• ベストアンサー

大学入試の等電点について

アミノ酸の水溶液に電極を取り付けて直流電流を流す。→「リシン(等電点9.7)水溶液およびグルタミン酸(等電点3.2)水溶液がある。水溶液のpHが6.5のときの現象はどうなるか?」という問題なのですが、僕はpH6.5のときは真ん中だからリシンとグルタミン酸はともに移動しないと思うのですが、答えはリシンは陰極に、グルタミン酸は陽極に移動するです。これはなぜなんですか?回答おねがいします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

等電点は、直流電流を流す(=電気泳動)させたときに、動かないpHのこと です。ですから、pH6.5だと、リシン(等電点9.7)、グルタミン酸(等電点 3.2)は共に動きます。しかもpH6.5は、リシンにとっては等電点9.7より低い pHですし、グルタミン酸にとっては等電点3.2より高いpHですから、動いてい く方向が逆になります。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3ASearch&search=%E7%AD%89%E9%9B%BB%E7%82%B9&fulltext=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E9%9B%BB%E7%82%B9%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%B3%B3%E5%8B%95 を参考にして下さい。

parker09
質問者

お礼

すごくよくわかりました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

グルタミン酸(G)の等電点が3.2という事は、このpH3.2においては全体として電気的に中性になっている訳です。 pH=6.5ではこの状態よりH^+が減少しているので、 3つの平衡が移動してグルタミン酸の陽イオン(G^+)が減少し、 陰イオン(G^-,G^2-)の濃度が増加すると考えられるからです。 G^+ → H^+ + G G → H^+ + G^- G^- → H^+ + G^2- リシンについても考え方は同じです。

parker09
質問者

お礼

すごくよくわかりました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • アミノ酸 (高校レベル)

    「アミノ酸の構造式を書きなさい」という問題で、双性イオンの状態で書いたら、点がもらえないでしょうか? 配点が3点の問題なら、1点くらいもらえますか? 経験された方など、教えて下さい。 水溶液中で陽極、陰極どちらに移動するか、という問題につられて、それを答えにしてしまいました。 ちなみに、グルタミン酸とリシンです。

  • 等電点の出し方

    グルタミン酸のα-COOH,α-NH3+、γ-COOHのPK値がそれぞれ2.10、 9.47、 4.07である。このアミノ酸の等電点を求めよ。 こういった等電点の出し方を問うような問題が全く分かりません。解き方を教えていただけないでしょうか。 明日テストなのでとても困っています。助けてください。お願いします。

  • 等電点について

    ある本に  ●酸性アミノ酸であるアスパラギン酸の等電点PIを求める…(1)   ただし、この時PK1=2.1,PK2=3.9,PK3=9.8 (回答)PI=(PK1+PK2)/2 ●塩基性アミノ酸であるリジンの等電点PIを求める…(2)    ただし、この時PK1=2.2,PK2=8.9,PK3=10.3 (回答)PI=(PK2+PK3)/2 とあったのですが、なぜ(1)の場合は(PK1+PK2)/2で、(2)の場合は(PK2+PK3)/2の違いがでるのですか?これはなぜか分かる方は回答をください。

  • 等電点って?

    タイトルの通りなのですが、等電点とは一体何なのでしょうか? 恥ずかしながら、大学生になって初めて等電点という言葉を耳にしたものです…(汗 自分でネットで調べてみましたが、「タンパク質を構成しているアミノ酸側鎖やアミノ末端、カルボキシル末端の電荷はpH条件によって変化し、電荷の総和がゼロになるpHの値」と言われてもさっぱり意味がわからないのです。 アミノ側鎖やカルボキシル基についてはわかります。が、電荷の総和~からまったく理解できないのです。 この前卵白に塩酸を加え、pHを見ながら卵白の様子を観察する実験をして、実験報告レポートを提出することになっているのですが、等電点というのが全くわからなくて、何を聞かれているのか、何を答えればいいのかもわからないのです。 どなたか、等電点についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?具体例などがありましたら一緒に書いてくださると私も理解できるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • NaClの電気分解とpH

