• 締切済み

「ショーシャンクの空に」の高卒資格テストの謎

suou1121の回答

  • suou1121
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.3

アンディの性格上、(2)ということは絶対にないだろうと思われます。 (1)のほうも、あそこで照れ隠しと言うのもかなり難しいと思います。 高卒資格試験は、アンディがテスト監督を務め、 結果を郵送し、結果も郵送されてくるという形式だったようなので、 他の回答者の方がおっしゃられているように、 自分が思っていたよりもテストが難しく、 全然ダメだと本人が感じたため、 テスト用紙を丸めて投げ捨て部屋を飛び出すという行為に至ったが、 実は意外と出来ていた…というのが妥当だと思います。 アンディはそのテスト用紙を拾って、特に不正などせず、 ただそのまま郵送しただけではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 資格試験の記録について。

    一般的に、各種の資格試験の願書・答案用紙・記録(合格・不合格ともに)などは永久に保管されているものなのでしょうか?? 主催者によって異なるかもしれませんが、数年間保管であとは焼却処分しているのでしょうか??またはPCに保存などをした後に処分するのでしょうか?? 受験者が多い資格は保管する書庫も膨大になるのでは??

  • 資格取得の相違

    はじめまして。 よろしくお願いします。 私は約10年前に某国家資格の試験を受験し、そのとき在籍していた専門学校から合格の結果を聞きました。その後、学校主催の試験合格者祝賀会にも参加しました。 今回転職することになり、資格の欄にその資格を書きました。結果、合格→来月入社します。 入社の段階で資格の合格証を(コピー)提出することになり、探したところ見つからなく、資格の主催元へ再発行手続きをとったところ本日資格を保持していないことがわかりました。 大変驚きましたが、今後にかかわってくるので母校に確認をとったところ「10年も前のことなので資料がないが、考えられるのは学籍番号の前後の人などとの記載ミス」ではないかといわれました。 実際試験に合格したら、主催より合格証が送られてきますがその記憶はなく、学校からもらった書類で済ませていたところはあります。 入社の日が迫っており、どうすればいいかわかりません。 私はどうすればいいのでしょうか? 履歴書の詐称になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします

  • どちらの資格試験を受けるべきか?

    国家資格試験について Q1.(1) この場合は経験で5回目の試験を受けるべきか? (既に4回目で試験に合格済み。 ) (2) 11月暮れにある「機械設計技術者検定3級」の対策に入るべきか? しかし、4回目の結果発表前に5回目の申し込みが済んでいた。 先日、甲種4類消防設備士国家試験の合格通知が来ました。 スタートして1年越しでゴールに辿り着きました。 4回目の試験結果 筆記試験(平均):82% 実技試験 :63% 合格ラインは各々60%以上

  • 弁護士資格について質問です。

    弁護士資格について質問です。 親が過去に起訴猶予処分を受けています。 その子供に弁護士資格(司法試験に合格したものとして)は与えられるでしょうか?

  • 履歴書の資格欄に書いた資格が不合格だった時の答え方

    公務員試験の申込書(履歴書)の資格欄に、受験予定だった試験を「取得見込」に○をして提出しました。 しかし、試験結果は不合格でした。 受験に必要な資格ではありませんが、面接で聞かれた際に不合格であったことを正直につたえるには、 どのようないい方が望ましいでしょうか? 現在第一志望だった県庁の最終面接に挑もうとしています。 フォロー、言い方など適切にアドバイスいただければ幸いです、

  • 資格取得&資格の勉強をしたい!

    この春から大学の法学部に入学しました その学部では特進クラスというものがあり そのクラスでは公務員や税理士などを目指して 勉強していくのですが、無念にもそのクラスに入る為の 試験に落ちてしまいました(>-<) 2年次にまたそのクラスのテストは受けれるのですが その間の1年間せっかく法の勉強をするので 何かその勉強を活かせる資格の勉強や取得をしたいのです 法学検定試験や司法書士、税理士などしか知らないのですが他にも法の入門的な資格はあるのでしょうか?? それと本屋でよく見かける問題集だけでは やはり合格は難しいのでしょうか?? もしお薦めの問題集があれば資格は何でもいいので 教えてもらえるとありがたいです。 法に関しての知識は中学の公民レベルしかありません・・・・ 資格の合格者のみなさんはどんな感じで勉強したんでしょう? 質問が色々でかなり長くなってしまいましたが よろしくお願いします。

  • 1級建築士試験の審査後、再審査請求などはできるでしょうか?

