• ベストアンサー

インド洋での洋上補給について

海上自衛隊がインド洋に派遣されて他国の軍艦に補給活動をしているニュースを観て疑問に思ったことがあります。 補給艦と補給される艦が並行しながら洋上補給を行っている映像を観るのですが、なぜ走行しながら補給をするのでしょうか?一度停まってでは出来ないのでしょうか? 以前他のニュースか何かで「艦を並行させながら補給するのは大変に難しく、これを出来る海軍そういない。」みたいなことを言っている高官がいました。「補給中はずっと直進し続けるため、補給艦と補給される艦が無防備になる。そこで高い哨戒・迎撃能力を持つイージス艦の派遣が必要なんだ。」と。 「なら停まって補給すればいいんじゃない?」と疑問に思いました。 そこで質問なのですが ・なぜ停まってではなく走行しながら補給を行うのでしょうか? ・並行しながらの補給はそれほど難しいことなのでしょうか? 私の小さな疑問に答えていただければ幸いです。

  • No_14
  • お礼率76% (63/82)
  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.4

 先賢御回答の通り、海の上で「一度停まって」というのは実は大変に困難なんです。  波はあるは、風はあるは、海流はあるわでして、単純にエンジンを止めただけの段階はただの漂流に過ぎない。それは要救助対象ですらあります。  例えば、船が港に泊まる時。岩壁に複数のロープを張って固縛します。ほっておくとどっちかに流されてしまいます。沖に流されたり、岩壁にゴガゴガぶつかったり。  例えば、海底をボーリングする船(ジャムステックの「ちきゅう」なんかが典型的)。一点に静止するために複雑な機構を持っています。 #イメージとしては自転車を考えれば、走っている時の方が、停まっている時よりも安定し、コントロールしやすいということがなんとなく分かるかと思います。  パキスタン海軍が実施出来るかは兎も角として、同国海軍も洋上給油が可能な補給艦2隻を保有しています。また、日本への親善航海を実施していることから、少なくとも1隻に随伴して補給を行う能力はあるものと推測出来ます(毎日寄港はたぶんしない)。  ただし、これは訓練済みの相手と行うわけですから、日本がやったような「ぶっつけ本番」とはやや毛色が違うかも知れません。  また、洋上補給には数時間(海自が実施した例では1時間ぐらいから、2隻に連続して10時間まで)かかります。練度が低ければ長時間の補給作業が行えなかったり、事故が発生するなどの支障があると思われます。 #「練習すれば出来る」と、「出来る」と、「上手く出来る」はそれぞれ出来ることに変わりはないですが、間には結構な壁があります。  また、特殊事情としては、日米の艦隊は他国のそれと比べ、巡航速度(航行するのに最適の速度)が高いということがあります。  速度が低い艦から高い艦に給油すると、どちらかで燃料がロスされることになります。また、補給艦の速度が高ければ、被補給側の移動距離は短くて済みます。

その他の回答 (6)

  • hisakaki
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.7

北洋の漁船団では、停船漂白して毎日普通に給油していました。しかし軍事行動とは全く異なる為、このような給油が可能であり、特段の不都合も危険も有りませんでした。錨泊での給油は、洋上では漂白より難しく、海況が悪くなると漂白に切り替えていました。  そもそも軍事行動中は、艦隊が全て漂白など危険で考えられません。従って補給時漂白すると取り残されます。そして艦隊に追従する為、高速航走すると燃料をガブ呑みします。艦船の水に対する抵抗は、高速だと2乗に比例します。そんな訳で、航走しながらの給油作業となる訳です。勿論衝突の危険が有りますので、それに対処する為給油中の迎撃レベルは低下します。当然護衛が必要となります。  物理の時間にベルヌイの定理を勉強されたと思いますが、航走中の艦船が接近すると、吸引作用が働きます。試しに水道の蛇口に水を出したままにして親指と人差し指で、流れ出る水に軽く触れてみてください。すっと水流に吸い寄せられるのが分ります。並行するニ艦はこの為に艦首を吸い寄せられる作用が働き、注意しないと並行には進めません。つまり衝突する訳です。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.6

