殊なモデルではなく普通に呼び鈴だけの機能がついた インターホン(呼び鈴?)をつける場合玄関の呼び鈴を鳴らすと 離れた場所のコンセントにつないでいるスピーカーが鳴るような 呼び鈴てあるのでしょうか? 玄関の呼び鈴の取り付け口には電源の線が来ている状態で室内に 線を引き込んだりするよりもしワイヤレスのものがあればこの方が 設置はしやすいのでしょうか? 一般的な呼び鈴の設置方法もよくわかってないのですがこちらも アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 複雑な玄関チャイム(呼鈴)の設置

    戸建ての住宅で現在ドアフォンを使用しているのですが、老朽化による交換を検討しています。 現状ドアフォンの機能をほとんど使っておらず、呼び鈴やチャイムで十分なのでグレードダウンしたいと思っています。 しかし、問題があります。設置が複雑なのです。 まず、建物に玄関が2カ所あり、それぞれに来客用スイッチを設置、それらの鳴動が鳴り分けしなければいけません。 また、鳴動する主装置も宅内に1カ所ではなく2カ所(2部屋)必要なのです。 ホームセンターなどで調べても複数の鳴動盤(主装置)が設置できるものは見あたりませんでした。 通信工事関係の方など詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 呼び鈴が勝手に鳴る・・・

    一戸建てを新築してから6年過ごしています。 年に2,3回、呼び鈴が鳴っても人がいない、ということがあります。 カメラ付きの呼び鈴なので、画面を見ても誰もいない。外へ出ても誰もいません。 たいてい、数分おきに鳴り、それが5,6回繰り返されます。 いわゆるピンポンダッシュのいたずらだと思っていました。 時間は、昼間であったり、夜中であったり。さすがに真夜中に鳴ると腹立ちます。 しかし、人影を見たことはありませんでした。 で、先日、夕方にその現象が出だしたので、2階の窓からず~っと見張ってました。 すると、誰もいないのに、呼び鈴がなるのでした。 つまり、いたずらではなかったのです。 何かの故障です。これはどこを確認すればよいのでしょうか? ちなみに、通常は何の問題もなく正常に動作しています。 この現象は4年くらい前からかと思います。 設置は新築時に業者が一括でやりました。 呼び鈴(インターフォンというのかな)は門に埋め込んであり、配線はフレキチューブに入れたまま地面に入り、家のところで地面から出て家の中に入っています。 いったいどこを調べればよいのでしょう?

  • 電話機でも呼び鈴が鳴るように?

    呼び鈴のピンポンの音が小さくなって聞こえなくなっています。 修理を考えていますが、 冬など部屋を閉め切っていると、ピンポンが聞こえない時があるので 電話機(子機)でも呼び鈴が鳴るようにならないかと思っています。 今現在の構成は 「EJ503F」が玄関(屋外)・門扉に設置されており、 室内側、1階に「WQN130W」、2階に「WQN137W」があります。 屋外:EJ503F:2個 屋内1階:WQN130W:1個 屋内2階:WQN137W:1個 そこへ追加で、 ドアホンアダプター「品番:VE-DA10-H(VE-DA10)」を追加で購入し パナソニックのFAX/電話「KX-PW621DL」(親機)と 「KX-FKN518」(子機)にも呼び鈴が鳴るようにならないかと思っています。 「KX-FKN518」(子機)は各部屋にあります。 WQN130W・WQN137W・ FAX/電話「KX-PW621DL」(親機)・「KX-FKN518」(子機)と 全てで呼び鈴(ピンポン)と「EJ503F」との対話・対応が可能でしょうか? すいませんが教えてください。

  • 玄関のカギを来客後すぐしめる??

    20後半男です。少し、用があり近所の家に行ったの(21;00頃)ですが、帰る時、玄関のドアを閉めてまだこちらが 帰る途中で近くにいる(5mぐらい)のにカギを 閉めてチェーンまでしました。とても気分が悪かったのですが、 普通どうなのでしょうか? やはりあまりかぎかける時、気にしない方のいるのでしょうか? 自分は必ず来客がいなくなってから音のしないように 締めるので腹立たしく感じています。

  • 玄関ドアからの音

    うちのマンションは古いからだと思いますが、玄関のドアをとして外の音がすごく聞こえます。 道路の音が聞こえるのはかまわないのですが、他の部屋の人の来客訪問時の声などがすごく聞こえるのがあまり好ましくありません。 すぐそこにいるような声がします。 私の部屋からも玄関近くで話すと外に聞こえているのでしょうか。 玄関から入ってくる音を小さくする方法を教えてください。 壁からの音も結構入ってくるので、自分で木枠に布を張って立てかけてあります。 話し声とか、内容も聞き取れるくらいの感じです。 他に方法はありますでしょうか?