    電気分解の問題なのですが、 電解液:NaCl水溶液 電極:陽極・陰極ともに炭素C これで電気分解を行ったとき、溶液のpHはどのように変化するかという問題です。 陽極では、2Cl^-      → Cl2 + 2e^- 陰極では、2H^+ + 2e^- → H2 となり、水だったOH^-が余って塩基性になり、pHの値は高くなる、という考え方で合っているでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 等電点電気泳動って何?

    等電点電気泳動とは一体何なのでしょうか。等電点なのに陽、陰極のどちらかに移動することですか。分からないので、教えてください。お願いします。

  • 電気分解について

    (1)白金電極を用いて次の水溶液を電気分解したとき、陽極および陰極に生成する物質はそれぞれ何か?(1)塩酸(2)硫酸ナトリウム水溶液(3)硝酸銀水溶液 (2)白金電極を用いて、1,0Aの直流電流を1時間36分30秒通じて、硝酸銅(II)水溶液を電気分解した (1)陰極および陽極で起こる反応を、それぞれe-を用いたイオン反応式で表せ (2)このとき流れた電気量は何クーロンか (3)陰極および陽極で析出あるいは発生する物質の量を求めよ。固体の場合は質量、気体の場合は体積(標準状態)で示せ (3)鉄と亜鉛を電解質水溶液に浸すと電池が構成された。どちらが負極で正極か答えよ 電気分解が大の苦手です。初歩から教えてくださるとありがたいです。金曜日にはテストがあるので親切な方是非教えてください。お願いします。

  • 電気泳動 等電点

    ●いろいろな本を駆使して調べたのですが、「PHがある値に達したときに、(アミノ酸の陽イオン)、(アミノ酸の双性イオン)、(アミノ酸の陰イオン)が共存する平衡混合物の電荷が全体として0になりアミノ酸はどちらの極にも移動しなくなる。この時のPHを等電点といい、PIと表す。この等電点の時はそのアミノ酸のほとんどが電気的に中性な双性イオンの状態であるが、溶液中にわずかに残っている(陽イオンの濃度)=(陰イオンの濃度)となる。」+これと別の本に「中性アミノ酸→等電点は中性付近、酸性アミノ酸→等電点は酸性側、塩基性アミノ酸→等電点は塩基性側」とあったのですが、これは等電点の時は必ずしも中性付近になるわけではなく、あくまで等電点が中性付近になるのは中性アミノ酸のみってことですか? ●また、電気泳動をする際にアミノ酸の水溶液が中性付近(普通の状態)なら、アミノ酸の大部分が双性イオンで、正味の電荷が0であり、残りの陽イオンと陰イオンに関しては(陽イオンの濃度)=(陰イオンの濃度)であるから、この時のアミノ酸は陽極にも陰極にも移動しない と考えたのですが、この考え方でただしいと思われますか? 以上の2問の質問ですが、どうか分かった方は回答を寄せてください。 お願いします。

  • NaOHの電気分解(正負電極が鉄の場合)

    水酸化ナトリウム水溶液の電気分解において、電極(陽極、陰極)共に鉄を使用する場合の 各電極自体に起こっている酸化還元反応はどのようになっているのでしょうか? 陽極は、鉄がイオン化して溶液中に溶け出すのでしょうか? 陰極ではどのようなことが起こっているのでしょうか? 反応式で回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 水溶液中の陽イオンと陰イオン

    電解質の水溶液に電極を入れて電圧をかけると、陽極には陰イオンが、陰極には陽イオンがそれぞれ引き寄せられ、電極との間で電子のやりとりがおこる。~電気分解~ ところで、この電気分解中に陰極付近の水溶液をすくい取った場合、その中には陰イオンより陽イオンを多く含んでいることになるのでしょうか。