 第二次大戦の真珠湾攻撃部隊への燃料補給で、戦艦や空母に対する縦曳き給油が、牽引索と給油パイプの切断の可能性があるとの事で、逆転の発想で戦艦が給油艦を牽引しながら給油すると言う手段を取ったという有名な話があるので、少なくとも第二次大戦前から、パイプで給油が一般的な方法だったと思います。 (揺れる海上で数十キロづつドラム缶に移し変えながら、数十~数百トン単位の燃料を、限られた人員で別の艦へ運ぶのは困難では…。)  後、接舷って艦と艦とが接触(ぶつかる)する訳ですから、小型艦や港湾内で注意深く行うなら兎も角、洋上で大きな補給艦と軍艦が接触したら下手したら沈没しますよ。(最近も韓国で、タンカーに動力が無いクレーン船が接触して原油1万5000トンが流出という事件が有りましたし)  だから日露戦争の時のバルチック艦隊も石炭運搬艦を伴っていましたが、カムラン湾出港後に寄港できる港が無いので、運搬艦を艦隊から分離して上海に入港させています。  その為バルチック艦隊は、カムラン湾で石炭の過剰積載して、日本艦隊と交戦に突入しました。(戦闘時の引火、及び復元力の低下のリスクを背負ってまで…。)  そもそも、第一次大戦時にドイツのUボートによる通商破壊作戦が行われるまで、海上で燃料を補給する必要性はあまり無かったのではないでしょうか?(レーダーや偵察機が無い時代には、広い大西洋やインド洋で敵を発見できませんから、戦闘は港湾や海岸近く、或いは海峡などの限られた所で単発的に行われ、出港時に必要量が把握でき、追加補給が必要な時は、バルチック艦隊の様に、適時何処かの港に寄港する方針だったと思います。)

参考URL:
http://csx.jp/~fleet7/Museum/Muse394.html
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.5

#2・3です。 ベトナム戦争のときは日本で補給できましたから、太平洋戦争の時から考案されていたのかもしれませんね。片道分は搭載できても帰りの分は補給しないと無理でしょう。あくまで推測です。ごめんなさい。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.3

#2です。船団を組む場合必ず補給艦は随行するものです。並走する技術のない海軍は最寄の港で補給することになります。これだと時間的にロスになり哨戒任務に適しませんので貢献活動に呼ばれることはないでしょうね。

No_14
質問者

お礼

2度目の回答、本当にありがとうございます。 何度も追加質問で申し訳ないのですが、いつ頃から現在のようにホースで給油するようになったのでしょうか? 私の想像でしかないのですが、昔は補給艦と需給艦を接舷させ燃料入りのドラム缶を渡すイメージがあるのですが。 ご存知でしたら回答していただけると幸いです。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

自転車や車で並走するのも大変ですよね。艦船にはたいてい波での揺れを抑制する「スタビライザー」が備わっていますので並走させた方が安全だと言えます。洋上で停船させた場合、潮・風・波の影響をもろに受けますしこの状態で艦船同士距離を保つのはかえって危険と考えられます。スタビライザーも効果がありません。 ご参考まで。

No_14
質問者

お礼

やはり停船時の補給のほうが危険なんですね。 では他の海軍も全て並走させながら洋上補給をしているのでしょうか? それとも並走させながら補給をするのは錬度が高い海軍しか行っておらず、あまり錬度が高くない海軍は停船させて補給をしているのでしょうか? 回答ありがとうございます。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

はい、洋上における補給は、補給艦の真横30~50mの距離を同じ速力で航行する受給艦にホースを渡して、数時間にわたって、等距離、同速力を維持し、並走しながら燃料を供給する作業のようです。 たしかに高い操艦技術と隊員の練度、忍耐を要する作業でしょう。 なぜ並走するのか? 陸上ではないですから自力で走らないと波やホースの張力などにより、離れてしまったり、逆に衝突する可能性が高いからでしょうね。

No_14
質問者

お礼

>なぜ並走するのか? の回答はとても分かりやすかったです。 停まっていると近づいて艦が衝突したり、離れてホースが千切れたりする可能性があるんですね。その可能性を少なくするために並走しながら補給をしていると。 その危険性についてはまったく考えていませんでした。 するとホースでの洋上補給を行う場合は昔からどこの国も並走しながら行っていたのでしょうか? 早速の回答、誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本の補給艦は日本の石油を補給してあげてるのですか?

