• 締切済み

オーディオ用コンセントはウーファーにも有効?

wine2530の回答

  • wine2530
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

電柱 → 電力計 →漏電ブレーカー → 分電盤 → 各分電用ブレーカー 漏電ブレーカー : 単相3線式100/200v 60A と、仮定 となると、オーディオルームまでの配線は、最大60A以上、 それに、耐えうるケーブルで配線しなければならない。 そこから、各負荷に対応する ブレーカーを設置して なおかつ、その電流に対応するケーブルを使用する。  ブレーカーは、機器の保護よりも先に、ブレーカーに接続される電線の 許容電流によって、その保護容量が決まる。 そして、分岐される負荷に対応したブレーカーが接続される。 もし、20Aのブレーカーの先に、1VAの負荷が接続されて、 それが短絡しても、最悪、短絡部が、発熱して、最悪、火災の原因になりえる。  よく、電気工事屋さんと使用目的を相談してから、配線しましょう。 (余談)  依頼: モーター回路のヒューズがきれた! なにか、代用品はないか!  答え:そんなもん、製造元に頼みなさい。 制御盤で一番悩むのは、モーター用の保護回路です。 モーターの負荷次第でその電流は刻々と変化します。 けちらずに、メーカーを呼びなさい。 (補足)  アンプが300w程度なら、電圧降下は、気にしなくていいのでは と、思います。

jp6mqa
質問者

お礼

補足が一番わかりやすかったです。(笑)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オーディオについて

    友人のオーディオのインストールを行っているのですが、どうしても1つだけ問題があり、不安が残っています。 デッキのパワーを入れると「バツッ」って音でるのでそれを消したいとおもっています。 システムとしては以下の通りです。 純正マルチのため、オーディオ自体を別システムで入れています。 全てのものが社外製品です。 デッキ→アンプ→スピーカー(4発で2オーム接続です。)    ↓    →アンプ→ウーファー アンプの電源は常時、デッキはアクセサリーのせいで問題が発生しているのは理解できるのですが、それを解決する方法を探しています。

  • オーディオ用壁コンセント

    今度オーディオ用に壁コンセントを換えようと思っているのですが、いくつか質問があります。 その前にとりあえず今のコンセント使用状況を。ちなみに音楽はパソコンからDAC兼ヘッドホンアンプを通して聴いています。 ・コンセントは2箇所あり、その2つともから家庭用の蛸足コンセント(3つのコンセント付き)を使って、計6個にしています。 ・その6個はそれぞれ、パソコン、ディスプレイ、ルータ、DAC兼ヘッドホンアンプの電源に使用しています。2つは余りです。 そこで、質問です。 1、壁コンセントを換えても家庭用の蛸足を使っているから音はあまり変わらないのでしょうか? やはり電源タップも使わないといけないのでしょうか。 2、パソコンから音楽を聴いている時点で、壁コンや電源タップを使用しても音はあまり変わらないのでしょうか? (3はオススメがある方だけお答え下さい) 3、コストパフォーマンスの良い壁コン&電源タップがありましたら教えてください。自作もOKです。 予算は両方合わせて、少ないですが1万円くらいで済ませたいと思っています。 以上です。どなたかご回答よろしくお願いします。

  • ウーハーが鳴らない

    カーステレオのDIYで、自分ではどうしても分からないので質問させて頂きます。 エスティマ純正のナビに、前の車のデッキとアンプ、スピーカー、ウーハー等を移植して、デッキ2台をDIYでつなげています。 ウーハーが鳴る時と鳴らない時があり、鳴らない時は、『ブツッ ブツッ』っといった、傷のはいったレコードのような音がします。 特にある一定の条件があるわけでもなく、1曲の間にウーハーが鳴ってたり、鳴ってなかったり、しばらく鳴ってると思えば、ずっと鳴らなかったり・・・とバラバラです。 配線は全部つながってますし、ウーハー以外は全て問題なく使用でき、またウーハーが鳴ってない時でも、アンプのパワーゲージは点灯してますので、電源が通ってないとかでもないようです。 原因として何が考えられるでしょうか。 参考になるか分かりませんが、一応どういうDIYしてあるかをエクセルで作りましたので、よろしくお願いします。

  • ウーファーからノイズ

    先日自分でアンプとウーファーを配線しました。音はなるのですが、アンプの出力を上げるとメインデッキでウーファーをOFFにしてもエンジンの回転音がウーファーから鳴ります、、原因はアースが悪いのでしょうか?