  • 呼び鈴押さずにいきなり開けて入ってきた事に対して

    結婚4年目、27歳妻です。 義両親とは別居でアパートに住んでいます。関係は良好です。 昨日のことです。 9日に6ヶ月の娘が熱を出してしまい、それからずっと籠もりきりです。 たまに咳き込んで吐くことがあるので娘の傍を長く離れられず、しかしどうしても浴室でやらなければいけない作業があった為、午前中に義母に電話を掛けて来て貰える様に頼みました。 3時頃に行くよ!と快諾して下さいましたが、3時には来ず、4時前に、呼び鈴を押さずいきなり玄関をガチャっと開けて入ってきました。 すぐに「お義母さん、ピンポンして下さい。びっくりするので」と言うと「あ、ごめんね。ごめん」と謝ってくれました。 過去に2度、同じようにいきなり入ってきた事があり、その2回とも夫が居合わせていたので、私から注意するのはこれが初めてでした。(ただし夫はいきなり入ってきた事に対して何も言わず) 夜、夫が帰宅して、義母がいきなり入ってきた事を言うと、顔色を変える様子なく「うん、それで?何か問題があった?」と言ってきて少しカチンときました。 (「何か問題があった?」というのは、「入られちゃまずい状態だった時におかんが入ってきたの?」という意味だと思われます) 「問題はなかったけどピンポンくらいして欲しい」と言うと、「ああ、そうだね。びっくりするよね」と言っており、それで話は終わりました。 私が留守中に私の実母や実父が呼び鈴も押さずに入ってきたとしたら、それを夫から聞かされたとしたら、私だったら夫に謝って、すぐに実家に電話をかけて注意するのにな~、と思って内心モヤモヤしています。 この状況を、皆様はどう見ますか? 客観的な感想をお聞きしたいです。

  • 飲食店に有るライトで知らせる呼び鈴?

    ファミリーレストランなどでみかける各テーブルにある呼び鈴(音がならない)はどこで手に入るのか、どういう価格帯なのか知りたいです。個別学習型のパソコン教室で生徒さんが質問がある時におしてもらえればよいと思っています。音が出ると困るのでライトでナンバーをしらせるようなものがほしいのですが。。どなたか教えてください。サイトのアドレスなどいただけるとありがたいです。

  • 補聴器の無償給付について

    母親は耳が遠く、コミュニケーションに障害が出ています。生活保護受給者ですので聴覚障害認定6級を取得出来ると、自治体から補聴器の無償給付を受けれるので病院で検査しました。 信号が聞こえるかの検査のみで、補聴器の必要がなく聴覚障害にも該当しないと言われたそうです。「信号音だけでは正確なことはわからないのではないか」と私は医者に言いました。母親は80才前になります。判断力が乏しいですし、信号音が聞こえますかと聞かれたら、聞こえるような気がするということも起きる筈です。逆もしかり。 言語的音声で検査してくれと医者に言いました。ABCDと音声を流し、それを聞き分けて答えられなかったら、聞こえていないと言えるのではないでしょうか、今回の医者はその検査をしていません。不充分ではないでしょうか、他のクリニックで再検査を受けるつもりです。 (質問) 聴覚障害認定というのは、それほどハードルが高いのでしょうか? 補聴器を実費で購入するには50000円~55000円(税込)かかります。無償給付を受けたいです。何か良い制度、助成金等がありましたら教えて頂けませんでしょうか、障害認定を受けるコツみたいなものがありましら教えて頂けませんでしょうか 宜しく御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926NのCDレーベル印刷で左右の位置をずらす方法を教えてください。片側に余白ができてしまう問題が発生しています。
  • Windows10をお使いの方向けに、DCP-J926NのCDレーベル印刷での位置調整方法を紹介します。
  • DCP-J926NでCDレーベル印刷をする際、左右の位置を調整することができますが、片側に余白ができてしまうことがあります。その問題を解決する方法をご紹介します。
回答を見る