    こんにちは いつも疑問なのですが自衛隊がペルシャ湾などに派遣して米軍に給油してる補給艦は日本が買った石油を米軍の軍艦にタダで補給してあげてる訳なのでしょうか? それとも後で補給した石油燃料代もらえるのでしょうか? それとも誰かが出してるのでしょうか?

  • 【空軍、航空自衛隊の軍事力】航空自衛隊の哨戒機は潜

    【空軍、航空自衛隊の軍事力】航空自衛隊の哨戒機は潜水艦から攻撃することができないそうです。 イージス艦等の軍艦は潜水艦から攻撃することが出来るそうです。 なぜ哨戒機は潜水艦から攻撃されない、できないのですか?

  • アメリカ海軍の空母のエイブラハムリンカーンがイラン

    アメリカ海軍の空母のエイブラハムリンカーンがイランに向けて出航。 空母1隻が移動すると10隻くらいの艦隊で移動することになるそうです。 空母は攻撃に強いが防衛が弱いのでイージス艦が随行。さらに魚雷に弱いので潜水艦も随行。さらにそれらの艦隊に燃料補給する補給船が随行。 空母1隻、イージス艦?隻、潜水艦?補給船1隻で4隻。 他に6隻は何が随行するのですか? 空母1隻、イージス艦前後左右で4隻、潜水艦前後左右で4隻で補給船1隻で1艦隊10隻ですか? イージス艦4隻も随行しますか?多くないですか?

  • イージス対大和

    現在の軍艦は海上自衛隊も、米海軍も艦砲は、一艦に一、ないし、二しかありません、もし架空戦記ではありませんが、旧帝国海軍の戦艦大和と、海上自衛隊のイージス艦が一対一で対決したら勝敗はどうなるのでしょうか、どなたかおしえてください。くだらない質問かもしれませんが。

  • PAC-3

    北のミサイルに対し日本はPAC-3という迎撃装置を用意しているのを見かけますが、何点か疑問です。 まず、日本はイージス艦を持っているのですから、いつどこから発射されようと海上で迎撃できることになっているはずです。日本海側に一隻くらいあるはずです。しかし、ニュースで見る限りでは北が発射を表明した、もしくは用意しているとみられてからPAC-3を搬出、設置しています ですから疑問点。PAC-3はイージス艦に搭載されている迎撃システムよりはるかにすぐれているということでしょうか? 以前ミサイルは2段目3段目に分かれて飛んでくる可能性が指摘されていましたが、よくわからず終わってしまったことがありました。イージス艦であれば連続発射、それもはずれればガトリングガンみたいなので撃ち落とすシステムになっているはずです。 それよりも問題なのは、PAC-3は地上から発射するゆえ、ミサイルの弾道によっては住宅の上を通過させての発射となる可能性があります。海上で迎撃するほうがより安全なはずです。

  • 海上自衛隊って税金の無駄で要らないのでは?

    米海軍における護衛艦は空母を護衛するために存在していて、で空母艦載機は敵航空機との戦闘や敵地を空襲のために存在します。 空母を持たない日本がイージス艦や護衛艦や潜水艦で何を護衛するのですか?海上自衛隊がいなければ中国潜水艦が魚雷を発射しても日本海上に軍艦はいないから関係ないです。 防空はスペースが限られてたった100発しかミサイルを詰めないイージス艦に詰め込まなくても陸地から発射すればいいんでは? 陸地は無数の巨大レーダーとミサイル何万発のスペースがあって電力だっていくらでも供給できます 中国やロシアが海軍が長年貧弱だったのはミサイル時代だから海軍要らないと思ってて、最近増強してますけどそれも、多分陸と空で人員増強したら間違えて出来の悪い人を採用したから海軍を増強いう建前で、窓際族を陸空軍の外に捨てているのが実際じゃないでしょうか? 潜水艦から発射される弾道弾は脅威ではありますが核が発射されて核戦争になったら海軍力がどうとか関係ないです 海上自衛隊を廃止して陸地の防空システムを増強すべきじゃないですか? なんで陸から余裕をもって発射できる各種迎撃ミサイルをわざわざ会場から発射するのでしょう? アメリカに騙されて要らないものを買っていませんか?

  • インド洋のアメリカ海軍について

    インド洋に海自が派遣され米軍をはじめとする海外の海軍に給油をしていると言うのがニュースになりましたが、もともと平時でもアメリカ海軍はインド洋、アラビア海に展開しているのでしょうか? それともヨーロッパ、極東あたりから派遣したのでしょうか? もしもともとインド洋辺りに海軍が展開しているとしたら基地、規模等教えていただきたいと思いまして。 やはり太平洋と同じくらい、海中は米軍の潜水艦が我が物顔で動き回っているのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 北朝鮮ミサイル 対 日本自衛隊

    北朝鮮は一週間後ミサイルを発射予定で自衛隊は迎撃態勢をとっていますよね。 防衛省、北朝鮮のミサイルに対する破壊措置命令を受けPAC-3を市ケ谷駐屯地などに配備(動画あり) http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00151991.html 北朝鮮「ミサイル」発射 迎撃用ミサイル「SM-3」搭載のイージス艦などが移動開始(動画あり) http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00151998.html 北朝鮮「ミサイル」発射 米海軍第7艦隊のイージスBMD艦2隻が出港 米軍も準備進める(動画あり) http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00152013.html 国内で大々的に自衛隊が防衛行動をとっていますがこの動きについてどう思いますか? ミサイルでミサイルを撃ち落とすのってかなり難しそうですけど迎撃は成功すると思いますか失敗すると思いますか? 日本へ向けて落ちてきても発射しないでスルーしたほうが良いと思いますか? 迎撃成功したときと撃ちもらしたときは日本や自衛隊は国内外からどのように思われるのでしょうか? この件の結果でどういった影響が生じるのか知りたいのでどうぞお気軽に書きこんでくださいね。

  • 海軍や空軍に入れば徴兵されずに済みますか

    憲法改正が話題になってますが。 徴兵されて陸軍に入れられて海外派遣されて外国のゲリラがうろついてる危険な場所を歩兵としてパトロールとか絶対嫌なのですが海軍や空軍は危険な海外派遣される可能性はないんでしょうか。危険な海外派遣とはたとえば海軍でいえば艦の外に出て海賊と銃撃戦したり、怪しい外国の船に立ち入り検査で入ったりとかのことです。特殊部隊でない普通の海軍軍人であれば鉄壁といわれるイージス艦の中にこもっていられるんでしょうか? 人は使い捨てにされても何百億もする軍艦が使い捨てにされることはないと思うので大きな戦争にならない限り軍艦の中は安全だと思うのですが何か実態は違ってるのでしょうか? 戦争になれば基地は空襲されるから空軍も危険という情報を知恵袋で見ましたが、国内の基地が空襲され敵の船が迫ってるような状況になれば全国どこにいてもリスクはそんなに変わらないと思うし、自分の住む国が戦場になる事態になれば国民のほとんどが戦うことを選ぶと思うし自分もそう思います。何よりそういう状況になれば民間人でも軍人でも危険性は大差ないからでかい顔ができる分軍人のが得ですよね。というかそもそもそんな大きな戦争が起こるなんてありえませんよね。 素人の思い付きなので間違ってるところがあったら教えてください。徴兵されるのを待つのと先に軍人になるのとどっちが安全で得なのか教えてください。

  • 現代の軍艦・護衛艦について

    現代の軍艦・海自の護衛艦は、軽装甲でレーダー・電子機器を装備した艦艇で、主に遠距離攻撃(ミサイル)が主流です。 以前、漫画でかわぐちかいじさんが書いた漫画「ジパング」というもので、イージス艦「みらい」が旧海軍戦艦「大和」の攻撃(三式焼散弾)でレーダーを破壊されました。 三式焼散弾で現代の戦闘艦のレーダーを破壊することは可能なのですか? また、現代の戦闘艦のレーダーやソナーなど電子の目のみを破壊する兵器は存在しますか?