• ベストアンサー

「時」とは、どんなものだと思いますか?

「時」とは、どんなものだと思いますか? どんな視点からでも結構ですので、お聞かせ下さい。 柔らか頭でのお答えも、歓迎します。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.14

アンケートですので、回答が多いほうがいいかなとおもって 母にメールをおくってみました。 本文、修正無しのいわゆる「ママ」で貼り付けておきます。 ママだけに、ママで。 tipsの送信「サンタクロースに続いてのアンケートですが、 「時」というものはどんなものだと思いますか?^^」  母からの返信 「時 人間 時がたてばふける…この前私の20年前の写真を見て 時を感じたわ…時が過ぎるとさまざまな 肉しみ 苦しみ 悲しみ すべての心の感情が和らぐ 時が過ぎると借金がある人は金利が付く…だから時は 増える事もあり薄くなる事もあるかな?」 で、tipsの返信 「ありがとう。感謝!! 参考にします。 今日○○○○○ にいってきたよ。さむかったわー。」 以上です。 なんか、いきなり金利の話になってて笑えました。 思い出が増えるとか、そういうセンチメンタルなプラスな 方角のフレーズがないのね・・・・。 憎しみも、字が違うし、お恥ずかしいですが携帯のメールを これだけ打ってくれる母のやさしさも、いいものです。 この質問がなければ、こんな感情も生まれなかった。ありがとう。

be-quiet
質問者

お礼

「ママだけに、ママで」から受けました(笑)。 時は、人を老けさせるという残酷なものです。1年でも変化していくのですから、まして20年も経てばその違いははっきりと出てしまいますね、残念ながら・・・ まあ、肉しみ(インパクトがありますね!)苦しみ悲しみも、時が癒してくれるからこそ生きていけるのも確かですけどね。 借金がある人は金利が付く・・・預金がある人は金利で増えていくという、建設的な発想もしたいですね(笑)。 お母さんの人間味が窺えて、素敵なご回答でした。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.16

ちょうど、今日ある人と話をしていたときに、 【光陰矢の如し】という言葉が出てきたので、聞いてみたことを 再現して書いておきます。 当たり前だけど、人によって「時」に対する考え方って違うので おもしろいな~と興味深く会話をしました。 :::::::::::::::::::::::::: tips「時とはどんなものだと思う?」 aite「あるようでないようなもの。」 tips「・・・ふむ。」 aite「まだ半年もあるや、っておもってたらもう来月か!とか    10日も休みが有るって思ってたら、    明日から仕事か!とかね・・・    tipsさんは、時ってなんだとおもう?」 tips「どの人にも平等に与えられたものでお金で買えないもの。    時があるから刻みがあるから、節目とかがあるから、    楽しかったり、哀しかったりっていう人間的な感情が    生まれる気がする。」 aite「時とは変化だ。針が一個次に進むということが変化だ。    時がたてば記憶が増える。ロマンチックに言うと    時とは思い出のことだ。」 tips「じゃあ、年を取った人のほうが記憶が増えるっていうこと?」 aite「そう。ただ忘れちゃうこともあるけどね。」 tips「たとえば、何を忘れるの?」 aite「大切な人の誕生日とかね。 過去・現在・未来の中で    存在しないものはなんだとおもう?」 tips「未来?・・・・あ、現在か。」 aite「そう。だから現在というのは儚い。はかなすぎて    はかなすぎてはかなすぎて・・・。だから今っていうのが、    すごく大事なんだ。  未来は黙ってても来る。」 tips「なるほどね。いつからそう思った?」 aite「高校生のころかな、アインシュタインの相対性理論に    興味を持ったとき。」

be-quiet
質問者

お礼

「時とは変化だ」・・・これは、私の考えと近いものがありますね。 時は「原因」なのか「経過」なのか、或いは「結果」なのかと考えると、私は「結果」だと思うのです。 それは、aiteさんの言われる「変化」であり、その変化は「事象の変化」であり、そしてそれは例えば「針が一個進んだ」という変化である・・・ もし、針といったような「モノ」の素粒子が全く振動もしなければ、針も進むことはないし、時も進むことがないので、時は「事象の変化の結果」だと思うんです。 だから、もしかしたら「時」には未来の保証がないかもしれません。今から1秒後に宇宙の万物の変化が止まって、時も消え去るかもしれません。 少なくとも、宇宙の終焉の時にはその現象が起こると思います。 だから、保証された「今」が大事ということで、かなりaiteさんの説に共感を覚えます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.15

