• ベストアンサー

確率変数独立性

確率変数 {X_i}n=1,‥‥ は{s_i}(iは1からmの自然数、s_iは実数値)の値をとる。 そして各iに対してp(s_i)の値を定める。(p(s_i)の和は1で、0以上1以下) このとき、確率変数 {X_i}n=1,‥‥が独立であることが知りたいです。 すいません宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

再びNo1です。 「公平なコインを投げる」とかいた時点で、 n回目のコインが裏か表かについては、 独立であることを仮定しています。 なので、 P(∩{X_a=s_a})も(1/2)^nとなります。 1回目が表のときに、2回目の表裏の確率が変わる、 なんてことが起こっていたら、公平とはいえませんからね。 なので、補足に書かれてある質問は、 明らかに独立だと言えます。 (「公平」というところに独立性を仮定しているから) でも、あえて独立であることを式で書くなら、 No2で書いたことを示すのですが、 結局左辺の計算で独立性を使うので、 あまり議論をする意味がありません。 では、公平なコインの裏表に関する確率変数は 常に独立になるかといえば、そういうわけではありません。 たとえば、 1回目表⇒x1=1、1回目裏⇒x1=0、 1回目表2回目表または1回目表2回目裏⇒x2=1、 1回目裏2回目表または1回目裏2回目裏⇒x2=0、 という確率変数x1、x2を考えると、 P(x1=1,x2=1)=P(x1=1)=1/2、 P(x1=1)P(x2=1)=1/2×1/2 となり、独立ではありません。 この例は、x1もx2も1回目の裏表だけに依存して確率が決まるので 定義からも独立でないことはわかりますが、 このように、確率変数をどう作るかによって (もともとの事象には関係なく)独立性は変化します。 ちなみに、本質的なことではありませんが、 「P(∩{X_a=s_a})」と 「任意のaに対してP(X_1=s_1,X_2=s_2,…,X_a=s_a) 」 は違います。 たとえば、aが偶数の集合の中を走るとしたら、2つ目は、 「P(X_2=s_2,X_4=s_4,…) 」 となるからです。細かいですけど。。。

kuwaman091
質問者

お礼

わざわざ返信ありがとうございます。 具体的な例を紹介してもらったおかげで、確率変数のとり方によって、独立性が変化することの理解が深まりました。 まだ、確率変数、分布に対する定義の理解が不十分なので、根本から見直していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

No1です。 補足を見たので追記します。 捕捉に書かれているものであれば、 次をチェックすればOKです。 P(∩{X_a=s_a})=ΠP({X_a=s_a}) ここで、∩とΠはaについてはしるとし、 aはA(自然数全体の集合の、任意の部分集合)の中をはしり、 s_aは0か1をあらわすとします。 ただ、この式は、 両辺とも、(1/2)^n(nはAの要素数)なので成り立つから、 独立であることがいえます。 独立の定義を見て、それをチェックするだけです。 ウィキペディアの参考ページも見てください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96%E7%9A%84%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%80%A7
kuwaman091
質問者

補足

返信ありがとうございます。 右辺は(1/2)^{n}は明らかなもですが。 左辺をどのように考えるのでしょうか? P(∩{X_a=s_a}) 書き換えると 任意のaに対して P(X_1=s_1,X_2=s_2,…,X_a=s_a) (s_aは0または1)となると思うんですが  この値とはどう考えればいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結論からいうと、これだけではわかりません。 独立というのは、簡単にいうと、 変数の分布が他の変数の影響を受けないということです。 たとえば、 コインを投げて表が上だったら1、裏が上だったら2となる XとYという確率変数があって、 P(X=1)=P(X=2)=1/2 P(Y=1)=P(Y=2)=1/2 としましょう。 このとき普通であれば、XとYは独立ですが、 もしコインの表同士が糊で貼りつけられていたら、 P(X=1、Y=2)=P(X=2、Y=1)=1/2となり、 P(X=1)×P(Y=2)=1/4と等しくならず、 独立とはいえなくなります。 (コインがくっついていることからも  独立でないことは直感的にわかりますが) つまり、それぞれの確率変数の分布を与えるだけでは その確率変数の独立性は得られず、 複数の確率変数の分布が与えられないと、 独立性のチェックができないということです。

kuwaman091
質問者

補足

返信ありがとうございます。 すいません、少し教えてほしいのですが。 公平なコインを無限回投げる試行を考えます。 表が出れば1裏が出れば0 P_0=1/2 P_1=1/2 標本空間Ω={0,1}^{N} (2点0,1の片側無限列) Ωの任意の要素ωに対して、ωの第n座標をX_n(ω)とします。 このとき確率変数列{X_n(ω)}n=1,2,…は独立であるか確かめたいのですが。どうすれば、よろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率変数の独立

