• ベストアンサー

チャイナ系投資信託基準価格下落について

igaguri_mlの回答

回答No.1

日本がここ十数年間経済が低迷している理由はバブル崩壊が原因ではありません。 バブルは資本主義経済では日常茶飯事なのでそれ自体は致命的な問題にはなりません。 日本がダメになったのは経済政策がダメだったからです。 政府が実施する財政政策は緊縮してはいけないときに緊縮するという馬鹿なことを 世論の後押しでやってしまいました。 それよりも罪が重いのは日銀が日本をデフレに陥らせたままにしていることです。 インフレ目標付き量的緩和のようなデフレ下では当然実施されるべき政策を日銀は拒否し、 デフレが終わってもいないのにゼロ金利を止めてしまいました。 こういう狂った中央銀行は世界の中で日銀だけです。 OECDからもインフレ率が安定してプラスになるまで利上げするなと警告されています。 中国の経済成長に関するリスクはたくさんあります。 中国の政府と中銀のトップははたしてどれだけ経済のことがわかっているでしょうか? もしも日本なみだと判断できるのであれば中国投資からは撤退した方が良いだろうし、 日本よりましだと判断できるのであればこのまま中国投資を続けても問題ないと思います。 私自身はそういう判断は難しいと考えているので中国一国に大金を投資することは避けて、 新興国に投資する場合には世界の新興国全体に米国ETFなどを利用して分散投資することにしています。 そして過去のデータを見ると新興国株式への投資は元本が6割毀損することも覚悟しなければ いけないことがわかるので、実際にそうなっても他の投資先でカバーできそうな金額しか投資しません。 以下は中国株式に関するハンセン指数のチャートへのリンクです。 上がり下がりは激しいですが長期的には右肩上がりになっていることがわかります。 http://finance.yahoo.com/charts#chart1:symbol=%5Ehsi;range=my;indicator=dividend;charttype=line;crosshair=on;logscale=on;source=undefined しかし、長期的なトレンドを直線を引いて推測してみて ハンセン指数が20000~23000程度に下がるまで中国株式には手を出さない方が無難だと私は判断しました。

naokazu123
質問者

お礼

ありがとうございます。自分でもいろいろ調べてみましたが、 たとえば14日の下落については以下のような記事がありました。 "14日の香港株式市場は続落で週末を迎えた。国家統計局が本日の午前に発表した2007年1-11月の都市部での固定資産投資が、事前予想を上回る内容だったことから景気引き締め策に対する警戒感が広がった。週末を前に中国政府が大幅な利上げに踏み切るとの見方がある。11日に中国人民銀行(中央銀行)が発表した不動産融資規制も悪材料。中国系の銀行や保険、不動産などのセクターが売り込まれ、指数を押し下げた。H株指数が16000ポイントを割り込んで引けるのは11月23日以来。" 結局インフレを懸念した中国政府のこれからの出方を気にして値を下げているのが現状なのだと思います。 いただいたチャートを見ると、長期的には上昇するのではないかと期待しています。ただ、しばらくは下落が続きそうなので、一旦資金を引き揚げたほうがよいのかもしれませんね? (ノーロードで購入しましたので....。)

関連するQ&A

  • 中国株投資信託は今、売り時でしょうか?

    質問させていただきます。 1.三菱UFJチャイナオープンとHANG SENG H-SHARE INDEX ETFを持っています。 どちらもH株に連動する投資信託のようですが、いつごろ利確するべきでしょうか? 毎年5月頃には株価が下落するようなので・・・。 週明けにも利確しようかと思っていますが、タイミングは合ってますでしょうか? 2.中国株は来年の年明け始めに利確しようと思っています。それまでに株価が上昇あるいは下落するイベントや要因はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 今後の不動産相場は下落しますか?

    戦後から日本の不動産価格は上昇の一途でした。 バブルを境に下落に転じ、現在は上昇傾向。しかし、地方は下げ止まらない。私の住む地方も未だに下落です。 いずれ、不動産を購入する予定ですが、私にとって不動産は金利を生まない厄介な産物というイメージがあります。はっきり言って金が掛かる。 今後の予測はどうなのでしょうか?このまま下落するのであれば、現在の預貯金を金融商品に投資してある程度儲かったところで不動産も買う。というのが流れだと思います。 どうなんでしょうか?

  • 国内債権の投資信託

    今年から日本株、先進国株、新興国株のインデックスファンドの積立運用を始めました。 毎月粛々と1万円づつ、3万円を投資しています。(震災後の下落局面では日本株を追加 少なくとも10年以上、できれば20年以上の長期運用を考えています。 ポートフォリオに債権を組み入れなかった理由としては、金利が上昇すると債券価格が下落するため、現在のゼロ金利下で購入しても、長期的には下落の可能性がかなり高いと思ったためです。 しかし、債権の安定性も魅力です。 そこで質問ですが 金利が上昇すれば債券価格が下がるのは理解できますが、価格が下がったところで市場で売らなければ、毎年金利を受け取れるし、満期まで保有すれば定価で買い取ってもらえるのですから、損はでないと思うのですが、違いますでしょうか?(あくまでデフォルトは考慮しない場合です) あるのはインフレリスクだけでしょうか? 国債や社債を組み入れた債権インデックスファンドは、債権価格が上昇した場合のみ売却し、下落したら満期まで保有すれば、絶対に基準価格が下がる事態はないように思うのですが、目論見書を見ると金利上昇が基準価格の下落につながると書いてあります。 すみませんが、どなたか詳しい方解説お願いいます。

  • 昨今の株価下落が原油価格下落が原因って話だけど

    大手マスコミの解説によれば昨今の株価の大幅下落の原因は原油価格下落にあり、原油価格下落の原因はサウジvsイランの値下げ合戦と中国の需要縮小によるものと解説しています。 ですが原油価格は、2014年中頃バレル100ドルから2015年初頭にはバレル40ドルほどにまで大幅下落しています。ですが株価はつい数ヶ月前まで堅調でした。 昨今バレル50ドルからバレル30ドルに下落したことを受けて、日本株は20,000円から16500円ほどに大幅下落してます。 なんで2014年からの原油暴落ではほとんど影響がなかったのに、2015年末の原油価格下落では日本株が大幅に下落することになったのですか? ?

  • 株式投資について

    普段からどんな銘柄を購入し、どんな投資法を心がけていますか? 私は日経平均の大幅な下落で含み益が一気に含み損になりました。 株を始めて最初は手堅くいったおかげで含み益になったのがガーラの株価上昇で調子に乗ってしまい、その後は新興株で損切りを繰り返してしまい今や資産3分の1以下です。 手堅く東証1部の優良銘柄の低位株を選択しましたが好決算なのに株価は反応なし、 もしくは何故か下がりました。 今後は暴落に備えて日経ダブルインバースを少し購入しておくか、空売り銘柄を買い銘柄と同数買う、大きく下がって反転した銘柄を買って上がったら利確を繰り返す等 色々と考えています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 上昇した理由、下落した理由

    株の初心者です。 ある銘柄の株価がベスト10に入るほどに上昇(下落)した理由を知りたい時、簡潔にコメントしているサイトをご存知の方は教えていただけませんか? 時々、「なぜ、この銘柄が上昇(下落)したんだろう」と 理由が解らない時があるものですから。

  • 株式市場が大幅下落を引き起こす原因について

    そろそろ米金利の逆イールドから景気後退局面が見えてきて株価の大幅な調整がウワサされています。ただしそもそもバブルになっていないので下げも大きくないだろうとも言われています。そこで実際に何が株価の大幅な下落を引き起こすのか知っておきたいと思っています。根源的要因として考えられるものをいくつか考えてみました。 景気後退 ⇒実体経済の景気サイクルにおける景気悪化局面。バブル崩壊など他の原因によって引きこされたもの(在庫循環やクレジットサイクルから外れるもの)は除く。 資産価格調整 ⇒バブル崩壊(株、不動産) 過剰債務 ⇒過剰債務デフォルト連鎖による金融危機 資本流出 ⇒チャイナショックとかドル高で新興国が暴落するのがこれ 政策の失敗 ⇒日本のバブルはまさにこれ。アクセルの踏みすぎ/ブレーキの踏みすぎ 外的要因 ⇒リーマンショック後の日本の暴落は一言で言えばこれ。細かく言えば輸出が止まって実体経済が悪化したとも言えますが、景気サイクルとは別物。 ⇒戦争 1.これらはスパイラルになったりドミノになったりして単一で根源的要因とすることが難しいですが、他にありますでしょうか? 2.こうしてみるとアメリカや日本の過去の株価暴落局面において景気後退が大きな株価下落を引き越した例はなさそうな気がしますが、景気後退型の代表的な株価大暴落ってありますか? 3.現在の段階でアメリカ株の暴落を引き越しそうなバブルはありますか。アメリカの株や住宅価格あたりはそうでもないようですが。

  • 塩漬け株と損切りについて。

    株投資歴2年です。 応援したい大手の会社があり、知名度も手伝って当時購入したのですが、 下がったり、買値に戻ったり、下がったり・・・を繰り返し なかなか上昇しません(汗) 配当金も出るので長期保有でかまわないと思い続けてきましたが ここのところの下落で、上がる見込みが無いのなら 資産株にもならないので、長期保有の意味が無いと思い 損切りしようかと思います。(買値より25%下落) 資産株にもなっていない株を塩漬け株として 長期保有している方はどのくらいの年数を耐えて 持っているのでしょうか?2年くらいではまだ甘いですか? 以前、損切りが出来ずにグズグズしていたら、下落が止まらず、 結局、120万ほど損切りした苦い想い出があります。 私の投資資金の4割が消えました・・・。 その後、この株は上昇をしてきたので、塩漬けにして 持っていれば良かったという経験をしているため、 適切な判断が自分では出来なくなってしまいました。 本を読むと塩漬けにしている間、資金を拘束していることに なるので、回転率が上がらないなど書いて有りましたが、 上手に株取引が出来ないので、回転させるほどの器量も ありません。 まとまりのない質問で申し訳ありません。 損切りが出来ずに塩漬け株として持っているうんぬんは 人それぞれかと思いますが、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 株価=エナリスの下落

    いつもお世話になります あるところ、有名な方の株価予想で上記銘柄を購入したのですが ドンドン下落する一方です。 皆様方でしたら損切りされますか?持ち続けられますか? アドバイス頂けましたら幸いです、どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本ハムの株価が 下落してますが、再度上がるのでしょうか

    私は株主では有りませんが、日本ハムの株価が下がってるので、 業績が持ち直せば、株価が上がる気がします。 投資対象に 考えている人 居ますか?? 今まで、 ほとんど、株をやったことがないので 勉強不足です。 御免なさい。 いままで まともな株投資は、株価の上昇と下落が 前もって予測出来た株しか、 やったことがないのです。 損するのがイヤなので。 のめり込んだら どんどん 投資しそうで。