 こんにちは。No.14さんの、なんともたのしい回答の後では気が引けるのですが……。  私は、時は、「記憶」だと思います。  記憶なしに「過去」が、確かにあった、ということを証明はできないでしょう。  「未来」にいたっては、あるのかどうかもわからない。  身も蓋もないことをいえば、実際には、私たちには、「今」しか与えられていない。  私たちは、「記憶」を頼りに、「今」をやり過ごしてるんじゃないか。  そんなことない、昔書いた日記だってあるし、古い写真だってあるし、というかも知れない。でも、それが「昔書いた日記」であり「古い写真」であることができるのは、だれかが、そう「記憶」しているからでしょう。  実際、ものは、記憶が付随していなかったら、過去を語るアイテムとしては、意味がないんですね。  そうして、誰かが「君の記憶は、本当に君のものなのか?」と聞いてきたら、本当の自信を持って、答えられるでしょうか。  じゃあ、自然科学上の現象はどうなんだといわれるかも知れません。いま夕方だけど朝は来たじゃないかとか。  これも、それが、人間が観測した限り、やっぱり「記憶」だと思います。データも、その「記憶」によって意味づけられたに過ぎない「物」の集積。   No.2さんのご回答のなかに、仏教のお話がでてきました。斯界の碩学の説によると、仏教では、時間は「煩悩」なんだそうです。  私の回答は、それにインスパイアされたものです。  われながら、ちょっと極論かなあ、とも思いますが、私なりに突き詰めた考えです。

be-quiet
質問者

お礼

時が人間の意識に依存しているとなれば、それは「記憶」かもしれませんね。 観察者として「過去」は既に過ぎ去っているし、未来のことは全く分らないとなれば、時を意識できるのは「今」しかないということなりましょうか。 そうなると、時を含めたこの世の事象は、全てが「記憶」の中のうたかたの夢かもしれません。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R32-RX-7
  • ベストアンサー率22% (175/762)
回答No.13

とっても浅い回答となる予感まんてんですけど、 浮かんだのは 「刻むもの」 ですかね。 なにをしていても時間が流れていて、なにもしていなくても刻まれていくもの・・・。 時が刻んだものが色々なものになる・・・。 記憶なども時により刻まれている、そんな風に思いました。

be-quiet
質問者

お礼

時を「刻む」といい言い方は、「細かく区切るようにして」続いていくところから来ているようですが、昔の人は時も物質と同じようにどんどんと小さく分けていけば、最終的に極小のモノになるという考え方をしていたんでしょうかね。 でも、物質と違うのは、外的な力を与えなくても自然に積み重なっていくという点にありそうですね。 その意味では、「記憶」も似ているかもしれません。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.12

こんにちは。 どんな人にも平等で、数値に表せることが できるものの中で、お金で買えないものの1つが 時だとおもいます。 でも、時を認識することができるから 人間的な感情などが生まれるのではないかとおもっています。

be-quiet
質問者

お礼

将来科学が進歩して、時間までコントロールできるようになるような時がやってくるんでしょうか。そうなったら、時間さえお金で買えるようになってしまうかも?  今の世の中でさえ、既に幸せや愛もお金で買えてしまうし・・・ 時が不平等になったら、それが人間的な感情の終焉になるのかもしれませんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

こんなもんだと思います。 http://expo.minnade.jp/image/ken/niigata3.gif またはこんなもんかな? http://www.mune-seiyaku.co.jp/info/images/ji01.gif 失礼しました<(_ _*)>

be-quiet
質問者

お礼

「トキ」・・・アクセントが違います(笑)。 「ジ」、どちらも長~く続きます・・・って、笑点か! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.10

非可逆の化学反応。

be-quiet
質問者

お礼

化学反応も物理的な変化も、全ては基本的に非可逆で、その非可逆さが時間を生み出しているのかもしれませんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

wikipediaから「時間」の項を参照すると、面白い考えが載っていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%96%93 アウグスティヌスは時間を内面化して考えた。時間は心と無関係に外部で流れているようなものではない。過去、現在、未来と時間3つに分けて考えるのが世の常だが、過去はすでにないものであり、未来とはいまだないものである。ならば在ると言えるのは現在だけなのだろうか。過去や未来が在るとすれば、それは過去についての現在と未来についての現在が在るのである。過去についての現在とは記憶であり、未来についての現在とは期待、そして現在についての現在は直観だとアウグスティヌスは述べる。 時間はこのような心の働きである。

be-quiet
質問者

お礼

この宇宙は、人が観察してこそ存在する。或いは、世界は自己の内部にしか存在しない・・・そんな捉え方も考あるようです。 そうなれば、時間も、今現在の自分の心の中にのみ連動しているとなる分けで、時間が流れているというのは、実は心が変化していることとイコールなのかもしれませんね。 現在の物理学は、意外と哲学に近づいているようにも思えます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92301
noname#92301
回答No.8

「時」とは…横スクロールかな。(年表やゲームの画面で横に長いもの)私達が考え意識した時に現れるもの。時が横だと思うので「空間」は縦スクロールだと思ってます。(関係ないことまですみません)

be-quiet
質問者

お礼

時空のスクロール・・・これはイメージしやすい例えですね。 縦スクロールである「空間」は、常に目の前で確認できるのに、横スクロールの「時」は先に進んでみない分らない・・・スーパーマリオを思い出しましたね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「時」とは・・ あの空の向こうを見てごらん そしてあの星を見てごらん・・ ・・・フ!・・・ ・・・そんなものよ・・ なんのこっちゃ???????????????????

be-quiet
質問者

お礼

時につれ 時見る時は 時折に  時の遠きに 時々ドキドキ なんのこっちゃ??????????????????? ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

初めてイギリスに行った人が、道行く人に「いま何時ですか?」と尋ねようとして、 「時とは何でしょう?」と聞いてしまい、「路上でそんな哲学的な質問に答えられないよw」と ジョークまじりに返された、というエピソードを思い出しちゃいました。すみません。 私が思うに、 1.偏在している 2.誰もの身近にあるのに、誰もその真の姿を知らない 3.ゆえに畏怖心を持っている 4.それに価値を見いだす人もいる(「金なり」)。実利=現世利益あり 5.「真理は時の娘」ですから、真理の父である 以上の5点から、 「時は神である」 を結論としたいです。 ☆実は↑の結論、どなたかの小説のメインアイディアだったのですが……。 どうしてもそのタイトルが思い出せません。作者のお名前すら。申し訳ないです。 なお「時」のお姿をご覧になるなら、マニエリスム期イタリアの画家、ブロンズィーノの 「愛と時のアレゴリー」などはいかがでしょう? 上のほうで、いろんなものを 覆い隠してた青いヴェールを引っ剥がそうとしてるご老人が、「時」さんです。

参考URL:
http://art.pro.tok2.com/B/Bronzino/Allegory.htm
be-quiet
質問者

お礼

道行く人に突然「時とは何でしょう?」と話しかけたら、何かの宗教の勧誘と思われてしまうかもしれませんが(笑)、イギリス人の返し方は素晴らしいですね。 「時は神である」という考えは、確かに双方にはいろいろな共通点があるものですね。 時は空間をも作り出すものだとも思いますので、そういう意味では全ての事象をコントロールしているという点でも、共通性があるかもしれません。 ご紹介いただいた「時」さん、できればうら若い女性の方がよかったですけど(笑)。 因みに、半村良さんの「戦国自衛隊」では、タイムスリップで戦国の世に残ることになった主人公が「時」を意味する「土岐氏」となったというのがオチでしたが・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ちゃぶ台を引っくり返す時・・・

    ちゃぶ台を引っくり返す時、どんな料理だったら最高に気持ちいいと思いますか? 逆に、どんな料理だったら、凄まじいことになって後悔しそうですか? いろいろと想像してご回答をお願いします。 もちろん、実体験からのお答えも大歓迎です。

  • 同じ時を生きるということ

    「同じ時を生きる」ということについて質問します。答えはないかと思いますが、いろんな視点からの意見を聞きたいです。 私は、離れていても(実際に会わなくて連絡もとらなくても)お互いに想い続けていれば、同じ時を生きているといえるんじゃないかと思います。相手も本当に想っているかは分かり得ないので、きっとそうだと信じるだけになりますが。。。つまり、現実、一緒に人生・生活を共に過ごしてるわけではないけれども(友達、家族は会えたりするので一緒に過ごしてる。)それでもお互いのことを考え時を過ごしていけば一緒に生きていることになるという考えは、どうなのでしょうか?もう会えなくなるのですが、気持ちがあるなら、そういう考えでいてくれないかな。とただ伝えたいのです。手紙か言葉で。無理ならちゃんと「さよなら」をします。重いような間違っているような気もするので、教えてください。同じ時を生きるというのは、付き合う・結婚する・一緒に暮らすことなのでしょうか??一緒に生きることにはならないでしょうか?

  • データ入力する時に、何を考えながら打ってますか?