    先日、主人の長かった過酷な受験勉強が終了し、学校の先生からも合格圏内であり、合格は間違いないと言われていましたので、安心していました。  しかし、結果、不合格でした。ぎりぎりのラインで落ちたのかもしれないと納得させていましたが、審査結果のランクを見ますと、ランクIII「著しく技能に欠如している」でした。ちなみに、主人の受験番号の前後番号の方は合格されています。学校の先生には合格圏内と言われ、いままでの模擬試験でも上位でした。主人は几帳面な性格で、勘違いはまずないとみてよいと思っています。受験番号名前は何回も確認しています。  試験は、一級建築士 製図です。製図の答案を学校で再現し、学校では高得点を頂き、先生も合格間違いないと言ってくださっていました。  どう考えても、採点間違いとしか思えないんです。  不合格であるのなら、答案用紙を返却いただき、確認したいのです。学校の先生もおかしいと思われていることを聞いて、本人が納得できる理由がなく、苦しんでいて、合格発表後、主人は熟睡できていません。みていてかわいそうでなりません。  予断ですが、ここ2年、主人は毎日仕事を終えて食事をしたら夜遅くまで勉強し、土日も休憩することはありませんでした。仕事も忙しく、サービス残業しながらがんばった主人を知っているだけに、かわいそうでなりません。  そこで、質問です。  (1)一級建築士 製図試験において、上記のような、採点間違いはありえますでしょうか?  (2)人間だから間違いもあると思います。前例で不合格者が合格になったケースはありますでしょうか?  (3)答案用紙を取り寄せることはできますでしょうか?  (4)審査に不服があるときには、受験者が当局に再審査依頼することはできる方法はありますか?裁判など何でもかまいません。  長文になり申し訳ございません。お読みいただきありがとうございます。  なんでも結構です。手がかりをいただければ幸いです。  よろしくお願いいたします。

  • 1級建築士試験結果の再審査請求はできるのでしょうか

     先日、主人の長かった過酷な受験勉強が終了し、学校の先生からも合格圏内であり、合格は間違いないと言われていましたので、安心していました。  しかし、結果、不合格でした。ぎりぎりのラインで落ちたのかもしれないと納得させていましたが、審査結果のランクを見ますと、ランクIII「著しく技能に欠如している」でした。ちなみに、主人の受験番号の前後番号の方は合格されています。学校の先生には合格圏内と言われ、いままでの模擬試験でも上位でした。主人は几帳面な性格で、勘違いはまずないとみてよいと思っています。受験番号名前は何回も確認しています。  試験は、一級建築士 製図です。製図の答案を学校で再現し、学校では高得点を頂き、先生も合格間違いないと言ってくださっていました。  どう考えても、採点間違いとしか思えないんです。  不合格であるのなら、答案用紙を返却いただき、確認したいのです。学校の先生もおかしいと思われていることを聞いて、本人が納得できる理由がなく、苦しんでいて、合格発表後、主人は熟睡できていません。みていてかわいそうでなりません。  予断ですが、ここ2年、主人は毎日仕事を終えて食事をしたら夜遅くまで勉強し、土日も休憩することはありませんでした。仕事も忙しく、サービス残業しながらがんばった主人を知っているだけに、かわいそうでなりません。  そこで、質問です。  (1)一級建築士 製図試験において、上記のような、採点間違いはありえますでしょうか?  (2)人間だから間違いもあると思います。前例で不合格者が合格になったケースはありますでしょうか?  (3)答案用紙を取り寄せることはできますでしょうか?  (4)審査に不服があるときには、受験者が当局に再審査依頼することはできる方法はありますか?裁判など何でもかまいません。  長文になり申し訳ございません。お読みいただきありがとうございます。  なんでも結構です。手がかりをいただければ幸いです。  よろしくお願いいたします。  

  • 資格試験の勉強の方法についてお教えください

    現在、資格試験を受験しているのですが、試験本番になるとどうしても分からなくなってしまうので、どうやって勉強すればいいのか教えていただきたいと思っています。 現在、私がしている勉強方法は以下の通りです。 択一の勉強方法:過去問を10年分覚えるくらい繰り返す。答えは覚えられるのですが、試験本番になると答えが導けない。というのも、過去問の答えは覚えているのですが、試験本番では並びが違ったり、違う選択肢が増えたりして対応できないのです。テキストを覚えても記憶が完全でないので選択肢を決定できません。どうすればいいのでしょうか。これは大学入試からずっと悩んでいます。 論文の勉強方法:こちらも過去問の問題を10年分作成添削をしてもらって覚える。しかし、試験本番で題意が少しでもずれると収集が付かなくなる。 以上が私なりの勉強方法で、簡易な資格(運転免許等)は合格することができるのですが国家資格などがどうしても合格できません。 みなさん勉強方法をお教えください。

  • 設備の資格について

    2級管工事施工管理技士の資格を取るように会社に言われましたが素人です。 現場経験もありません。 合格したら1級を受ける予定です。 5年前までの過去問を繰り返し解けば合格するとネットに記載がありましたがそれで合格できるんでしょうか? 筆記と実技がありますが実技と言っても配管を組み立てる訳ではなく筆記試験なので なんとかなる気もしますが アドバイス、ご意見頂けると助かります。