• ベストアンサー

stillとyetの使い方の違いは?

seegrammarの回答

回答No.1

still 肯定文 yet 否定文 疑問文ではどちらも良く用いられる ↑これが基本。 ex). He still works for the company. He hasn't left the company yet. Does he still work for the company? Has he left the company yet? 否定文での still She still hasn't come. 否定文での yet She hasn't come yet. この違い分かりますか?後者のほうが怒ってますね。 これらに加えて already があります。 Hasn't he already left the company? (とっくに辞めたんじゃなかったの)

tommy0313
質問者

お礼

素晴らしい内容の回答をいただきました。とても役に立ちました。有難うございました。心より感謝申し上げます。回答者の皆様と、「教えて!!goo」の企画にいつも感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。敬具

関連するQ&A

  • I s Jay still up in his room working on.....

    NHKラジオ英会話講座より Is Jay still up in his room working on that project of his? ジェイはまだ部屋の中であの彼のプロジェクトをやっているの? (質問1)upの使われ方が解りません。副詞ですか?無理に訳すとどうなりますか?類似の例題を教えていただけませんか? (質問2)workingは進行形ですか?still up in his roomは副詞句と考えてよろしいいですか?  ちょっと解り難いです。宜しくお願いいたします。 以上

  • godとGodの違い?

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) 彼のファンは彼のことをまるで神様のように扱う。 His fans treat him as if he were a god. (質問)先生はラジオの中で「godは小文字です」と念を押されました。[god]と[God]の違いが分りません教えてください。以上

  • It took him more than ten years to ...

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) 彼が音楽家として成功するまでに10年以上かかった。 It took him more than ten years to succeed as a misician. (質問)itの仮主語は思いつきませんでした。heを主語として次のようでは間違いですか? He took more than ten years as a misician. やさしい説明を期待しています。よろしくお願いいたします。以上

  • 文型を教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より My brother loves trains. He has ever since he was a boy. He takes lots of pictures of them. 質問:He has ever since he was a boy.でお尋ねします。 (1)この文章の文型は何型でしょうか? (2)ever since he was a boy.は副詞句ですね。 そうすると第一文型でしょくか? 形容詞句なら第二文型?名詞句なら第三文型?ですが、考えにくいのですが・・・。 (3)同類の易しい事例も、幾つか教えていただけませんか?   以上

  • 現在分詞の形容詞と過去分詞の形容詞の違い?

    NHKラジオ英会話講座より Tuesday's debate was a bit disappointing. 火曜日のディベートはちょっとがっかりだったわ。 (質問) 「がっかり」には[disappinting]と[disappointed]の2つの形容詞があります。その使い方の違いが分りません。易しく解説をお願いできれば、有難いのですが・・。宜しくお願いいたします。以上

  • 英語の訳を教えてください。

    お分かりになる方お願いします。 As the phone was still working , he was able to reach his father.

  • yetの理解整理を手伝ってください

    yetがあまりに意味が多すぎるのに よく見る単語なので、理解整理を手伝って下さい。 (1)まず、意味の取り方を覚える、類似語との比較も付ける。 (2)(1)のまま覚えるのではなく おおもとのイメージを使って理解する。自分流の理解をつけました。 上部の(2)にあたるところが合っているのか間違っているのかがわかりません。 Yet: 副詞としてー1つめ)否定文、疑問文で、(今までのところでは)まだ(…ない); まだしばらくは(…ない) 、 (今,またはその時)すでに,もう,今 ★単純に感情なく、「まだ~ない、まだ?」。stillになると、「うっそ、まだ!?」の感情がはいる。alreadyは、「まじで!?もう!?」と感情がはいる。  2つめ) [進行形かそれ自体継続の意味を持つ動詞とともに肯定文で用いて] 今(まだ), 今なお,依然として; (その当時)まだ 、★肯定文使いになると「うっそ、まだ~なのか」になる。  3つめ)[最上級に伴って] 今までのところ★=主語have ever 例:the largest diamond yet found これまでに発見された最大のダイヤモンド =the largest diamond that we(I) have ever found 4つめ)まだそのうえに,さらに. ★基本的に2つめの意味“「うっそ、まだ!」+ ”の意味を足せばいい。 例:Yet once more I forbid you to go. もう一度繰り返して言うが行ってはいけない. 自分流「うっそ、まだ もう一回 僕が 君に禁止するで、行くことをね。」  5つめ)[nor に伴って強調的に] もまた(…しない), (そればかりではなく)…さえも(…しない).  ★基本的に2つめの意味“「うっそ、まだ!」+ ”の意味を足せばいい。 He will not accept their help nor yet mine. 彼は彼らの助力はおろか私の助力すら受け入れないだろう 自分流「彼は 彼らの助けを受け入れないだろう、うっそ、まだ僕のでも。」  6つめ)[比較級を強めて] まだ[さらに]いっそう ★基本的に2つめの意味“「うっそ、まだ!」+ ”の意味を足せばいい。 例:a yet more difficult task なおいっそう難しい仕事. 自分流「数えられる一つの うっそ、まだ もっと難しい仕事」  7つめ)(今まではとにかく)やがては,いつかは. ★基本的に1つめの意味”単純にまだ”の意味を足せばいい 例: You'll regret it yet. 今に後悔するぞ. 自分流「お前は それを まだ 後悔するだろう。」  8つめ)[and または but に伴って] それにもかかわらず,それなのに,しかもなお (cf. 接続詞 1) ★基本的に“「うっそ、まだ!」+ ” と “しかし(下記の接続詞interchageableの意味)”の意味を足せばいい 例:I offered him still more, and yet he was not satisfied. 「それ以上出すと言ったが彼は満足しなかった.」 自分流:「僕は彼にまだもっと申し出をしたが、しかし うっそ、まだ+しかし 彼は満足しなかった。」 接続詞として一つ目)・初めに言ったことに関して、意外と思われる事実を追加する導入語として用いられる。 interchangeable ・前の文との意味的関連から後ろの文に意外性が強い場合に用いられ、butやstillに比べるとかなり堅い語である。 ★interchangeable出来ない場合は以下 1⃣Football coach Dabo Swinney said he has not yet had a conversation with Clemson officials regarding a contract extension. [Charleston Post Courier] 2⃣The results of an investigation in Seattle are but the latest example of a troubling trend. [The Root] 2⃣の場合のbutはonly だから。 これくらいに考えておくと yetの混乱もなくなると勉強してみましたが、どこか考え違いありますか? 教えてください。すみません、長くて。

  • kids=today?

    kids=today? NHKラジオ英会話講座より ........ He was luckier than kids are today.今の子供達よりも幸運だったんだわ。 質問:[than kids are today]でお尋ねします。SVCの文型のようですが、kids=todayでは何かおかしく感じます。初心者にも分る、出来るだけ易しく詳しいご説明をお願いできませんか?また類似の例文も幾つか教えていただけると幸いです。以上

  • It is not even dawn yet...

    下記の英文の意味がよくわかりません。 1) It is not even dawn yet. 2) With her lateness and he is panic over having not enough shampoo to wash his hair three times as was his custom. 1)は「まだ夜が明けてさえいない」の訳であっていますか? 2)については、to以下の、「いつものように3度彼は頭を洗うために」と いうところまではわかったのですが、それより前の 「With her lateness ... enough shampoo までの所の意味がわかりません。 おわかりになる方、教えてください。  

  • 英訳 過去完了

    英作文の問題で 「駅に向かって歩きながら、彼は家にかさを忘れてきたことに気がついた。」という問題がありました。 解答は→『While walking toward the station, He realized that he left his umbrella at home .』と、なっていました。 しかし私は過去完了を用いて『 …realized that He had left …』という形にしました。これは間違いなのでしょうか? どうして解答に「 had 」がないのか教えていただけませんか?