    データ入力する時に、何を考えながら打ってますか? はじめまして。 知り合いに聞かれまして、質問します。 知り合いは、データ入力(データエントリーオペレータ?)を仕事に しています。 その時、使うのは手指の感触と目だけで、頭は使わないそうです。 (間違えば手が止まるだけ) だから、頭ではいろんなことを考えるそうです。 データ入力をしているひとが、皆そうなのか、疑問に思っているそうです。 その知り合いが特別なのか、データ入力をしている方は大方がそうなのか、 が知りたいそうです。 私は、データ入力などは、アシスタントに任せてやっていません。 ただ、同じ会社のアシスタントには、ちょっと聞きにくいので、ネットで お聞きします。 よろしく御願いします。 尚、データ入力を仕事としている方のみ、お答え下さい。 そうでない方の、「多分こうじゃないの」というお答えは無駄になるので、 避けて下さい。 脳神経などの専門家の意見は、大歓迎です。

  • 野球の守備時の視点について

    野球の守備時の視点について 外野守備時の視点について質問です。 私は元々内野手で、ピッチャーのリリース直前位にバッターをフォーカスするような(分かりづらくてすみません)視点で打球に備えるのですが、外野手はどのような視点で見るのが一般的というかベストなのでしょうか? 最近外野をやるようになり、内野の時と同じように投球直前に望遠レンズでバッターの所をフォーカスするように視点を合わせているのですが、もう少しズームアウトしたような感じでピッチャーとバッターが一緒に入るような視点で(いわゆるボーっと)見た方がいいのかもと思ったりしてます。

  • どうして、急に「ゆるキャラ」がブームになったのだと思いますか?

    どうして、急に「ゆるキャラ」がブームになったのだと思いますか? どんな視点からの分析でも結構ですし、ゆるく考えていただくのも歓迎します。

  • 「時計」といえば、何時何分?

    時計(アナログ)で一番よく目にする針の状態は、10時10分ですよね。 この針の位置が、最も美しく見えるからということで、カタログなどは殆どがこうなっていますし。 では、あなたの場合は、「時計」といって頭に浮かぶのは、何時何分を指した状態ですか? 或いは、一番美しく見えるのは何時何分だというお答えでも結構です。

  • ボルボ トレジャー ハント セントマリー島 

    あわゎゎゎゎゎゎゎ・・・・il||li _| ̄|○ il||li 何度も何度も質問しちゃいますけど・・・セントマリーから進まないんです(;_q) こ・・・答えなんてもの教えていただける人いたら大歓迎ですし、決定的なヒントくれちゃう人も大歓迎なわけで(´・ω・`;A) アセアセ 誰か教えていただけませんでしょうか? 考えすぎて頭がおかしくなりそうです(;_q)

  • マンガのキャラが、だんだん太ったり頭が大きくなったりしてくる理由・・・

    マンガのキャラが、だんだん太ったり頭が大きくなったりしてくる理由・・・  どんなことが考えられますか? 典型的なのは「サザエさん」ですが、他にも「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」「Dr.スランプ アラレちゃん」などなど、たくさんありますよね? 逆に、だんだん痩せてきたり頭が小さくなったりする例は思いつきません。 マンガ学?からのアプローチだけでなく、政治・経済・社会・歴史・科学・文化・哲学などなど、どんな視点からでも結構ですので、お考えをお聞かせ下さい。トンでも説も大歓迎です。 具体的なマンガの事例を上げてお答えいただくと、なおありがたいです。

  • 成人の日・・・もしも日にちを変えるとしたら?

    成人の日は今ではハッピーマンデー制で1月の第2月曜日になりましたが、元々は昔の元服の儀が小正月に行われたことに因んで、1月15日となったそうです。 まあ、そんな伝統も大切でしょうけど、私はこの日って以前から何か不自然に感じていました。 で、もし他の日に変えるとしたら、いつがよさそうでしょうか。 ご自由な視点から、こんな日がいいかもしれないという日を考えてみていただきたいのですが・・・ あ、柔らか頭のご提案も大歓迎です。 宜しくお願いします。

  • ドラえもん観た時、のび太の気持ちで観ますか?といよりサザエさん観るとき…

    つまらない質問なんですが ドラえもんを観る時は、誰の立場にたって観ますか? のび太の気持ちになって観ますか? 私は観ます。 サザエさん観た時は誰の立場になって観ますか? 私はカツオです。 もう20代後半なんですけど、頭の中がまだ小学生のようです。 それとも主人公の気持ちになって観ているだけなのでしょうか? 金八先生みても生徒側の気持ちで見てしまいます。 皆さんはどんな視点でTV見てますか?

スキャンの結果が真っ白になる
このQ&Aのポイント
  • スキャナーの動作音は正常な音がしており、スキャナのライトも付いているが、スキャンの結果が真っ白になってしまいます。お使いの環境はWindows10であり、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。また、電話回線の種類はIP電話です。
  • ブラザー製品のスキャン機能を使用している際に、スキャナーの動作音とライトは正常に動作していますが、スキャンの結果が真っ白になってしまいます。お使いの環境はWindows10であり、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はIP電話です。
  • スキャン機能を使用する際に、スキャナーの動作音とライトは正常に動作していますが、スキャンの結果が真っ白になってしまいます。お使いの環境はWindows10であり、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る