    確率変数の独立 確率変数XとXが独立のとき、P(A)=0またはP(A)=1であることの示し方を教えてください。

  • 確率の問題です

    確率・統計の問題なのですが、以下の問題がよく分からず困っています。どなたかご協力をお願いします。 ---------------------------------------------------------------- X[1],X[2],・・・を独立な確率変数とし、その確率分布は P(X[k]=1)=p,P(X[k]=0)=q (0<p<1,p+q=1)(k=1,2,・・・) であるとする。このときS[0]=0とおき、順次 S[n]=min{k>S[n-1]:X[k]=1}-S[n-1] (n=1,2,・・・) として、確率変数列S[1],S[2],・・・を定める。 ただし、k>S[n-1]かつX[k]=1を満たす自然数kが存在しないときはS[n]=∞と定める。このとき次に答えよ。 (1)任意の自然数nについて、S[1],S[2]・・・,S[n]は独立であることを示せ。 (2)任意の自然数nについて、S[n]の確率分布を求めよ。 (3)任意の自然数nについて、確率P(S[n]<∞)を求めよ。 ---------------------------------------------------------------- 考えても全く分からなかったので質問させて頂きました。 まず、S[n]が何を示しているのかを教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ベルヌーイ分布における独立な確率変数とは?

    統計学の問題についてです。 【問題】 次式の確率関数f(x)をもつベルヌーイ分布に従う、 互いに独立なn個の確率変数Xi(i=1,2,…,n)がある。 以下の問に答えよ。   f(x)={p(x=1),1-p(x=0)}ただし0≦p≦1 確率変数Xiの期待値と分散を求めよ。 問題を解こうとしたのですが、確率変数Xiがよくわかっていません。 ベルヌーイ分布はB(1,p)で、取りうる確率変数は0か1の2つであるのに 「互いに独立なn個の確率変数Xi(i=1,2,…,n)」について考えるというのは どういう意味なのでしょうか? 概念的なものが全然理解できていませんので、その辺りも踏まえて 回答をしていただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 確率変数が独立であることの証明

    「3つの確率変数 x1,x2,x3 が独立 ⇒ u=x1+x2 と x3 は独立 」 という直感的には明らかな事実を厳密に証明したいのですが、 以下の証明で日本語表現も含めておかしな点はあるでしょうか? (証明) x1,x2,x3は独立なので、同時確率密度関数 P(x1,x2,x3) は それぞれの密度関数の積で以下のように表される。 P(x1,x2,x3)=Q(x1)・R(x2)・S(x3)  (※) ここで、u=x1+x2 とし、uとx3の同時確率密度関数を φ(u,x3) とするとφ(u,x3)は(※)の式においてx1とx2の和がuになる組み合わせの確率の合計となる。 よって、 φ(u,x3)=∫[-∞~+∞]Q(u-t)R(t)S(x3)dt =∫[-∞~+∞]Q(u-t)R(t)dt・S(x3) となる。 これは、φ(u,x3)がuの関数と、x3の関数の積となることを示しており、 uとx3が独立であることが示された。                             証明終 よろしくお願いします。  

  • 確率変数の問題です。

    確率変数X1,X2,…,Xnが独立に同一の成功の確率pをもつベルヌイ分布に従うとき 1)n=5,X1=1,X2=0,X3=0,X4=1,X5=1であるとき、pの推定値を1つ挙げ、その理由も述べよ。 2)尤度関数を構成し、それを最大化することによって、再尤推定量を計算せよ。 3)上と同様にしてV(Xi)の最尤推定量を求めよ。また、この推定量が不偏推定量定数かそうでないかを調べよ。 上記の3題についてなのですが、ベルヌイ分布はXを確率pで値1をとり、確率q=1-pで値0をとる確率変数ということはわかるのですが実際に数値で出された場合はどのように示せばよいのでしょうか? また2)3)については全く解答の見当がつきません。 尤度関数というのは何でしょうか?確率統計のテキストにはのっていません。ネットで調べましたがイマイチよくわかりません。 解法、考え方等教えていただきたいのですがどなたかお力を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確率変数列の期待値分散

    独立な確率変数列 x[0], x[1], x[2]・・・・  は 確率p で1  確率1-p で0の値を取ります。 この確率変数列をもとに 確率変数列 y[0], y[1], y[2],・・・・を      y[0]=1   y[i+1]=y[i]+a(x[i]-y[i]) (i=0,1,2,・・・)    ただし 0<a<1 この時 (1)y[n]=(1-a)^n+Σ【i : n-1~0】 (1-a)^(n-i-1)・x[i] となる事を示せ (2)y[n]の期待値Enと分散Vnを求めよ (3)E[∞]=lim【n→∞】En  V[∞]=lim【n→∞】Vn とおく、  1/2<p<3/4であるとき、  E[∞]-√V[∞] ≥ 1/2 を満たすaの最大値を求めよ 上の問題がわからなくて困っています。 どこかだけでも良いので、どなたか、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 確率(ランダムウォーク)について

    こんにちは、ランダムウォークの期待値に関する問題で分からないものがあり、質問させていただきました。 問題の定義は以下のようになっています。 Bi(iは自然数)は確率pで1、確率1-pで-1の値をとる確率変数である。(ただし0<p<1) またSn=∑[i=1→N]Bi (Nは自然数)とし、E[・]は期待値を表すものとする。 分からない設問は以下のものです。 (i)p=1/2のとき、E[(S2)^4]を求めよ。 (ii)p=1/2のとき、Kn=E[(Sn)^4]/E[(Sn)^2]^2 を求めよ。またlim[N→∞]Knを求めよ とりあえず、(i)が分からないことには(ii)の問題ができないのですが。 ±1に1/2で進むランダムウォークの場合、時刻nでの期待値は0、分散はnですよね。 だから(i)の場合、確率母関数とか使うのかなと思っているのですが、結局S1だろうがS2だろうが期待値は0だから4乗したところで答えは0じゃないかと思い、詰まっています。 どのように考えればいいのでしょうか、回答よろしくお願いいたします。

  • Σの計算についてと確率の独立性について

    最近,統計の勉強をしていて,混乱してわけがわからなくなっているので, 確認の意味も含め質問させてください. 1. いま,データx={x1,x2,...,xn}の各xに対する確率変数をXiとする. このとき,    Σ[1/p(Xi)]    from i=1 to n は、    Σ[1/p(Xi)] = n   ・・・ @ となる?みたいなのですが,なぜなのでしょうか? たとえば,n=2で,p(X1)=1/2,p(X2)=1/2としたら,  Σ[1/p(Xi)]={1/p(X1)} + {1/p(X2)}        = 2 + 2        = 4 となりますが,@では,いま,n=2なのでΣ[1/p(Xi)]=2であり,4≠2となり @のようになるとはいえないのではないかと混乱しています。おそらく@は,  Σ[1/p(Xi)]=(Σ1)/(Σp(Xi))= n と変形しているのだと思いますが,自分の例から@のように変形できる訳が分かりません。 もしかしたら,自分の例がおかしいのかもしれませんが・・・。 2. 統計学でよく,「データはi.i.dである」という仮定をおいて解析が行われています。 データが独立で同じ確率分布に従うときをi.i.d と呼ぶと記憶しているのですが, 「独立である」という項目は,なぜ条件として必要なのでしょうか? 独立というと,私は,P(x1,x2)=P(x1)*P(x2) とできるということしか知らないので, データの独立性がないと計算が大変になるだろうという風にしかみれないのですが, データをばらばらに取り出す(独立?)場合と一度にまとめて取り出す(独立でない?)場合が解析に何の影響を及ぼすのでしょうか? 式は覚えていてもそれ自体が何の意味をもつのかがまったく分かっていないので、意味合いを教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 確率変数

    X~N(30,6^2) Y~N(20,4^2)である変数X,Yがあり、互いに独立とする。 確率変数3X-13の取る値が確率変数6Y+17のとるあたい以上となる確率を求めなさい。 という問題がどのような流れで解いていったらいいのか分かりません。 どなたか計算の流れを教えてください。 お願いします。

  • 確率変数の和の問題

    確率変数の和の問題です。 2つの確率変数XとYが、互いに独立に一様分布に従うとするとき、 確率変数X+Yはどのような分布の形状になるのでしょうか? 結局、和も一様分布になるのでしょうか?分からなくなってしまいました。 教えて下さい。