  • コンセントをオーディオ用に

    家庭用コンセントをオーディオ用(ホスピタルグレード型)に替えると音質があれだけ変化し音質が良くなるのはどうしてかわかる人いますか? プラグとコンセントの密着性がとてもよく、コンセントの材質もいいので接触抵抗が少ないというくらいしかわかりません。コンポ同士のケーブルなら説明も付くと思うのですが、電源部で変わる理由がわかりません。電源もオーディオ専用に引いていますし、そのオーディオ電源もノイズが乗らないように引いているので ノイズが原因とも思えません。 また プリアンプやパワーアンプに付属している電源コードから別売りのコードに替えると音質が変わります。電気の流れが良くなるからでしょうか。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • センタースピーカーとスーパーウーファー

    この2つのスピーカーってDVDプレイヤーなどの 5.1chのホームシアターに使うものなんでしょうか? 僕はMD,CDデッキを普通のプリメインアンプにつなげ、 2つの普通のスピーカーから音を出しているのですが、 こういうシステムはセンタースピーカーやスーパーウーファー とかを普通はつけるものではないないのでしょうか? 当然、このアンプにはセンタースピーカーやスーパーウーファー 専用の端子なんてついてません。 上記のものに変な間違いや勘違いと思われるものもあるかも知れませんが、 決して勘違いとかではなく、単に全く知識がないだけです。 よろしくお願いします。

  • ウーファー

    以前よりウーファー(アンプ別途取り付けタイプ)を取り付けていましたが、デッキとの配線の接触が悪いと予想された為(まれに振動でウーファーが利かなくなる等)、先日デッキ・ウーファー間の配線を全て取り外し再度接続作業をしました。そうしたところFMやAMではウーファーが反応するのですが、CDではアンプの電源(パワーランプ)さえ反応しなくなってしまいました。オートバックス等のショップに方にも聞いたのですが明確な返答をもらえませんでした。どなたか解決方法お分かりになる方いらっしゃればお教えください。

  • 三流オーディオ ウーハー

    この前にウーハーについての質問をして、 100円のOTTOのSPの裏蓋をはずしたら、ばつぐんにいい感じの音になったと報告しましたが、 それに味をしめて今度は500円のオンキョーの古い大型SPを買って来まして、 今度は安物アンプによる普通のステレオ接続なんですが、 やはりばつぐんにいい感じの音ですね。 (高級オーディオの視聴ルームの音に化ける?) わかりました。 結局、裏蓋が無いSPでは商品にならないから、 バスレフだとかバックロードホーンとか或いは密閉に吸音材を詰めたりして、 消費者を誤魔化していたんですね。 サンスイやJBLSPのバスレフ穴が異様に大きいのはわかっていたからなんですよ? ?

  • ウーファーの特性?について

    YAMAHAのYST-SW015のサブウーファーを使用しています。 電源を入れて無音状態(何も接続していない時)の時にウーファーの穴に耳を当てると、わずかですけど、ボーっという音が聞こえます。 ボリュームを最大にすると若干音があがります。 メーカーに問い合わせてみたところ、電源コンセントからノイズを拾っている可能性があるから別回路にしてみてと言われたので、 別回路にしても同じです。 音が変とかは全くないのですけど、少しに気になったので。 これは仕様なんでしょうか? ウーファーはアンプ内臓タイプです。 よろしくお願いします。

  • オーディオ用の3つ口コンセント

    今度自宅を新築するにあたり、オーディオとプロジェクター・スクリーン、プラズマテレビを設置します。 オーディオのカタログなどを見ますと、先が3本のコンセントが必要なようですが、何口用意すればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう